最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:88
総数:312896
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

道徳科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1995年1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。今日で28年になります。4年生は、道徳科の授業で「神戸のふっこうはぼくらの手で」という教材を学習しました。子供たちは真剣に教材とむきあい考えることができました。

イメージを毛筆で(4年生)

 自分がイメージした道を創造的な漢字で表しています。初めはおそるおそる取りかかかっているようでしたが、先生のヒントを参考にまずは試しに書いてみようとする子供が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団のまとまり(4年生)

 みんなでよく聞きよく考えて学習を進めているので、予定より早く学習を終えていました。カメラに向かってみんなで喜びのピースを送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「美しい空」を書きます。

長崎からのメッセージ(4年生)

 広島県の伝統工芸についてまとめたものを長崎県の小長井小学校の4年生に送ったところ、メッセージが届きました。子供たちは、自分のまとめたものを読んでもらい、メッセージまでもらい、充実感を大いに感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

画像1 画像1
4年生は新しい単元の学習です。今日は、「プラタナスの木」という作品の朗読をみんなで聞きました。みんなとても集中してお話を聞くことができました。

書初めの練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書初め会のために練習をしました。とても上手に書けました。本番が楽しみです。

走り高跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、走り高跳びをしています。自分の跳べる高さを選んで挑戦しました。

先生のモデル(4年生)

 分数の計算をしてその説明をしています。説明の仕方について、先生のモデルを基に説明にチャレンジしていました。先生の話や友達の話をよく聞いており、気持ちのよい反応が言葉に表されている様子に感心しました。もうすぐ5年生。高学年の仲間入りです。どんな高学年になるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぎはどんな気持ちで兵十のうなぎを盗んだのだろうかについてみんなで考えました。

道徳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科で「おもいやりの形」という教材で、人を思いやるってどんなことなのかについて考えました。

ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごんぎつねを学習しています。みんなでごんは、どんな小ぎつねなのか考えました。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水を温めたり、冷やしたりすると水の体積がどのように変化するのか実験をしました。自分の立てた予想どうりになるのかどうか、しっかり観察することができました。

ギコギコトントン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを使って木を切ったり、金槌を使って釘を打ったりして作品をつくります。みんな思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

おもしろ段ボールボックス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図画工作科でおもしろ段ボールボックスの作品づくりをしています。段ボールカッターで切ったり、ボンドを使ったりして、上手に段ボールを組み立てています。今日は飾りを付けて、完成させていきます。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1
 「空気の温度と体積」の学習で、閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、体積が変化するのを調べました。つぶれたピンポン玉やゼリーがどうなるのか、予想をして実験をしました。ゼリーが動いていくと、驚きの声があがっていました。

リコーダー(4年生)

画像1 画像1
 今日は、リコーダーで「もののけ姫」を吹くテストがありました。テストの前に、先生と一緒に、吹き方やリズムの取り方を再確認し、その後練習をしました。

お囃子をのリズムを楽しもう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お囃子の音楽にあわせて、オリジナルのリズムをつくってみんなでたたきました。しめだいこ、大だいこ、かねのグループに分かれ行いました。みんな体全体を使って楽しく学習しています。

鉄棒(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科で鉄棒の学習をしました。様々な鉄棒の技に挑戦しました。全員の技がパッとそろった場面もありました。

高とび(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習の「高とび」です。はじめに、自分の踏み切る足が、どちらかを確認し、低い高さから練習しました。その後、グループごとに少しずつ高さをあげて挑戦していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 保幼小交流会
2/15 ロング昼休憩
2/16 クラブ
2/17 参観懇談会(5,6年) 食育の日
2/20 参観懇談会(ひまわり学級)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012