最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:253
総数:312534
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

租税教室〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島東法人会の方々に来ていただき,税金の役割や仕組みを教えていただきました。
 クイズをしたり,ロールプレイで高齢者や小さい子どもになりきって「災害を防ぐためにどんなことに税金を使ってもらいたいか。」を考えたりしました。市民から集められた税金は,公共の施設などに生まれ変わって私たちの生活を安心・安全に暮らせるようにしてくれていることがわかりました。
 税金について楽しく・わかりやすく教えてくださった広島東法人会のみなさま,ありがとうございました。

行政相談〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 行政評価局の職員の方と,地域の行政相談委員の中川委員,弘中委員に来ていただき,行政の役割や行政相談制度があることをお話ししていただきました。
 資料やパワーポイントを見ながら,私たちの生活と行政が密接に関わっていることを説明してくださいました。また,自分の住む町や社会の様々な問題を解決するために,行政と市民のパイプ役として行政相談委員という方がいらっしゃることを教えていただきました。
 具体的な相談内容の事例を提示してもらって,どのようなことを相談すればよいのかよくわかりました。自分たちの住む町がよりよくなるよう私たちも目を配り,行政相談制度を利用していこうと思いました。
 行政評価局の職員の方,行政相談員の中川委員,弘中委員ありがとうございました。

書き初め会〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年全体で体育館に集まり,書き初め会をしました。
 植木先生にも再び来ていただき,ポイントを思い出しながら清書しました。床で書くことに慣れていないので難しさもあったようですが,集中して書き上げることができました。
 植木先生,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

西国街道出前授業〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島城の学芸員さん,広島郷土資料館の館長さん,ロータリークラブの皆さんに来ていただき,江戸時代から明治時代にかけての広島市の様子を教えていただきました。
 普段はじっくりと見ることのできない大きな屏風絵を間近に見せてもらって,江戸時代の広島城城下町の人々の様子や街並みを知ることができました。
 また,明治時代への移り変わりの中で,商店で売られているものや人々の服装も変化していったことを教えていただきました。
 今回来てくださったみなさん,ありがとうございました。

平和学習〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は,梶矢先生に来ていただき,被爆体験を聞きました。
体験したできごとだけでなく,「悲惨な状況の中,どんな気持ちだったのか。」「残された家族はどんな思いだったのか。」ということも話してくださいました。
子どもたちは,原爆の悲惨さだけでなく,その中で多くの人々の日常が奪われてしまったのだということを感じることができたようです。遠い昔のできごとにしないために,私たちにできることを今後も考え続けたいと思います。
梶矢先生,貴重なお話をありがとうございました。

陶芸教室(絵付け)〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日,2回目の陶芸教室に行ってきました。
素焼きをしてもらった器に,筆で絵をかきました。
このあと,いくつかの工程を経て完成だそうです。
基町高校の先生方,生徒のみなさん,今回も準備から片付けまでありがとうございました。出来上がりを楽しみに待っています。

修学旅行10

画像1 画像1
全員そろって、無事新幹線に乗りました。疲れている人もいますが、みんな元気です。
しおり通り17:53広島駅着の予定です。
保護者の皆さん、お迎えをよろしくお願いします。

修学旅行09

画像1 画像1 画像2 画像2
白島っ子発見しました!
お土産を選んでいます。
アトラクションにもいくつか乗れたみたいです。

修学旅行08

画像1 画像1
快晴。みんなどこかに行ってしまいました。
楽しんでくることでしょう。

修学旅行07

画像1 画像1
退館式の様子です。
ホテルの方に感謝の気持ちを伝え、いよいよUSJへ出発です。
ホテルセイリュウさん、ありがとうございました。

iPhoneから送信

修学旅行06

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目の朝を迎えました。朝食はバイキングでした。全員元気にご飯をいただきました。

修学旅行05

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルセイリュウさんに到着しました。
入館式をして、夕食をいただいています。

修学旅行04

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺に到着しました。
奈良の大仏の鼻の穴をくぐりました。
寒いですが、みんな元気です。

iPhoneから送信

修学旅行03

画像1 画像1 画像2 画像2
海遊館に到着しました。

修学旅行02

画像1 画像1 画像2 画像2
海遊館に到着しました。まずは、昼食です。
美味しくお弁当をいただいています。

修学旅行01

画像1 画像1
いよいよ修学旅行!全員元気に出発です。

陶芸教室〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日,基町高校で陶芸体験をさせていただきました。
生徒のみなさんに丁寧に教えてもらいながら,自分だけの器をつくりました。初めて触る土ねんどの重みや冷たさ,ざらざらした感触を楽しみながら活動をすることができました。
焼いてもらった後,今度は,筆で絵柄を入れていく作業をしに行きます。どんな焼き上がりになっているのか楽しみです。
基町高校の生徒のみなさん,先生方ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

幟町中学校体験〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幟町中学校体験をしてきました。
中学生の先輩方に案内してもらって,授業と部活動を体験させてもらいました。
本格的な英語の授業やパソコンを使ったプログラミングの授業などを体験させてもらったり,部活動で日々の練習に参加させてもらったりして,中学校へ通う自分のイメージが少し具体的になったのではないかと思います。
幟町中学校の先生方・生徒のみなさん,ありがとうございました。

スマートフォン・ケータイ教室〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
NTTドコモ・警察署の生活安全課の方にゲストティーチャーに来ていただいて,お話を聞きました。子どもたちにとって身近なものになっているスマートフォン・ケータイやネットを安全に使うためには,ルールやマナーを守る必要があることを話していただきました。
また,ネットを使うことは危険を伴うことがあるということを,具体的に事例を示しながら分かりやすく教えていただきました。

はなまるはくしまタイム〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度,最初の縦割り班活動「はなまるはくしまタイム」がありました。
最高学年として,それぞれのグループのリーダーになり,メンバーとの顔合わせをしました。6年生を中心に,自己紹介をして各グループの遊びをしました。下級生に気を配りながら上手に活動をすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012