最新更新日:2024/06/10
本日:count up258
昨日:77
総数:308812
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年 税に関する絵はがきコンクール 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日月曜日に,校長室で表彰式が行われました。「税に関する絵はがきコンクール」の表彰です。我が学年からは,二人が入選しました。広島東法人会の方々にお越しいただき,直接,賞状と副賞をいただいて嬉しそうでした。年明けには,租税教室が行われ,税金に関する学習も深める予定です。子どもたちには,こういった様々な機会を通して,社会の一員としての自覚を感じて成長してほしいなと思っています。

4・6年 ふれあい地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日金曜日に,幟町中学校区でふれあい地域清掃がありました。幟町中学校の生徒と白島小学校の高学年が白島の街の清掃をします。白島小学校の低学年の児童は,校内の清掃をします。
 児童代表の言葉の中,校長先生のお話の中でもあったように,「普段は地域の方々に守られ,支えられていることに気付き,少しでも恩返しをしよう!」とみんな頑張っていました。寒い中,中学生がリーダーとなり,グループを率いて清掃活動をしている様子を見ながら,とても頼もしく思えました。
 白島小学校にいた時は,はなまるはくしまタイムで1年生〜6年生として,異年齢活動をしていたメンバー。その子達が三年という年月を経て再び白島の街のために笑顔で活動をしている様子はとても素敵でした。積み上げてきた歴史と繋がりを感じることができました。

6年 6年間の感謝をこめて 〜紅蓮の弓矢〜

画像1 画像1
 ふれあいん祭では,たくさんの保護者の方々にご理解ご協力いただき,本当にありがとうございました。子どもたちにとって,良い思い出がまた一つ増えたようです。
 学年発表では,5&6年の合同合唱の後,6年生の学年合奏が学年発表のトリを務めました。夏休み明けから,長い時間をかけて取り組んできた合奏です。6年間の感謝の思いをこめました。合奏が終わった後,体育館が大きな大きな拍手に包まれ,子どもたちも達成感と優越感あふれる顔をしていたのが印象的でした。

代表委員会 〜フレンドワールドに向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第6回代表委員会で,12月に行われるフレンドワールドのコーナー調整をしました。5・6年生の運営委員が企画運営します。3年生〜6年生の学級代表だけではなく,各委員会の委員長が話し合いに参加をしました。コーナーの内容が同じようなものであった時,お互いに理由を言い合いながら譲り合っている姿を見て,すごいなと感じました。さすが学級代表!自分の意見をしっかりと持って参加をしています。楽しいフレンドワールドになるといいですね。

6年 学年発表 練習中

画像1 画像1
 日曜参観日に向けて,学年発表の練習をしています。5・6年生で一緒に歌う合唱の後,6年生のみの合奏があります。
 テーマは…『6年間の感謝をこめて…』。ここまで大きくなるには,多くの方々の支えがありました。家族,地域の方々,先生…。しっかりと感謝の気持ちが伝わるように精一杯演奏します。当日まで練習を頑張ります!

6年 学び続ける…

画像1 画像1
 金曜日。算数の比例の学習をしています。「これまで学習した“比例”。10通りで説明すると?」という学習課題で取り組みました。最初は,これまでの既習の内容から出てきました。しかし,表→グラフへと子どもたちの思考は変化していき,見事10通り以上の方法で説明することができたのでした。
 しかし,授業が終わった後も,「今の考えは成立する?」「いや,これは比例じゃないでしょ!」と黒板に自然に集まってきたメンバー。白熱した議論は,5分休憩の間も,ずっと続いていました。学び続ける姿が素敵でした。

6年 1年生ありがとう!〜修学旅行のお礼〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行に行く前,1年生にてるてる坊主をもらっていた6年生。修学旅行から帰ってきて,1年生が窓の外の雨を見ながら,「6年生大丈夫かなぁ?」と心配していたことを聞いて,「晴れだったよ!」と1年生に嘘をつこうか…と悩んでいた6年生。
 1年生の気持ちのお礼として,修学旅行のパンフレットなどを使って,“しおり”を作りました。1年生に渡しに行くと,とても嬉しそうにしてくれて教室が笑顔であふれていました。しおりの使い方を6年生が説明してあげると,「すごい!」と目を輝かせる1年生。1年生のおかげで,二日目は晴れでしたよ。本当にありがとう!

6年 全国大会〜前日子ども意見発表〜

画像1 画像1
 10月29日木曜日。
 全国小学校社会科研究協議会広島大会にあたり,授業公開の前日,白島小学校の代表として,一人の児童が意見発表に臨みました。学校を出発する際には,多くの友だちに見送られ,笑顔で出発しました。後でかけつけた担任が控室をのぞくと,会場校3校の児童代表が揃って練習をしていました。
 本番では,広い会場で,大勢の人達の前で,堂々と自らの意見を言う姿が見られ,大きな拍手をいただきました。『水の都 広島』の歴史を振り返り,歴史を学習する意義までしっかりと白島小学校児童の良いところを見ていただけたようです。
 素晴らしい意見発表でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012