最新更新日:2024/06/26
本日:count up243
昨日:307
総数:312254
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

物の温度と体積(4年生)

 水の温度と体積の関係について,水と比較して実験のまとめをしています。言葉にしようとすると難しいのですが,しっかり違いをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住んでみたい(4年生)

 箱を使って住んでみたい家(部屋)を作りました。いろんな思いがつまっているので,作った人の思いも合わせて聞いてみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の考えを理解する(4年生)

 同じ友達から2回目の説明を聞いています。よくよく考えて聞いている姿,分からなかったら分からないと言える関係に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

机椅子の整頓(4年生)

 空き教室の机椅子がみごとに整頓されていました。今年,ここまでそろったのは2回目ということでしたが,一人一人が気持ちよく生活することを意識することは,これまでもずっと続いていたのではないかと思います。個々が意識しながら生活すること,SDGsでは大変大切なことです。
画像1 画像1

話を聞く(4年生)

 理科の学習で各班が予想したことを順に発表しています。前のめりになって友達の話を聞いている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4年生〜 工場見学に行ったよ

4年生は社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,「廃プラスチック圧縮梱包施設」「中工場」へ行きました。

工場では,普段は見ることのできない,ごみを処理する様子や,機械などを見ることができ,色々な工場の秘密を知ることができました。

また,絶対にプラスチックごみと一緒に捨ててはいけないものなども知ることもでき,改めて分別の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライフスキル(4年生)

 学級活動でライフスキル教育の時間をとっています。この時間は「無人島で生きのびるためにどうするか」班で話し合いをしながら,気持ちよく考えを交流する方法について学習しました。自分の考えを述べたり友達の考えを聞くことは比較的できたようですが,友達の考えを認めるのは,実際にやってみると意外に難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 「ごんぎつね」を読んでいます。はりのある声がそろって響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 ごんの言葉について,事実とごんの想像とに区別しています。「ちがいない」という言葉がついていなくても,「それで」というつなぎ言葉があるので,この文もごんの想像だとする発言があったときには,たくさんの児童がうなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学習(4年生)

 全員が授業に集中して考えていました。何よりすごいのが,分からないことを普通に分からないと言える学級の雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイナミック HAHUSHIMA(4年生)

 掛け声と太鼓の音が要所を締めて雰囲気をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の木の観察(3年生)

 桜の木の観察をしました。しっかり見て,気付きを絵と文章で一杯に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛け声(4年生)

 エイサーは太鼓の音と掛け声でまとまりが一段と高まります。トン。「えいやあ さあさあ」隊形も整い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習(4年生)

 外国のことを調べて新聞にまとめています。必要な情報を取り出したり,疑問に思ったことをさらに調べたり,一人一人が自分で学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場面の移り変わりと結び付けて(4年生)

 4年生は,場面の移り変わりと結び付けて具体的に物語を想像する学習をしています。今日は,ごんが償いを繰り返す理由について考えました。一人一人が考えたことを班で共有し,みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形移動(4年生)

 3列から円の隊形に移動する練習をしています。1回目は歩いて動きを確認し,2回目は小走りで動いてみました。さすが4年生。あっという間の出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ(4年生)

 理科で「空気と水」について実験を通して分かったことをまとめています。文字に書いたことをみんなで声に出して確認したときは,すぐには声がそろわなかったのですが,何回か繰り返す内にみんなの声がそろうようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危機管理室(4年生)

 大雨が降った時,危機管理室はでは,どのようなことをするのか考えて話し合いました。大雨は実際に経験しているし,テレビでもその被害を見たことがある子供たちです。いろんなことが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思いで(4年生)

 夏休み中の思い出を絵で絵にしています。色もついて目に浮かぶようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中心(4年生)

 「土地」という文字を書いています。大きなねらいは中心をそろえることですが,姿勢や始筆,終筆まで大切にして集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/1 参観日(4・5・6年)  一水パトロール

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012