最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:95
総数:307052
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

絵具でゆめもよう(4年生)

絵具を付けて歯ブラシで網をこすって色付けするスパッタリングをしました。絵具と用具でいろいろな表し方を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会社活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級をよりよくするための会社活動についての説明を聞いて、「会社つくるぞ〜。」と声が聞こえてきました。みんなの意欲がとても満ち溢れています。自分たちでどうしたら会社活動がうまくいくか意見を出し合って、考えました。

見る(4年生)

 フラフープを使ってチーム対抗の運動をしようとしています。先生の説明をよく聞き、見本のグループの動きをよく見て、学習が進んでいました。「聞く」「見る」という基本的な態度が大切にされているので、子供同士の関わり合いがよりよいものになっていくことが大変期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

かける数に0があるときの筆算の工夫を考えました。0をどのようにしたらよいのかみんなで考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の観察(4年生)

継続して桜の木の観察をしています。桜の変化から季節の変化を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の工夫(4年生)

 教科書の中のあみさんの計算の工夫を理解して言葉にしています。それぞれ理解できていても言葉で表すのは難しいようです。話す側も聞く側も苦労しましたが、粘り強く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10倍、10分の1

 整数を10倍、10分の1倍にしたらどうなるか考えています。じっくり考えているところ、早く考えた子供が友達の考えているのを待っているところ、素晴らしいと思いました。一緒に学習を行う上では大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の検尿(4年生)

 明日は尿検査があります。容器を配ってもらったり検査の仕方を確認したり、4回目になると手慣れていました。忘れないこと、遅刻しないこと。先生の注意喚起が明日につながりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界のあいさつ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、英語の学習の約束を確認して、世界のあいさつについて学習しました。

大きい数の仕組み(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、千億より大きい数の仕組みについて学習しました。整数は暗いが一つ左へ進むごとに10倍になる仕組みになっていることがわかりました。最後に練習問題をして、学習内容の確かめを行いました。

自己紹介(4年生)

 新しいクラスで順に自己紹介をしています。温かい拍手が場を和ませ、自己開示が進んで「カラオケで98点出たと友達に言ったらすぐにばれました。」など楽しいエピソードも飛び出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ(4年生)

 どんなクラスにしたいか考えて話し合っています。それぞれが自分の思う理想のクラスを紙に書いて、集約したことを短い言葉にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関係づくり(4年生)

 4年生に進級し、新しい仲間と一緒に楽しく学習や生活を進めることができるようレクや学級の話し合いを行っています。元気一杯の4年生の声が廊下にも響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 運動会
6/4 運動会予備日
6/5 運動会代休
6/6 学力検査(全学年)
6/7 眼科検診
6/8 校内研究会(4校時授業)

学校経営計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012