最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:275
総数:308852
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

中消防署見学!

 2月7日(木)に中消防署に社会科見学に行きました。
 実際に消防車を見学しながら消防士の方の説明を聞いたり,ビデオ鑑賞を通して火事の原因や消防署の働きについて学んだりすることができました。
 これまで消防署や消防士の存在やその役割については知っていましたが,消防車にたくさんのものが設置されてあったり,消防署には消防車だけでなくはしご車やポンプ車などたくさんの車両が準備してあったりなど,それぞれがその場面に応じて役割を果たしていることに気づきました。
 今後も広島市の災害について学んでいくことで,防災への意識を高め,予防するために一人ひとりが自分には何ができるのかを考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

男女の協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)にゲストティーチャーに高畑桜さんと當山敦己さんをお招きし,「男女のきょう力」について学習をしました。事前のアンケートで同じクラスの男子や女子の思っていることを聞いて,それぞれの考えていることや困っていることを知ることができました。
 また,男女の違いや同じところを比べたり,男女へのインタビューゲームをしたりすることを通して,同性でも違いがあることや異性でも同じところがあることに改めて気づくことができました。
 みんな一人ひとり違いはありますが,その違いを受け入れ,認め合って, 「ちがうことはステキなこと」, 「ちがうからこそきょう力し合えること」を大切に,今後の授業や長縄大会にも取り組んでいけるように頑張りたいです。

響け!すてきな歌声!学年発表会♪

 日曜参観日で,参観授業,学年発表会,PTA主催のふれあいん祭がありました。
 3年生は,1校時の参観授業で算数を学習し,学年発表会では「いつも何度でも」を歌いました。主旋律と副旋律に分かれ,美しい歌声を響かせてくれました。3年生の気持ちが1つにそろった瞬間だったと思います。扇子もキラキラきれいでしたね。これから一人ひとりが主役のキラキラ輝く3年生になって欲しいです。
 日曜参観日,学年発表会,ふれあいん祭では,たくさんの方々にご出席・ご参加頂き,ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!社会見学へ!!

 3年生は社会見学で,広島市水産振興センターとオタフクソース工場に行きました。
 広島市水産振興センターでは,牡蠣について学習したり,小さな水族館の見学をしたりしました。子どもたちは牡蠣の養殖の仕方や様々な魚について楽しく学ぶことができました。
 オタフクソース工場では,オタフクソースの歴史や製造工程などについて学習しました。また,オタフクソース工場で働く人は,安全性を保つために清潔な服装や持ち物の管理を徹底していることも学ぶことができました。お土産にできたてのオタフクソースをいただき,嬉しそうでした。
 今後は,見学したことを新聞にまとめ,働く人の思いや願いに目を向けられるよう学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

盲導犬学習 (PTC活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTC活動で3年生は盲導犬学習を行いました。
 3年生は国語科「もうどう犬の訓練」で盲導犬について学習しています。今回,盲導犬のトニー君と生活する辻本さんの話を聞いたり,実際に働いている盲導犬の姿を見たりすることを通して,盲導犬の賢さを感じ,辻本さんの思いに気づくことができました。
 出席された保護者の方も盲導犬のトニー君の賢さや働く姿に感心されていました。
 子どもたちは,「こまっている人を見かけたら声をかけてあげたい。」,「自分にできることをしていこう」と日記に書いていました。
 国語科「もうどう犬の訓練」の学習と今回の盲導犬学習を生かして,今後,自分にできることを考え,行動できるようになって欲しいです。

自転車教室

 先週3年生を対象に自転車教室が開かれました。
 広島市道路交通局 自転車都市づくり推進課の方々が来て下さり,自転車の正しい乗り方や運転の仕方など丁寧に教えて下さいました。
 その後,校庭に用意された特別コースで実際に自転車に乗って走ってみました。コースの中には,踏切や横断歩道,ジグザグな道などが用意されていましたが,安全に自転車が乗れるよう教えていただいたことを意識しながら取り組むことができました。
 今後も免許取得に向けて,頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパーマーケット見学〜山陽マルナカ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習でマルナカへ見学に行きました。
 店内だけでなく普段入ることのできないバックヤードの様子を見学させていただいたり,多くの質問に答えて下さったりしました。また,実際に買い物に来ているお客さんにもインタビューすることができました。その中で,お店の工夫や努力,お客さんの思いを知ることができました。
 子ども達はドキドキしながらもスーパーマーケットについて学ぶことができました。
 今後は,この学習を生かしながら,スーパーマーケットにおいてある品物は,どこから来ているのかについて学習していきます。

プール 終わりました!!

画像1 画像1
 今年度の水泳の授業が終わりました。
 雨や猛暑など今年度は自然の影響により急遽授業が行えないことも度々ありましたが,3年生は合計10時間の水泳の授業を実施することができました。
 最後の授業では,水泳の授業を経て,自分がどの程度泳ぐことができるようになったのかを把握するための記録会を行いました。また,クラス対抗宝探しゲームを行い,水の中に沈んだ宝を見つけるため泳いだり潜ったりして楽しんでいました。少しでも水に慣れ,泳ぐことを好きになり,長く泳げるように,皆頑張っていました。
 そして何より,事故なく安全に授業を終えることができて安心しました。

プール 始まりました!

画像1 画像1
 今年もプールの季節がやってきました。
 雨や台風の影響などにより,なかなか実施できませんでしたが,やっと1回目を迎えることができました。
 1回目は,けのびの練習やバタ足の練習など水に慣れる活動の後,それぞれが現時点でどの程度泳ぐことができるのか把握するための記録会をしました。
 2回目は,泳げる段階に合わせてビート板を使いながらバタ足ができるように練習しました。授業の最後には,自由に泳ぎました。暑い中のプールはとても気持ちよさそうでした。
 少しでも水に慣れ,最終日には1回目よりも少しでも長く泳ぐことができるように共に楽しみながら頑張っていきます。

白島調査隊 出動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,白島の町についてより理解を深めるために,町調査に行っています。
 今週は第3回目の町調査でした。調査したのは,白島北町・白島九軒町・二葉の里・大須賀町エリアです。社会科で学習した地図記号を使って,白地図に書き込みながら町調査をしました。友達と協力しながら,学習した地図記号を使おうと一生懸命取り組んでいました。
 調査後も地図記号の良さに改めて気づくことができたり,各エリアごとの特徴にも気づいたりと,白島の町についての理解が深まりました。
 今後は地域から広島市へと視野を広げ,学習していきます。

Let`s Start 〜外国語活動 開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週いよいよ3年生でも外国語活動の授業が始まりました。
 世界の様々な国の挨拶を教えてもらい,友達とコミュニケーション活動をしました。活動の中でドキドキしている子どももたくさんいましたが,だんだん慣れて楽しく学ぶことができました。また,英語の挨拶の歌を歌うことにより,英語を身近に感じることができたように思います。
 今後も英語でコミュニケーション活動をすることで,より英語に慣れ親しみながら楽しく学んでいけたらと思います。

白島調査隊 出動!

 白島の町についてより理解を深めるために3年生全体で町調査に行きました。
 第1回目は,白島中町エリアを調査しました。それぞれが白地図を持ち,どこに何があるのか,どんな危険があるのか等について書き込んでいきました。
 第2回目は,白島北町・西白島エリアを調査しました。各クラスでオリジナルのマークを作成し,より分かりやすい地図の作成に挑みました。たくさんの発見をしようと積極的に取り組む子どもたちの姿も見られました。
 いよいよ来週,町調査最後となる第3回目では,白島北町・白島九軒町・二葉の里・大須賀町エリアの調査です。より分かりやすい地図の作成のため,どんな工夫ができるのか共に考え,取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜運動会〜 仲間と共に踊った”白島っ子の舞”

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(土)に白島小学校の運動会がありました。
3年生は,「徒競走」,「台風の目」,踊り「白島っ子の舞」を一生懸命頑張りました。
「白島っ子の舞」では,扇子を使って華麗に踊ったり,かっこよく踊ったりする「静」と「動」の動きを意識した踊りにチャレンジ!!
最初はバラバラだった動きも,練習を重ね,心を一つにすることで,本番では一番素晴らしい踊りを披露することができました。
 これからも3年生85名,心を一つにして頑張っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012