最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:262
総数:311012
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

4年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育科で、キックベースボールの学習をしました。青空の下でサッカーボールを追う姿は爽やかでした。

4年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生音楽科で、2つの曲を聴き比べる学習をしました。「ラバーズコンチェルト」と「メヌエット」は、同じ旋律なのでとても似ていますが、リズムの違いを注意深く聴き分けました。

授業研究(4年生)

 段落相互の関係に着目し,考えとそれを支える理由や事例との関係などについて叙述を基に捉える学習をしています。他校の先生や市教委の先生,広島大学の先生に見ていただきました。子供同士がかかわって集中して学習に参加している様子に驚かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生図画工作科「コロコロガーレ」で、ビー玉がどんなふうに転がって落ちるかを考えながら、紙を切り取ってタワーに貼り付けていました。完成が楽しみです。

水泳学習(4年生)

3年ぶりの水泳学習をしています。だるま浮きなど1年生のときの学習にもどり丁寧に進めています。距離をとることや声を出さないことなど安全面についても気を付けて学習を進めることができていました。話題性もありテレビの取材も受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落相互の関係(4年生)

 段落相互の関係について学習しています。先生の話の聞いている様子,グループやペアでの話し合い,全体での話し合い,どれをとってもすばらしい様子が見て取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科「アップとルーズで伝える」で、「アップ」と「ルーズ」の違いから、筆者の考えをとらえる学習をしました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「割り算」で、筆算で計算する学習をしました。

4年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生国語科「アップとルーズで考える」で、説明文を読むときに、大切なことを考える学習をしました。筆者の考えが、どのように書かれているかを読み取りました。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「割り算」で、10や100をもとにした考え方で、わり算を計算する学習をしました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「季節の生き物」で、先月植えたヘチマの子葉を観察する学習をしました。草たけ、葉の数や形、色、大きさなどを顔を近づけてしっかり観察して記録しました。

4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生道徳「目覚まし時計」で、「自分でできることを、自分でするために大切なことはなにか」の学習をしました。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生国語科「きせつの言葉1 春の楽しみ」で、弥生の行事から関連する言葉の意味を映像で見ながら確認する学習をしました。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語科で、漢字の「静」「旗」「材」の言葉の意味、使い方、熟語、筆順を学びました。ドリルには、「止め」「はらい」「画と画の間隔」などにも気を付けて、ていねいに書きました。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、書写の学習をしました。筆先がどこを通るかを意識して、ていねいに書きました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科「グラフや数を使って調べよう」の学習では、重なりやおちがないように表にまとめることができました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は音楽の学習でリコーダーの演奏をしました。「エーデルワイス」を8分音符に注意し、先生の伴奏に合わせて上手に吹くことができました。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生国語科「漢字辞典の使い方」の授業で、漢字辞典の使い方を学んでいます。調べ方についての発表を「まず〜」「次に〜」「さらに〜」を使って、聞いている人に分かりやすく説明しています。

下水道出前講座

 広島市下水道局の方を御招きし,下水道出前講座を実施しました。
 ビデオや写真を見ながら,下水道の役割について学んだり,顕微鏡を使って,微生物の観察をしたりしました。みんな楽しく,そして真剣に学習していました。
 今後は社会科の学習と関連付けて,より深く学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、「季節と生き物」の学習でヘチマを植えました。芽を出しやすくするために、どんな状態の土を使い、鉢のどのあたりにどれくらいの深さの穴に種をまくか、学習したことを活かして植えています。これから1年間しっかりお世話をします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 町内清掃
3/6 大掃除週間(〜10日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012