最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:232
総数:310251
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

よりよい発育のために(4年生)

 よりよい発育のためにはどのようなことが大切か学習しています。発育を支える栄養,運動,睡眠が互いに関連し合っていることを視覚的にも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞きやすい関係(4年生)

 算数の問題で間違ったところを直しています。困ったら気軽に友達が教えてくれるので,分からないことがあっても暗い雰囲気はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展示(4年生)

 4年生の書初めが廊下や階段に展示されています。本日の晴れやかな空を思わせる作品が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二つの数の関係(4年生)

 二つの数の関係を考えています。合わせて13になるなど,様々な関係に気付いて意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー読み(4年生)

「ウナギのなぞを追って」という説明的な文章をリレー読みしています。説明的な文章にには,聞きなれないカタカナの言葉や専門的な言葉が含まれており,友達の音読にタイミングよくつなげて読むのは難しいことです。緊張感のある学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの片付け(4年生)

 タブレットを使って詩を調べ片付けているところです。充電するために,向きに気を付けて順に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中心人物の気持ちの変化(4年生)

 中心人物の気持ちの変化についてグループで話し合っています。どうして変化したのか,その理由が気になる子供の意見から全体の学習課題も設定され,みんなの学習意欲が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーストレート・ターンレフト・ストップ(4年生)

 外国語活動で,先生の英語の掛け声に合わせて,進んだり,右に曲がったり,止まったりしています。先生の声だけでなく周りの人の動きにも気を配って緊張感のある楽しい活動になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なもの(4年生)

 世界中の大切なものを学習した後で,自分にとって大切なものが何か交流しています。家族や命というだけでなく,テレビという発表もありました。「いやなことがあってもいつの間にか忘れられる。」「家族と一緒に見て一緒に楽しむことができる。」という理由に,なるほど納得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科研究会(4年生)

 教科研究会(体育科)で,4年生の台上前転の学習の様子を見ていただきました。それぞれの課題に応じた場をグループで工夫して学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞(4年生)

 身近な物を組み立てたオブジェがどんな影をつくるか想像しながら鑑賞しました。一つ一つ,意外な影をつくっており,たくさんある作品に興味をもって臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開館(4年生)

 図書室を開館したところ,早速,4年生が利用していました。皆,読書が大好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(4年生)

 「美しい空」を書初めで書いています。講師の先生にポイントを教えてもらい,集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会(4年生)

 靴箱の靴が全員そろっていたことを皆で拍手して喜び合っています。そして,おめでとうの挨拶と一緒に前屈をして体をならしています。とにかく明るい4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会(4年生)

 先日,計画したお楽しみ会を実施しています。内容をいろいろ検討したかいがあり,どのクラスも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの生活(4年生)

 冬休みが有意義なものになるよう縄跳びカードやお手伝いカードを使って見通しをもって生活できるようにしています。各家庭で子供たちが張り切って活躍できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形(4年生)

 先生にお手本を見て,対角線からひし形を作図しています。参画定規を使って直角に交わる線を描いたり,長さを図ったりするのは,定規がずれやすいので苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートの使い方(4年生)

 中心をとらえてまとめる学習をしています。今日の学習でどのようにノートを使うか一緒に書いて学習を進めていました。全員が遅れることなく先生についていっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい単元(4年生)

 新しい単元に入り,「プラタナスの木」という物語を初めて読みました。ここでは,「ごんぎつね」で学習した人物の気持ちの変化をとらえること,そして,物語の紹介の仕方について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

温めた水の動き(4年生)

 温めた水は上の動くのか実験をして確かめています。ちょっとの変化も見逃すまいと,しっかり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 中止 一水パトロール
2/4 中止 参観懇談(1・2年)
2/5 中止 三世代ふれあいスポーツ大会(体協)
2/6 町内清掃
2/7 なかまの日(〜10日) 中止 学校協力者会議

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012