最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:258
総数:312789
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

冬休みの宿題(3年生)

 冬休みの宿題を班ごとにまとめて出しています。比較的,すっきりした顔をしている子供が多かったように思います。充実した冬休みだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり考える(3年生)

 学習問題を確認して教科を読んだ後は,個々が自分のペースでじっくり学習を進めています。すぐに考えを書いている子供,もう一度教科書を読み直している子供,書いた考えを見返して書き直している子供,一人一人のじっくり考える時間が貴重であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会(3年生)

 お楽しみ会でクイズをしています。楽しい会をみんなでつくろうとする思いがみんなにしっかりあるようで,クイズの答えについてその理由が説明されると,「おお」という声や拍手が起こっていました。クイズを出した人もうれしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気てきぱき(3年生)

 元気のよい準備運動の掛け声がグラウンドから聞こえてきました。外に出てみると,ハードルの準備をみんなでてきぱきと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の考えを聞く(3年生)

 分数の大きさを比べる学習をしています。友達の意見を集中しているのがひしひしと伝わってきました。説明する側も一生懸命ですが,聞く方も一生懸命で,もう一度説明してほしいという声に,今度は前に出て説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公平な態度について考える(3年生)

 人に公平に接することの大切さについて,話し合っています。教科書のお話から,他人事ではなく自分事として考えているようで,先生が黒板に書くのに追われる程,活発に意見が出されていました。さらに,意見のつながりを意識しているところがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の構造(3年生)

 前向きに考えることの大切さが伝わってくる「3年とうげ」という物語を読んで,物語の構造をとらえ理解できるようになる学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(3年生)

 漢字ドリルを使って漢字の学習を進めています。先生の後について,読みや熟語を読む声は,張のある素敵な声でした。書き順を大切にした空書も自信一杯の動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金づちでトントン(3年生)

 釘を打って木片と木片を接着させ作品を作ります。始めは金づちの音は小さ目でしたが,徐々に大きくなっていきました。小さな木片ですが,形を変えたい児童はのこぎりを使って思いの形を作り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年生)

 外国語活動でカードゲームをします。先生の説明をよく聞き,グループで活動しました。ゲームに夢中になっても英語で尋ねたり,お願いしたり,お礼を言ったりすることは忘れず活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くことのテスト(3年生)

 先生が読み上げる文章をメモを取りながら聞いて,テストの設問に答えています。メモが役に立つときがあれば,メモがないこともあり,何が大切か考えながら聞くことの難しさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上皿てんびんを前にして(3年生)

 上皿てんびんを使って重さを比べてみたいものを実際に比べています。のりやはさみなど見かけではどちらが重たいか分かりにくいものでも,どちらが重いかはっきりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の振動(3年生)

 音が大きくなると震えが大きくなると予測し,その確かめ方についてアイデアを出し合っています。太鼓だとビーズを置くことができるのですが,シンバルはどうしたらよいかさらに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の大休憩(3年生)

 久しぶりの雨で恵みの雨となりましたが,子供たちにとっては残念な雨となりました。大休憩は,お絵描きをしたり,本を読んだり,2時間目に分からなかったところを教えてもらったり,それぞれが時間を大切に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合〜視覚障害について知る〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、視覚障害のことについて学習をしました。
アイマスク体験や、盲導犬・白杖などの視覚障害の生活を助けるものについて学習してきました。

今日は盲導犬ユーザーの方から、普段の生活の中で困難なことや、
盲導犬はどのような仕事をしているのか話を聞きました。

盲導犬や白杖などを使いながら生活する中でも、できることは限られています。
その時に、優しく声をかけてくれたり、教えてくれたりすることが
とても助かるということを教えてくださいました。




盲導犬ユーザーのお話(3年生)

 盲導犬ユーザーの清水さんと新人盲導犬のファイン君に来校いただき,清水さんからお話をうかがっています。子供たちは,実際にどのような思いをされているのか聞き,熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスクをして(3年生)

 実際にアイマスクをして,目の不自由な方の移動を体験しています。見ている子供もはらはらしながら,自分のことのようにして見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

光の反射(3年生)

 鏡で光の反射をつくる活動をしています。狙ったところに光を当てたり,複数の鏡で光を送ったり,実際に光の反射を体感して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなが一緒に(3年生)

 「できました」「待ってください」要所要所で学習の進捗状況を報告し合う声が聞こえてきます。みんなが一緒に学習を進めることを大切にしているようです。
画像1 画像1

4拍子のリズム(3年生)

 4拍子のリズムを作ってまねっこをしています。たくさん活動したので,徐々に4拍子のリズムをつくったりまねしたりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012