最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:275
総数:308832
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年 1年生、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日〜2日にかけて修学旅行へ行ってきます。今日は,1年生が教室にやってきてくれて,心のこもった,お手製のてるてる坊主をプレゼントしてくれました。木曜日,金曜日はお天気が心配されています。しかし,1年生のてるてる坊主があれば…きっと大丈夫!「いってらっしゃい!」かわいい声で言われ,6年生も元気に応えました。「いってきます!」
 1年生のみなさん,本当にありがとう!たくさん土産話を持って帰ってきますね。

5・6年 基町高校陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日金曜日に,基町高校へ行かせていただきました。広島市小学生児童陸上記録会に向けて,陸上部にお邪魔し,先生をはじめ,高校生の皆さんに指導していただきました。
 それぞれの競技で,適切なアドバイスをいただいたり,素晴らしい手本を見せていただいたりしながら,子どもたちは練習へのさらなる意欲が高まったようでした。本番でも,自己ベストを出すことができるように,これから練習をしていきます。
 基町高校のみなさん,本当にありがとうございました。

6年 幟中体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(水)に,幟町中学校体験に行かせていただきました。最初の説明をされる時から,3校の小学生はみんな静かでよく話を聞いていました。各授業の体験では,様々な教科を体験させていただきました。子どもたちは,生き生きと授業を受け,楽しそうに体験をしていました。残念ながら,あいにくの雨で部活動体験をすることはできませんでしたが,子どもたちは部活動紹介ビデオを興味を持って見ていました。
 幟町中学校の先生方,ありがとうございました!

6年 はなまるはくしまタイム(いじめ防止月間)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は,いじめ防止月間です。その一環として,はなまるはくしまタイムで,いじめ防止ポスターを作りました。4月から活動をしている異年齢グループで,自分たちにできることを考えて,文章に表しポスターを仕上げました。「友だちとケンカをしないこと。」「うん,大切だね。」「優しい言葉をかけること。」「その方が気持ちがいいよね。」などと話をしながら,白島小学校がよりよくなるようにみんなで考えていました。1年生が書いて間違えてしまった字を消してあげたり,色をぬる様子をほほえましく見ていたり,リーダーとしてとても素敵でした。

6年 異年齢グループ リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月のいじめ防止月間に向けて,次のはなまるはくしまタイムに,異年齢グループでいじめ防止ポスターを作ります。その時間の主旨や進め方についてのリーダー会を行いました。今回,新たな取組として,グループで話し合いをして,自分たちにできることを二つ考え,ポスターに書き入れます。どんな案が出るのか,どのように話し合いをまとめるのか,リーダー次第です。
 また,来週から始まるあいさつ運動(異年齢グループ)についてのお知らせの紙を作りました。下級生のためにふりがなを書き,絵を入れ,自分なりに工夫して一生懸命に書きました。自分たちのグループがあいさつをする前日に,グループのメンバーに渡しに行きます。白島小学校が,あいさつあふれる学校として続いていきますように…。

6年 夏休み終了&表彰式!

画像1 画像1
 小学校生活最後の夏休みが終わりました。朝から,早く登校してくる6年生。気が付いた子たちが,玄関周りや正門周りの掃除を自主的に始めています。靴を脱いで,きちんと揃えて,一生懸命に掃除をしている姿は,下級生の手本となったことでしょう。さすがでした。
 その日の学校朝会では,8月1日に行われた水泳記録会の表彰式がありました。リレーに出場した5名が,代表として前に出ました。並んで歩く姿,立っている姿勢,最高学年らしい態度が立派でした。下級生が,「かっこいいな」「自分たちもいつか出たいな」という気持ちを抱いたことと思います。
 短い時間ではありましたが,掃除もありました。みんな黙々と取り組んでいました。真剣にやる時はやる,盛り上がる時は盛り上がる…その6年生のいいところを再確認できた一日でした。やっぱり,子どもの声がする学校は最高です!!!

6年 8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 戦後70年を迎えた,8月6日。
 「70年」に,被爆者の方々がどのような重みを感じておられるのかを考えながら,平和記念式典の視聴をしました。
 そして,今日はさらに特別な式典。同じ学校の,同じ学年の仲間が,世界へのメッセージを発信する一人となりました。みんなでその姿を視聴しながら,心の中で「頑張れ!」と応援をしながら,みんなドキドキ…テレビに釘付けとなりました。
 素敵だった桑原君に,みんなで感想やメッセージを書いて家まで届ける予定にしていましたが,なんと桑原君がみんながいる間に学校に帰ってきました。「おかえり!」「よかったよ!」「緊張したでしょ。」「応援してたよ!」思い思いの言葉で,あたたかく迎えるその姿と雰囲気がとてもよかったです。
 そして,インタビュータイム!「一番印象に残った出来事は?」「式典での雰囲気はどうでしたか?」時に笑いに包まれながら,時に真剣に,桑原君が過ごした時間をみんなで共有できて本当によかったです。
 これからも,まだまだ平和都市ヒロシマの歩みは続きます。その一人として,子どもたちは何を感じ,何を思ったのか…夏休み明けからも考え続けていこうと思います。

6年 人権標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に6年生が考えた、人権標語の表彰式がありました。毎年、6年生児童が、白島の街を明るく元気にするような標語を考えています。それを、青少年育成協議会の方々が審査してくださり、今日の表彰式になりました。佳作6名、優秀賞3名、最優秀賞1名が発表になり、子どもたちは嬉しそうに盛り上がっていました。この標語は、白島の街に掲示されます。どんな街づくりをしていくのかは、自分達次第です!
最優秀賞作品『あいさつで 仲間と大きな 輪ができる』

6年 平和学習発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間を通して,「広島の歴史」について学習を進めてきました。その中の一環として,平和学習と絡めながら,「広島」という空間から,「長崎」「沖縄」「アメリカ」という空間に広げ,調べ学習をしました。自分達で学習問題を立て,友達にどんな質問をされても答えられるように,一人一人が学びを深めていました。さらに,資料を自分達で作ったり,補助資料を制作したり,その工夫も素晴らしかったです。
 また,同じグループの友達と活動をしたことで,分からない部分を補い合い,お互いの作業を助け合う場面も見られました。発表では,質問に生き生きと答える子どもたちの姿を見られることができました。
 帰りの会で「みんなでもっと平和について考え,調べ続けていきましょう。」と呼びかける児童もいました。

6年 平和集会に向けて 〜1年生と交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月の平和集会に向けて,1年生のペアの子に折り鶴の折り方を教えに行きました。折り紙に書かれた1年生の平和への思いを読みながら,きれいに折ることができるように,一つ一つ丁寧に教えてあげる姿がほほえましかったです。6年生どうしが,近くで自然に協力し合っている姿も,あたたかさを感じる一場面でした。

6年 はなまるはくしまタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(火)に,今年度初めてのはなまるはくしまタイム(異年齢活動)がありました。リーダーとして緊張していた6年生。自己紹介→仲良くなろうゲーム→リーダーが考えた遊びタイム。「グループの子の笑顔が見られて嬉しかった。」「みんなが楽しそうでホッとした。」「自分もみんなも楽しめていたので良かった!」教室での感想交流では,グループの子の気持ちを一番に考えた感想の多さにびっくり。これぞ,リーダーです。一年間,グループの子をよろしくお願いします!

6年 ピースサミット大賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日土曜日。南区民文化センターで行われた,ピースサミット2015において,桑原悠露君が,見事ピースサミット大賞に輝きました!6年生みんなの思いのこもった鶴を持って,たくさん練習した成果を発揮し,当日は見事なスピーチをしました。「今,ここ広島」「今,ここ白島」から「未来」…そして「世界」へ!

6年 はなまるリーダー会(異年齢活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(水)に,はなまるはくしまタイム(異年齢活動)のためのリーダー会を行いました。昨年度,5年生としてリーダーを支えた経験を生かしながら,次は自分達がリーダーとなります。グループの子と一年間いい思い出がつくれるように,白島小学校全児童が仲良くなることができるように,リーダーとして頑張ります。

6年 プール清掃

画像1 画像1
 6月9日(火)に,プール清掃を行いました。「6年生として」「最高学年として」きちんと返事をし,そして指示される前に,本当に一生懸命にきれいにする姿は輝いていました。「なんだか,今年度はプールで泳ぐのが楽しみだなぁ!」ととてもいい顔をしていた子どもたち。小学校生活最後の水泳まで…あと少しです!

6年 新体力テスト 〜1年生のお手伝い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,1年生の新体力テストのお手伝いをしました。反復横跳びがリズムよくできない1年生の手をとり,一緒に練習してあげる姿は6年生として素敵でした。上体起こしでは,なかなかできない1年生に,「頑張れ!」「いいよ!」と必死に声をかけてあげていました。手際よく終わり,最後は一緒に少しだけ運動をしました。1年生も6年生も,とってもいい顔をしていました。

6年 広島の歴史 〜被爆体験を聞く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火)の1,2時間目に,梶矢文昭先生の被爆体験を聞かせていただきました。ご自身が描かれた絵を見せていただきながら,想像を絶するその内容に,子どもたちは真剣に話を聞いていました。子どもたちの感想には,「思い出したくないであろうことを話してくださる先生はすごい。その話を聞ける最後の世代として,ぼくも先生の思いを伝えていかなければならない。」と書かれていました。今後の学習につなげていきたいと思います。梶矢先生,本当にありがとうございました。

6年 ピースサミット2015に向けて

画像1 画像1
 運動会の代休明けの火曜日。学校朝会では,今年度ピースサミット2015の代表者20名の中に選ばれた男子児童が,全校児童の前でスピーチをしました。原稿もしっかりと覚え,その素晴らしい内容と表現力に,全校児童から惜しみない拍手が送られました。本番はまだ先ですが,自分の思いをしっかりと訴えることができますように。みんな,応援しています!

6年 一人一躍! 〜69人を信じて〜

画像1 画像1
 土曜日の運動会。6学年のテーマは,「一人一躍! 〜69人を信じて〜」。
 ここまでくるのに,いろいろなことがありました。69人が,本当に集中して真剣に考えて取り組まないと成功しない組体操。最後の徒競走。必死で戦う騎馬戦。最高学年としての自覚を持ち,運動会を盛り上げる係活動。応援,リレー,たくさん仕事がありながら,自分の役割をしっかりと果たして,活躍してくれることでしょう。どんな運動会にするのかは…69人次第!!!

6年 〜悔しさと素直さと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生として」「6年間共に過ごしてきた仲間として」の話をした次の日。「このままじゃ悔しいから…。」と朝掃除をしている6年生を見つけました。リレー練習の前の委員会。当然のことなのに,いろいろなことを言い訳にして逃げていた事実。一つ一つの行動は,すべて見られていました。先生に?いえ…友達に!自分で考えて,自分達の行動で見せるしかありません。挨拶,返事,委員会,掃除,当番,当たり前のすべての行動が「最高学年として」です。しかし,すぐに行動にうつすことのできる素直さには,これからの大いなる可能性を感じました。

白熱した練習風景! 〜児童応援係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日土曜日の運動会に向けて,児童応援係の児童が一生懸命に練習をしています。汗をかきながら必死に練習をしていると,自然と下級生が体育館に集まってきて,その姿に見とれています。「さすが高学年!」と感心するばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012