最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:275
総数:308846
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

卒業を祝う会!

 2月26日(火)に6年生の「卒業を祝う会」がありました。
 3年生は,扇子を持って星野源さんの「ドラえもん」を6年生バージョンにして歌ったり,最後にはひょっこりはんのまねをしてかわいく踊ったりしました。
 大きな声で元気よく歌ったり,踊ったりすることができました。金と銀の扇子もとてもきれいでした。
 きっと6年生にも3年生の卒業を祝う気持ちが伝わったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(木)に国際理解学習がありました。
 イギリス出身の国際交流員,マーク・マクフィリップスさんにお越し頂き,イギリスの建物や食文化,遊び等について教えていただきました。また,英語の歌を一緒に歌ったり,ゲームをして遊んだりしました。
 日本とイギリスの文化の違いを知ったり,ゲームを楽しんだりすることで,外国をより身近に感じることができました。
 これまで社会科や総合的な学習の時間では,広島市や白島の町について学習していますが,これから日本や世界へと視野を広げながら学習していきたいです。

長なわ大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(水)に長なわ大会がありました。
 これまで体育の時間や休憩時間を使ってたくさん練習を重ねてきました。子どもたちが,徐々に学級の友達と心を一つに頑張る姿が見られたことがうれしかったです。
 どの学級も本番では,各学級の目標を達成することができました。長なわ大会に向けて友達と助け合い,協力し,高め合おうとする姿が見られたことが大きな成果です。
 3年生も残り約1ヶ月となりましたが,さらに協力して互いに高め合っていきたいです。

中央警察署見学!

 2月14日(木)に中央警察署へ社会見学に行きました。
 実際にパトカーや白バイに乗って見学したり,通信司令室の様子を見ながら説明を聞いたり,事件や事故,救助等の際に必要な道具を触ってみたりしました。
 これまで見たことがなかったパトカーの中の様子や通信司令室での仕事の様子などを知ることができました。
 総合的な学習の時間「住みよい町 白島〜安全な町 白島〜」等でも安全・安心に暮らすために何ができるかについて学習していますが,今回の見学を経て,改めて自分たちも守られていることに気づくことができました。
 今日学習したことを生かして今後も継続的に安全・安心について考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中消防署見学!

 2月7日(木)に中消防署に社会科見学に行きました。
 実際に消防車を見学しながら消防士の方の説明を聞いたり,ビデオ鑑賞を通して火事の原因や消防署の働きについて学んだりすることができました。
 これまで消防署や消防士の存在やその役割については知っていましたが,消防車にたくさんのものが設置されてあったり,消防署には消防車だけでなくはしご車やポンプ車などたくさんの車両が準備してあったりなど,それぞれがその場面に応じて役割を果たしていることに気づきました。
 今後も広島市の災害について学んでいくことで,防災への意識を高め,予防するために一人ひとりが自分には何ができるのかを考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

男女の協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)にゲストティーチャーに高畑桜さんと當山敦己さんをお招きし,「男女のきょう力」について学習をしました。事前のアンケートで同じクラスの男子や女子の思っていることを聞いて,それぞれの考えていることや困っていることを知ることができました。
 また,男女の違いや同じところを比べたり,男女へのインタビューゲームをしたりすることを通して,同性でも違いがあることや異性でも同じところがあることに改めて気づくことができました。
 みんな一人ひとり違いはありますが,その違いを受け入れ,認め合って, 「ちがうことはステキなこと」, 「ちがうからこそきょう力し合えること」を大切に,今後の授業や長縄大会にも取り組んでいけるように頑張りたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012