最新更新日:2024/06/10
本日:count up190
昨日:77
総数:308744
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

図画工作科 物語の絵「茂吉のねこ」

「物語のさし絵作家になろう」

「茂吉のねこ」のお話を聞いて、好きな場面を絵に表しました。
 ばけものづくしの野原で踊るばけものたち
 古い道具や人間に捨てられた物のおばけたち
 みけねこと茂吉が心を通わす場面

好きな場面の様子を想像して、思い思いの形や色で描きました。
どれも力作です!
子どもたちの自信作です!
ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大芝・祇園水門を学ぼう!

「どうして、西日本豪雨で、白島の町では水害が起きなかったのだろうか?」
 昔は、土手が低かったのかな。
 この地図を見ると、川が7本あるよ。
 太田川放水路?太くてまっすぐな川だね。
 水門は、ダムの役目をしているのかな。

調べに行こう!
 太田川放水路の秘密を知るために、大芝出張所へ社会見学に行きました。
 太田川河川事務所の方が、大芝水門と祇園水門の違いや仕組みを分かりやすく教えてくださいました。
 特別に、祇園水門の橋も渡らせてもらいました。
 橋の上から見ると、9対1の割合で水が流れている様子を感じることができました。

 西日本豪雨の時、広島市街を水害から守るために、出張所の方は大変な緊張と苦労をされたそうです。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コロコロガーレ」で遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間に作った「コロコロガーレ」で、友達と楽しく遊びました。
 
友達の作ったアイデアいっぱいのゆかいなコース、
スロープやトンネルをビー玉が転がるおもしろさに、
笑顔がこぼれます。

「エレベーターがあるよ。」「このコースおもしろいね。」
「なかなかゴールにたどり着けないよ。」「私もやらせて。」
「どうやって作ったの?」と、会話がはずみました。

白島 再発見! 〜川めぐり〜

地図を見て、白島を再発見しました。

川に囲まれている町だ。
だから、橋がたくさんあるんだね。
昔は、洪水で困っていたと聞いたよ。
「調べてみよう!」

「一本木の鼻!」ここで、京橋川と分かれます。
「無人島?」いえいえ、中洲です。サギ島と呼ばれています。
「家が下にあるよ。」この土手で、洪水を防いでいるのかもしれません。
「木がいっぱいで気持ちがいいね。」桜です。春はきれいでしょうね。

白島は、川のある緑いっぱいの町でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城北通りの花植え 〜白島商店会の方と〜

今年も、4年生は白島商店会のみなさんといっしょに、
城北通りの花植えをしました。

まず、草を抜いて土を耕していると、虫の幼虫が出てきて大騒ぎ。
幼虫を捕ってもらって、騒ぎはおさまります。

次に、どのように植えたらよいか悩んでいると、
地域の方が優しく教えてくださいます。

最後に、たっぷりと水をやって満足そうな子ども達。
「じょうずだね。」「うまくできたね。」「きれいだね。」
とほめてもらって、とてもうれしそうでした。

パンジーの花が、地域の方と4年生をつないでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012