最新更新日:2024/06/25
本日:count up294
昨日:256
総数:311998
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

盲導犬ユーザーのお話(3年生)

 盲導犬ユーザーの清水さんと新人盲導犬のファイン君に来校いただき,清水さんからお話をうかがっています。子供たちは,実際にどのような思いをされているのか聞き,熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスクをして(3年生)

 実際にアイマスクをして,目の不自由な方の移動を体験しています。見ている子供もはらはらしながら,自分のことのようにして見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

光の反射(3年生)

 鏡で光の反射をつくる活動をしています。狙ったところに光を当てたり,複数の鏡で光を送ったり,実際に光の反射を体感して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなが一緒に(3年生)

 「できました」「待ってください」要所要所で学習の進捗状況を報告し合う声が聞こえてきます。みんなが一緒に学習を進めることを大切にしているようです。
画像1 画像1

4拍子のリズム(3年生)

 4拍子のリズムを作ってまねっこをしています。たくさん活動したので,徐々に4拍子のリズムをつくったりまねしたりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年〜社会科 校外学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、広島市中消防署と水産振興センターへ行きました。

消防署では、消防士の方の仕事について学習をしました。
素早く確実に消防の仕事を行うために、たくさんの工夫がありました。

水産振興センターでは、栽培漁業や牡蠣養殖について学習をしました。
牡蠣の育ち方や、広島でおいしい牡蠣が育つ理由について、
しっかりと理解することができました。

音読を大切にする(3年生)

 国語科の学習の始めに,説明的な文章の音読をしているところです。一人一人が意味を理解しながら真剣に読んでいることがよく伝わってきました。終わったら最初に戻って繰り返えし読んでいました。地味なことですが,こうした時間に学力の土台ができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室からグラウンドへ(3年生)

 3年生が理科の学習で地面と土の中の温度を測るためにグラウンドへ出ているところです。班の中で役割分担を確認したら,素早くグラウンドに移動していました。その際,机椅子の整頓や蛍光灯を切っている様子が自然で,3年生の成長を感じました。
画像1 画像1

リコーダー(3年生)

 緊急事態宣言が終わり,少しずつリコーダーの学習を始めています。リコーダー列で交互に吹くことで,対策をとっていますが,長く吹いていないのでまだまだぎこちない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合いの学習(3年生)

 「1年生に本を紹介するならどの本がよいか」話し合います。どんな理由にしたら他のの人に納得してもらえるかまずは考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輪ゴムを使ったおもちゃ(3年生)

 インターネットで検索して,ゴムを使ったおもちゃを探し,自分で作っています。それぞれに思入れがあるようで,友達との会話もはずんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3シャイン〜白島オリンピック〜

 フープの技がちりばめられて,見るものをはらはらさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット(3年生)

 外国語活動でアルファべットの学習をしています。少しずつ見せられる文字の特徴に着目して,素早くどのアルファベットか答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4分の1(3年生)

 〇〇の4分の1はいくらになるか,式と計算を考えました。半分くらいの手が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場の工夫(3年生)

 カルビーの工場でポテトチップスが生産される様子を映像で見て,工夫されていることをノートにまとめています。たくさんの情報の中に,たくさんの工夫があり,どれをメモするか難しい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発言をつなげて(3年生)

 オタフクソースの工場で工夫していることについて,話し合っています。一つの内容について,発言がずいぶんつながるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい技(3年生)

 今日は新しい技に挑戦しました。二人組で向き合ってフープを同時に投げ,フープを受け取って前を向きます。失敗したときも,前を向くところをそろえると美しくなります。一つの失敗を気にし過ぎず,次に気持ちをもっていくことが大切なことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の前に(3年生)

 雨が今にも降りそうで,3年生の動きはいつも以上にきびきびしていました。3年生の成長を感じられる瞬間でした。
画像1 画像1

空気鉄砲(3年生)

 理科で空気鉄砲を飛ばしました。どこまで棒をおすと前の玉が飛んでいくのでしょう。これはどういくことなのでしょう。自然と疑問が生じてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生)

 自転車の乗り方等について基本的なことを教えていただいています。「自転車は左から乗る方がよいと思う人。」たくさんの手が元気よく上がりました。話をよく聞くし,反応が早いし,教えてくださる方が感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 長なわとび大会
3/1 卒業を祝う会
3/2 一水パトロール 9日に延期
3/3 1・2年生4h授業 3〜6年生5h授業
3/6 町内清掃

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012