最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:88
総数:312896
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

いろいろな国(3年生)

 タブレットを使っていろいろな国のことを調べています。それぞれの国の何を調べるか目的をもっていますが、いろいろな情報がたくさんあってついつい読み入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あた」と「つか」を基にして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もとにする量の何倍になるのかの学習をしました。自分の「あた」の長さや「つか」の長さをもとに机の長さを測っています。「あた」とは手を広げたときの親指と中指の間の中差です。「つか」は物をつかんだときの拳の長さです。

実のなる植物(3年生)

 道徳科で「ぶどうの木」が題材に出てきて、本校で実のなる木を思い出しているところです。先生の話、友達の話にしっかり耳が向いていて一体感のある教室になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞カードを持って、友達の作品のいいなを探して鑑賞しました。

社会科の学習をいかす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の用心の7つのポイントを学習しています。先生の板書を見て考えを整理しながら学習に参加しました。

走り幅跳び、ハードル(3年生)

 走り幅跳びやハードルにチャレンジしています。それぞれの運動の面白さを理解した上で、それぞれがよりよいジャンプや走りを考え、実行できるよう思考をめぐらせいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに教室で読書をしています。

見て見て(3年生)

 目当てを意識して「水」という文字を書いています。自分でもできたという気持ちが強かったようで、たくさんの子供が先生に声をかけてほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気が通る物(3年生)

 前回の学習ではグループで豆電球が点灯する回路を作成しましたが、今日は、個々で回路の途中に物を入れて、通電する物を調べます。個々が実験することを聞いて教室はやや興奮気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 保幼小交流会
2/15 ロング昼休憩
2/16 クラブ
2/17 参観懇談会(5,6年) 食育の日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012