最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:256
総数:311266
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

発見、宮島のよさ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の校外学習で宮島に行きました。「なぜ,宮島にはたくさんの人が訪れるのだろう。」という学習問題を立て,宮島のよさを調べました。
 グループ別の町めぐりでは,自分たちで立てた計画に沿って,友達と協力して活動しました。ミッションに挑戦しながら,宮島の魅力を写真におさめたり,観光客にインタビューしたりして,楽しみながら学習することができました。

国際理解学習〜中国結び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際理解学習がありました。中国帰国者支援交流センターから,帰国者の方々と職員の方々に来ていただき,満洲国の歴史や中国結びについて学習しました。
 帰国者の方々の経験を真剣な表情で聞く姿や,帰国者の方々とかかわりながら中国結びに挑戦する姿が印象的でした。
 振り返りやお礼の手紙には,「帰国者の方々の苦労や,努力を知ることができた。」「中国結びをやさしく教えてくださってうれしかった。」「何十年も前の戦争に今も苦しめられている人がいることを知って,戦争はしてはいけないと改めて思った。」など,子どもたちの気持ちが表れていました。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10才という節目をむかえ,これまでの感謝,これからの決意をこめて,2分の1成人式をしました。一人ずつ夢を語ったり,合唱や呼びかけで感謝の気持ちを伝えたりしました。自分たちでつくりあげてきた式を,最後までやり遂げることができて,立派だったと思います。
 4年生も残り1ヶ月。5年生に向けて,さらに成長していく姿が楽しみです。

第1回学年集会〜2分の1成人式に向けて〜

画像1 画像1
 学年集会をひらきました。今回は,実行委員から2分の1成人式のめあてと内容について提案がありました。
 司会や提案者の話をよく聴いて,質問や意見を出し合う姿が印象的でした。みんなでよりよい2分の1成人式にしていきたいという思いが伝わってきます。

PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTC活動でコサージュを作りました。ホットボンドを使って,10才の自分の写真を貼り付けたり,飾り付けをしたりしました。完成したコサージュは,2分の1成人式のときに,むねにつけて参加します。
 友達と協力して,保護者の方に手伝ってもらいながら,すてきなコサージュを作ることができました。

七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 「古い道具と昔のくらし」の学習で,七輪体験をしました。地域の方々に先生として来ていただいて,七輪の使い方を教えていただきました。
 4年生の目標は
 ・七輪の使い方を知ること。
 ・七輪のよさを知ること。
 ・地域の方々としっかりかかわること。
でした。みんな,先生方の話をしっかり聞いて,協力して火をおこせていたと思います。昔の人々の知恵や努力を知ることもできました。
地域のみなさんのおかげで,貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

あったかツリー

画像1 画像1
4年生は、正面玄関を飾る「あったかツリー」を作りました。
 
 ありがとう
 がんばれ 
 あきらめないでちょうせんしよう

かわいいサンタやトナカイが、心があったかくなる言葉でお客様をお迎えします。
 
 「ようこそ、白島小学校へ!」

耳が聞こえない人とお話しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
耳が聞こえないってどんなこと?
 「学校で、友だちに肩をたたいて教えてもらいました。」
 「目覚まし時計の音が聞こえないので、たまに寝坊することがあります。」
 「地震や火事がこわいです。」 
 「メールやファックス、今はこんなにいいものがあるから、お話できます。」
 「最近はテレビに字幕が出るので楽しいです。」
 「犬に手話を教えて、お話しています。」

子どもたちは、真剣な表情で手話を見て、通訳の方のお話に耳を傾けていました。

耳が聞こえない人と出会ったら、目も口も手も心も、体全体を使ってお話します!

落ち葉清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 落ち葉清掃をしました。赤や黄色の葉を見て,秋の深まりを感じながら活動しました。
 みんなで協力して,袋いっぱいの落ち葉を集めることができました。運動場が少しすっきりした気がします。

地球に乾杯!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は学年発表会で「地球に乾杯!」という曲を歌いました。
 当日までには,
 ・友達の声をよく聞きながら歌う!
 ・ボディーパーカッションやかけ声は元気いっぱい,笑顔で!
を目標に練習してきました。平澤先生にもご指導いただき,やさしくひびく声も出せるようになってきました。
 いよいよ当日。みんな緊張した様子でしたが,目標に向けて,がんばることができました。歌いきった後の「イエイ,乾杯!」は4年生らしい,元気いっぱいの声だったと思います。
 聴いてくださったみなさん,ありがとうございました。

広島市現代美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市現代美術館に行きました。アートナビゲーターの方に案内をしていただきながら,作品を観ていきました。作品からいろんなことを感じたり,「これはどんな作品だろう?」と考えたりしながら,美術のおもしろさにふれることができました。また,野外彫刻では,スタンプラリーに挑戦しました。班で協力し,楽しみながら学ぶことができました。広島市現代美術館のみなさん,ありがとうございました。
 歩いて行ったので長い道のりでしたが,お天気にも恵まれ,すてきな1日になりました。

城北通りの花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方々と一緒に城北通りの花植えをしました。植え方を教えていただいたり,お話をしたりなど,地域の方とかかわりながら活動することができました。これからも,花の様子を見たり.世話をしたりしていきたいと思います。
 一緒に活動してくださった地域のみなさん,ありがとうございました。

平和を考える1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科,総合的な学習の時間で校外学習に行きました。平和大通りを歩いて碑や樹木を見たり,平和記念資料館の見学をしたりしました。
 平和公園の中では,ピースボランティアの方に案内をしていただき,グループごとに碑めぐりをしました。ピースボランティアのみなさん,ご協力いただいた保護者の方々,ありがとうございました。
 今日のこの学習が,平和について何か感じたり,考えたりするきっかけになればいいなと思います。

プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「夏の星」の学習で,プラネタリウムに行きました。星座の話を聞いたり,星の動き方を観たりして,楽しみながら学ぶことができました。
 プラネタリウムをみた後は,科学館の中の展示を見ました。科学のふしぎさや,おもしろさにふれることができました。

いきなり水泳!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笑顔いっぱい、元気いっぱいの4年生が戻ってきました。
教室では、久しぶりに会う友だちと、話が弾みます。

夏休み明け最初の学習は、水泳です。
25メートル泳ぎきる子どもがたくさんいました。
「水泳記録会」が楽しみです。

世界がひとつの家族のように

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に平和集会がありました。4年生は「世界がひとつの家族のように」という曲を歌いました。
 この曲を通して,世界にはいろんな子どもたちがいることを知りました。学校に行けない子どもたち,遠くまで水をくみに行かないといけない子どもたち,安全な水が飲めない子どもたち,命を落としてしまう子どもたち…。
 では,わたしたちにできることは何でしょう?これからも平和について,考えていきたいと思います。

中工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 中工場(せいそう工場)の見学に行きました。みんな最新式の大きな機械や働いている方の姿に興味津々でした。見学を通して,環境にやさしいごみの処理をするための工夫や,働いている方々の努力に気付くことができました。また,ごみを分別することの大切さを改めて感じることもできたようです。中工場のみなさん,ありがとうございました。

牛田浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で,牛田浄水場の見学に行きました。安全でおいしい水道水がどのようにつくられているのかを見せていただきました。実際に水がきれいになっていく様子を見て新しい発見をしたり,浄水場の方々の話を熱心に聞いたりすることができました。牛田浄水場のみなさん,ありがとうございました。
 行きと帰りはアストラムライン。マナーを守って公共交通機関を利用することができました。

運動会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 エイサー,徒競走,つむじ風,リレー… どの種目もがんばりました。
 エイサーはみんなおそろいの紫のバンダナ。きてくださった方々に,一足早く,夏の沖縄の風景を届けました。
 みんな緊張していたようですが,本番の笑顔が1番よかったと思います。

運動会に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて,決意表明をしました。一人ひとり,目標やがんばりたいことを書きました。
 毎日,厳しい暑さですが,みんな一生懸命練習をしています。運動会まで残り一週間。体調に気をつけて,最後まで元気いっぱいでがんばりたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012