最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:88
総数:312906
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ホンモノの芸術に感動しました−「こころの劇場」

画像1 画像1
 「こころの劇場」へ出掛けます。これは,毎年,広島市の6年生を対象とした,劇団四季の公演を鑑賞する事業です。
 今回のお話は,「エルコスの祈り」でした。

 社会から問題児とされた子どもたちを厳しく教育するユートピア学園。そこへ,心を持つロボット「エルコス」がやってきます。彼女の優しい心に触れた子どもたちは,やがて心をひらき,仲間の大切さ,人を思いやる素晴らしさを知り,その瞳は,輝きを取り戻していきます。そんな中,取り返しの付かない事件が起こってしまいます。

 子どもたちは,演者の方々の表情豊かな表現,鮮やかなダンスに,身を乗り出すように見入っていました。会場を出た子どもの口から思わず出た「すごかった!。」のため息混じりの言葉。ホンモノの芸術に,大いに感動していました。

「生きがい」を持って生きる−「よこがわ作業所」の方たちとの交流から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「よこがわ作業所」を訪れました。ここは,障がいのある人たちが仕事をするための支援をする施設です。
 ゲームで交流しました。子どもたちも利用者の方も,互いに寄り添い,気持ちを伝え合いながらかかわりました。互いに思いや感じていることを表現し伝え合うことによって,自然と分かり合うことが「かかわる」意味です。
 作業所では,スレダーの検品や食品などの箱の成形と梱包といった,広島の企業から任された仕事をされています。一つ一つの仕事は,根気のいるものですが,仕事ぶりは,鮮やかで,丁寧な出来上がりでした。これは,一人一人の得意なことを生かし,できることから自分ならではの仕事をされているからです。これが「生きがい」につながるのです。
 「障がい」とは,苦手なことであり,一人一人が持っている違いなのです。だれしも,得意なことやよさを生かし,互いに補いながら,共に生きているのです。 

世界の名画から「豊かさ」を感じました−「ひろしま美術館」を訪れて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ひろしま美術館」に出掛け,世界の絵画を鑑賞しました。
 細かいところまで描き込んだもの,絶妙な色遣いをしたもの,私たちには思いもよらない構図のものなど,それぞれの絵画には,特徴やよさがありました。
 一つ一つの絵画には,描いた画家たちの境遇やそのときの思いが込められています。そのような背景を踏まえて鑑賞すると,また違う絵からのメッセージを受け取ることができるのではないでしょうか。
 世界の芸術から,また一つ,「豊かさ」を感じることができました。

たてわり班で体を動かしました!−「はなまるはくしまタイム」5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の「はなまるはくしまタイム」では,「的当て」,「わんぱくサーキットリレー」,「タイヤとび折り返しリレー」など,体力つくりにつながる9つのコーナーをたてわり班で回って得点を競いました。
 子どもたちは,6年生を中心に,より多くのコーナーに行けるように,周り方を考えたり,「がんばれ!。」,「おしい!。」などと,言葉掛けをしたりしながら,楽しく活動しました。
 「今日は,みんなの意見を聞けたので,みんなが楽しめました。」6年生の子どもの振り返りのときの言葉です。みんなの思いを汲み取りながら,リードしていくリーダーの難しさと大切さを感じることができました。

自分たちにしかできない演奏を創りました!−「音楽発表会」より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も,「音楽発表会」に取り組みました。メリハリのある「凜」とした態度,サンバのリズムに,体いっぱいに乗って演奏する子どもたちの姿に,思わず拍手をしました。
 今回は,「コパカバーナ」を演奏しました。初めての合奏でしたが,パートごとに教え合ったり,休憩時間にも集まったりして,懸命に練習しました。
 間違わず,ただ演奏するのではなく,この取組に対して目標や意味を持ち,それにいかに向き合うかが大切なのではないでしょうか。その目標や意味をみんなのものにし,仲間と心をつなぎ,全力で取り組んだとき,自分たちにしかできない発表・作品を創り出すことができるのです。
 演奏を終えた子どもたちの顔には,最高学年らしい演奏をやり遂げた達成感に満ちあふれていました。今回の演奏は,まさに,みんなの心が一つになった,感動的なものとなりました。

美しい歌声を響かせました−音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会では,毎回,6年生の児童の代表が歌声の手本をします。今日も,5名の児童がステージで歌声を披露しました。
 その後,11月13日に行う音楽発表会のときに全校で歌う「ありがとう」の練習をしました。6年生の代表の児童がステージに上がり,全校に歌声を聞かせてくれました。6年生の歌声は,美しいと定評があります。そんな歌声で全校合唱を引っ張って欲しいと思います。

「宿レク」の続きをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の際には,時間の関係で残っていた「宿レク」をしました。
 「ジャンケン列車」,「ビンゴゲーム」,「背中文字当て」の三つのメニューでした。どのゲームの係も,ルールやゲームの進め方を工夫していて,大変盛り上がりました。ユニークなアイデアやみんなを乗せる言葉掛け,雰囲気づくりは,さすがです。
 修学旅行が終わって,1週間以上経ったのですが,みんな一瞬にして,あのときの気持ちに戻りました。

「自分らしさ」を表現しました!−「陶芸教室」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基町高校創造表現コースの皆さんのお力添えで,2回目の陶芸体験をしました。今日は,「成形工程」でした。「呉須(ごす)」と呼ばれる釉薬で,それぞれの思いの装飾をしました。自分が好きな言葉を書く子,ユニークな模様を施す子,様々な絵を描く子と,一人一人が自分らしさを込めながら,作品を仕上げました。
 釉薬を塗って,いよいよ,焼き上がりです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。今回の作品は,13日からはじまる「校内図画工作展」で展示します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012