最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:88
総数:312906
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「サマースクール」よくがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21,22日の二日間,「サマースクール」を実施しました。6年生は,これまでの復習と夏休みの学習がうまく始められるようにと,たくさん集まりました。
 いつも以上に集中して学習に取り組む場面や分からない問題を互いに教え合う場面など,子どもたちの自分たちで学習する姿に感心しました。
 小学校生活最後の夏休みです。普段できないことに取り組むとともに,「いつも通りに」,「最後の」,「やり遂げる」をキーワードに,充実した時間をつくって欲しいと思います。

私たちの「人権標語」を表彰していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,毎年,6年生が地域を明るくするための「人権標語」を考え,地域に発信しています。白島地区青少年健全育成連絡協議会の方たちが10人の優秀作品を表彰してくださいました。

 ● 最優秀作品 ●   あいさつで 広げていこう 心の輪

 子どもたちの作品に,「仲間とともに」,「つなぐ」,「和」など,これまで学年・学級で大切にしてきたことが散りばめられていたことをうれしく思いました。今後も,互いを大切にし,みんなの心を一つにしていける仲間づくりをしていきたいと思います。

夏休みのはじまり,はじまり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で,夏休み前の授業が終了しました。6年生の子どもたちが一つ一つの活動を通して,少しずつリーダーらしく,「凜とした」姿を見せるようになったと感じています。
 いよいよ,明日から,夏休みです。長い休みを生かし,普段できないことに挑戦して自分を高めるチャンスにして欲しいと思います。夏休み明けに,「やり切った。」という子どもたちの話が聞けることを楽しみにしています。

「夢」を持って生きる−人生の「主人公」になるために

画像1 画像1
 「夢」を持って生きる生き方について考えました。
 漫画家の手塚治虫さんは,医学部に進学後に漫画家としてデビューし,回りのだれもが反対した連続テレビアニメの制作に挑戦しました。そこには,夢をあきらめず,だれもしなかった,新しいものを生み出そうとする手塚さんの生き方がありました。
 「サボテンの花」に登場するサボテンは,死にそうで水を得ようとした旅人に刀で切られたことを,「自分が傷つき,死んでも,一つの命が生きる。」と言いました。そして,だれ一人として見る人はないのに,美しい花を咲かせました。サボテンにとって,苦しいことを乗り越えること,助け合うこと,美しく花を咲かせることは,したいことであり,それが実現できたとき,納得のいく生き方ができたといえるのです。
 一人一人がしたいことを持ち,力や持ち味を生かしながら,自分にしかできないことに取り組んだとき,喜びややりがいを感じることができるのです。これが「自己実現」であり,夢を持って生きる意味なのです。

「原爆の死者を忘れないために」−「『夏の雲を忘れない』を観る会」より

画像1 画像1
 朗読劇「夏の雲を忘れない」を観劇しました。この劇は,6人の俳優の方の原爆体験記や原爆詩の朗読で表現される,私たちが忘れることのない原爆の死者たちの物語です。
 まず,声,語りの表情や間など,俳優の方々の力強さに圧倒されました。原爆の死者たちの思いを背負い,込めた表現だからこそではないでしょうか。
 体験記や詩には,たくさんの人たちが描かれていました。原爆が投下された街に生きる人たちには,それぞれの人生があり,様々な生き方や思いで生きていたのです。それらすべてを奪ったのが原爆なのです。
 この朗読劇を通して,原爆の実相を知り,平和を創ろうとする心を育てることにつながればと思っています。

広島城の秘密,調べました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島に生きた武将,毛利輝元を学習しています。郡山城があったにもかかわらず,なぜ,広島に城を築いたのかについて考えるために,広島城に出掛けました。
 堀,石垣,木製の橋,「ざま」と呼ばれる攻撃用の窓など,城には,敵が攻めてきたときに備えて,様々な工夫がありました。城は,何重にも守り攻撃する設備を備えることによって領地を守る,いわば,「基地」の役割を持っていたのです。
 子どもたちは,実際に見学・体験をすることによって,本物と出会うことができたのではないでしょうか。輝元が広島に城を築いた目的を考えることを通して,天下統一を目指してしのぎを削った戦国武将の様子がうかがい知りたいと思います。

「平和」と心をつなぎました−「平和集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度,本校では,「折り鶴」をテーマに平和に取り組んでいます。今日の「平和集会」では,全校が集い,それぞれの学年の取組から感じた「平和」を発表し合いました。
 6年生は,昨年度から取り組んできた,広島の小学生が折った1000羽の折り鶴を鋳造し替えて平和を発信する「千羽鶴プロジェクト」の紹介とこの活動から感じ,学んだことを発表しました。
 私たち,そして,世界の人々と平和を表現し合い,心をつなぐことによって,平和を創り出すことができるのではないでしょうか。この集いは,その一端となったと思います。 終戦から71年を迎える今,子どもばかりでなく,私たち大人も,戦争・原爆とは,どんなものか,平和を創り出すために,必要なことは何かを考えていかなくてはなりません。

「折り鶴」への願いを込めて−「折り鶴を折る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校全体の平和への活動として,たてわり班で折り鶴を折りました。まず,6年生が「折り鶴」に込められた意味について話しました。佐々木禎子さんと「原爆の子の像」建立のストーリーを,自分たちでつくった紙芝居や絵本を使って伝えました。
 この活動には,二つの意味があります。一つは,折り鶴を折ることによって,佐々木禎子さんたちの,戦争で傷つく子どもを出さない平和な世界にしたいという思いを受け継ぐことです。もう一つは,折れずに困っている人に,そっと言葉を掛ける人,「できた!。」と喜ぶ人と,たてわり班で折り方を教え合いながら,温かいかかわりをすることです。こうして,身近なところから平和を創っていくことができるのですね。

「たてわり班活動」スタート!−「はなまる白島タイム」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,異年齢でかかわることを通して,よりよいかかわり方を考え,仲良くなることをねらいとして,たてわり班活動(「はなまる白島タイム」)を行っています。今回は,スタートとして,顔合わせをしました。6年生を中心に,自己紹介をしたり,みんなで相談して,楽しく遊んだりしました。
 会の前には,「リーダー会」を開き,活動を進める準備をします。いくつかのかかわり方を考えたり,相手がどんなことを思い,願うかを想像したりすることを通して,仲間に寄り添い,リードする力が育つのです。
 子どもたちの姿から,今までより自分からかかわろうとしたり,懸(けん)命に班をまとめようとしたりと,リーダーとしての自覚を感じました。たてわり班活動を盛り上げ,学校全体にいいかかわりをつくって欲しいと思います。

生きる力と希望を感じて−川野登美子さんをお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
 川野登美子さんをお招きして,佐々木禎子さんと「原爆の子の像」の建立から,広島の人々の生き方について考えました。川野さんは,佐々木禎子さんと同級生で,「原爆の子の像」の制作にかかわってこられた方です。
 今回感じた一つは,「折り鶴」の持つ意味です。千羽折って病気がよくなることを目指して折り続けた「折り鶴」には,「前向きに生きる」という意味があるのではないでしょうか。
 もう一つは,思いを持ち続けることです。「団結の会」の人たちの,禎子さんとの約束を果たそうとする思いが全国の子どもたちの活動へと広がりました。思いを持ち続け,伝えることによって,思いに共感する人が集まり,活動が実を結ぶのだと思います。
 今回学んだことをまとめ,たてわり班の下学年に伝えて,学校全体の平和への取組へとつなげていきます。

学校の代表として働きました!−プール掃除

画像1 画像1
 いよいよ,6月。水泳の学習の始まる時期となりました。そこで,プール掃除を行いました。これは,毎年,6年生の仕事。張り切って臨みました。
 ぞうきんで広いプールの床を拭いたり,デッキブラシでプールサイドを何度もこすったりと,根気よく,手際よく進めました。おかげで,こんなにきれいになりました。
 「いつも,こうやって,6年生の人たちが掃除してくれていたんだぁ。」とある子どもがつぶやきました。学校の代表として働くことを通して,少しずつリーダーとして成長するのでしょう。

最後の運動会,輝きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会,自分たちにしかできない演技にしようと,これまでとはちがった思いで臨んだことでしょう。
 自分の役割を果たそうとした係活動。技をきめようと何度も練習した一人技・二人技。砂まみれになりながらも,歯を食いしばって上を支え,土台の人を信じしっかりと頂上に立ったピラミッドやタワー。いろいろな場面で,主人公となって輝いた子どもたちに,心から拍手を送りたいと思います。
 運動会を振り返る学年集会では,次の二つのことが挙げられました。
 一つは,全力で向き合うことの大切さです。演技し終えた子どもたちには,達成感と心地よさがあふれていました。それは,さらによりよいものにしようと,自分にできるすべての力で真剣に取り組むことができたからではないでしょうか。
 もう一つは,つながる意味です。どの技も,だれ一人として欠けることなく,支え合わなければ,きめることはできません。信頼でつながり,一人一人が役割を果たすことによって,大きなものを創り出すことができるのではないでしょうか。
 最後に,応援してくださった保護者の皆様に感謝します。

本番まで,あと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日は,運動会です。いよいよ,残り1週間となりました。
 今年度は,「挑心−つなぐ−」をテーマに,5年生といっしょに組立表現をします。このテーマには,何事にも挑戦することで自分を輝かせ,仲間と心を一つにつながろうという思いが込められています。
 今日は,グラウンドで,はじめて演技全体を通しました。子どもたちは,砂だらけになりながら,懸命に練習しています。まだまだ仕上げ切れていないところがいくつもあります。残りの時間で磨きを掛け,納得のいく演技に仕上げようと思います。

「大仏がやってきた!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「天皇中心の国づくり」の学習のスタートとして,グラウンドに奈良・東大寺にある「大仏」を描きました。大仏の大きさやつくる様子を感じるための体験です。たて・よこ2メートル間隔にグリッド(方眼)を描き,それを基に,大仏の線を描いていきました。
 子どもたちは,まず,思った以上に大きいことを感じていました。長い時間と多くの人・費用を費やした大変な作業だったこと,ということは,みんなで協力しただろう…と,想像が広がりました。
 なぜ,聖武天皇は,このような大事業を行ったのでしょうか。これから,この大事業の意味を考えていきます。

縄文人の「豊かさ」を感じて−縄文土器づくり・古代体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古代の人たちの生活や気持ちを体験するために,広島市文化財団の先生方をお招きして,縄文土器づくり・古代体験をしました。
 縄文土器は,模様や飾りが細かく付けられていることが特徴です。「世界一の芸術」といわれるように,芸術品としても評価されています。子どもたちも,「こんな形にしよう。」,「こんな模様を付けよう。」と,イメージをふくらませながら,世界に一つしかない作品をつくりました。
 子どもたちとともに,人の知恵のすごさを感じました。人は,生活をよりよくするために,自らが行動し,何かを生み出す力を持っているのです。そこに,縄文人たちの「豊かさ」があるのでしょう。

今年度初めての調理です!−スクランブルエッグづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークの谷間ですが,今日も子どもたちは,元気にやってきました。

 家庭科「くふうしよう 朝の生活」の学習で,朝食づくりとして,スクランブルエッグをつくりました。
 1 焦げないように火加減を調節する。
 2 好みの固さに仕上げるために,加熱する時間を調節する。
 3 おいしそうな盛り付け方を工夫する。
の3点に気を付けて調理しました。
 ふんわりとしたおいしい仕上がりに,みんな大満足のようでした。子どもたちは,調理が大好きです。また一つつくれるメニューが増えました。

雨が降ってしまいましたが…新1年生を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ,ニューリーダーとしてデビューの日です。「1年生を迎える会」の後,新1年生とのお迎え遠足に出掛ける予定でしたが,残念ながら,雨で中止となりました。その分,明るく元気に迎えようと,張り切って活動しました。
 まず,「1年生を迎える会」では,新1年生を優しくエスコートしたり,ゲームのときには,司会の人に合わせて掛け声を掛けたりと,運営委員会の人たちを中心に,全体で会を盛り上げました。
 その後,体育館で「遊ぶ会」をしました。班ごとにいろいろな遊び方を工夫して楽しみました。
子どもたちの新1年生へかかわろうとする姿から,リーダーとしての自覚を感じました。一方,全体の動きを見たり,見通しを持ったりすることと,みんなが楽しむ工夫をすることが課題だと感じました。自分たちのかかわり方を振り返り,課題として意識することから,新しいことを学び,次に生かすことができると思います。

ニューリーダーとしてデビューしました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では,6年生を中心にたてわり班をつくり,いろいろな活動をしています。今日は,その第1弾として,「1年生との顔合わせ会」をしました。
 6年生みんなで決めた今日のミッションは,

 1 同じグループの1年生に名前を覚えてもらうこと。
 2 明日の大休憩に,いっしょに遊ぶ約束を取り付けること。
 3 リサイクルするために,牛乳パックをきれいに開けるようにすること。

でした。自己紹介をした後,6年生から,白島小の仲間になった証として,「にこにこカード」を渡しました。活動を進めていると,あっという間に仲良くなれたようです。6年生の満面の笑みと1年生のキラキラとした笑い声が温かい雰囲気をつくっていました。
 明後日は,いよいよ遠足です。ニューリーダーとして,本格的なデビューとなります。持ち味のパワーと明るさで活躍することを楽しみにしています。

新しいリーダーが決意を発信しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会では,前期の各委員会の委員長と児童会役員である運営委員会のメンバーが紹介されました。一人一人の顔には,やる気と決意がみなぎっていました。
 印象的だったのは,「自分たちにしかできないことに取り組んで,新しい白島小学校を創ります。」という運営委員会委員長の言葉です。したいことを見つけて,主体的に取り組むことが児童会活動の醍醐味です。リーダーを中心に,それぞれのよさと力を生かしながら活躍し,自分たちの手で学校を動かしていって欲しいと思います。

「凜として」…最高学年としてスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ6年生。子どもたちは,一人一人の心に目標や夢を膨らませていることでしょう。
 今日は,入学式でした。在校生の代表として,立派に新入生を迎えました。
 今年度6年生のテーマは,「凜として−『働く』・『守る』・『つながる』」です。これは,できることから行動し,すべきことをし,仲間と心をつなぎながら,学校全体を動かすリーダーとなることを目指しています。一人一人がよさを輝かせて活躍し,自分を成長させて欲しいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012