最新更新日:2024/06/03
本日:count up250
昨日:82
総数:307384
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

鑑賞(3年生)

 粘土でつくった作品の鑑賞をしています。作品の高さまでかがんで隅々まで見ている様子に日頃の関わり合いのよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合いで話し合いの仕方を考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある話し合いの演技をモデリングして話し合いの仕方をみんなで考えました。席の位置も工夫しています。

ふりかえり(3年生)

今まで学習してきた話し合いの振り返りをしました。これからもっと上手な話し合いができるためにはどうしたらよいのか課題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー(3年生)

 リコーダーの学習をしています。先生に伴奏をつけてもらうと、子供たちのリコーダーの音が引き立ち、音楽として響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞にまとめる(4年生)

 先週、社会見学で学んだことを新聞にまとめています。実際に見たり聞いたりしたことはしっかりに残っていますが、他の人に伝えるのは難しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

互恵的な関わり合い(3年生)

ちいちゃんのかげおくりの作品の中でかげおくりをしている場面を探しました。互恵的な関わりを通して答えを見つけことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習をいかして(3年生)

かきはどのように育てられているのか社会の時間に学習しました。夏休みの自由研究の中で水産センターで調べたことをもとにかきと川の関係についてみんなに教えてくれました。自由研究をみんなの学習に生かしています。学びはつながっていることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

座談会のテーマ決め(3年生)

朝の会の時間に行う座談会のテーマをみんなで出し合いました。どんなテーマならみんなの意見が出やすいのか考えながら、たくさんの意見を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳(3年生)

係の仕事に取り組むとき、どんなことを大事にするとよいのか考えました。お話の登場人物になって考えたり、関連する動画を見たりしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動(3年生)

新しい係活動を決めて、係ごとのポスターを書きました。仕事内容についてもみんなで確認しながら書き加えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

太陽とかげのむきについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

山小屋への旅のプランを考えることを通して話し合いが上手になるように学習しています。話し方や聞き方がどのようにしたら上手になるのか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(3年生)

粘土で一人ずつのマイタウンをつくりました。自分の住みたいまち、オリジナルのまちを楽しくつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

太陽と地面の学習で影はどうしてできるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(3年生)

曲がり、そりを意識して「光」という字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(3年生)

なぜ、オタフクソース工場ではキャベツの品種改良をしたのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習(3年生)

漢字練習ではそらがきをしたり、似た漢字を示したりしながら理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(3年生)

黄金の魚のお話を通して度をこした行動をしないようにするために大切なことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012