最新更新日:2024/06/27
本日:count up217
昨日:266
総数:312494
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

画像1 画像1
国語科(説明文)の「おもちゃの作り方」の学習をしています。
「はじめに」「次に」・・・と、どのような順序で説明すれば相手に伝わるか、おもちゃを作ることができるか、みんなで考えました。

日曜参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数科「かけ算」の学習をしました。
友達の発表に耳を傾けたり、先生が問いかけたことに、意欲的に考え、発表する姿が見られました。

2年生おいもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「おいもまつり」が体育館で行われました。
苗植えからお世話になった、おいも名人の地域の方をお招きして、一緒にジャンケンゲームをしたり、感謝のプレゼントを渡したりしました。
みんな笑顔いっぱいでした。
2年生のさつまいもは、今日の給食のお味噌汁に入ります。

迷った(2年生)

 友達が花瓶を壊したのを見た時、自分だったらどうするか考えました。友達との関係を考えて先生に言わないか、友達がすっきりできるように先生に言うか、自分が疑われるかもしれないからほおっておくか、いろいろ考え、迷いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(2年生)

 読書の秋、図書の本を借りています。この日も静かに本を探し、図書カードに記入したら集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分を好きになること(2年生)

 道徳科で自分を好きになることについて学習しています。うまくいかないことは誰しもたくさんあります。どうしたら自分のことが好きになれるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり(2年生・ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春に苗植えをしたさつまいもの収穫です。地域の方の力を借りて、2年生・ひまわり学級のみんなで収穫をしました。小さいものから大きなものまでいろいろな大きさや形のお芋たちでした。みんな喜んで収穫することができました。

かけざん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算の式をおはじきを使って表しながら学習をしました。

3つのこと(2年生)

 4校時は、算数の問題、国語の書写、図書と3つのことが計画されています。それぞれが自分のペースで学習を進めていました。図書の行き帰りも静かに歩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年生)

画像1 画像1
教育実習の先生の道徳の授業がありました。みんな真剣に一生懸命学習しました。

「まどからこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
図画工作科「まどからこんにちは」の学習で、窓から見えると楽しいものを考えながら、人物や動物、景色等、想像をふくらませて工作しました。窓も、様々な形や数の工夫があり、一人一人の思いがつまっていました。

道徳科(2年生)

画像1 画像1
道徳科の学習を通して、がんばってやりぬくとどんな気持ちになるのかみんなで考えました。

まどからこんにちは(2年生)

 切り込みを入れて窓を作っています。どんな形の窓にするか、どんなふうに開くのか、そこには何が見えるのか、いろいろ想像を膨らませて作って、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生)

 2年生はLOVEがテーマで、初めてのカーブを走ったり、かわいいハートをみんなに届けたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

機敏な動き(2年生)

 漢字ドリルを使って漢字の学習をしています。列ごとに先生に見てもらうのですが、先生から呼ばれた列は機敏に動いて、しっかり先生に丸を付けてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやかな声援(2年生)

 グラウンドからにぎやかな声援が聞こえていたので、外に出てみると徒競走が終わっていました。打って変わっての静寂。このメリハリがすばらしいと思いました。そして、声はありませんが、元気に退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の詩(2年生)

 先生の板書を見て、しっかり秋を満喫して詩を読んでいます。秋のイメージがそれぞれ広がったことと思います。このあと、子供たちはどんな詩をつくるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(2年生)

 図書室の本を借りに行きます。読書カードを準備し、廊下に並んで自分たちで動いていました。図書室でも返却や貸出は自分たちの力でできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音に合わせる(2年生)

 2年生は仕上げに入っているようです。一つ一つの動きはできるようになっているので、今日は要所の音に合わせる練習をしました。先生にも友達にも見てもらって緊張感のある練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の組合せ(2年生)

 先生の周りに集まって,徒競走の組合せを見ています。お家の方には,何番走者か何コースを走るか伝えておくと,当日,しっかり見てもらうことができます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 町内清掃
3/6 大掃除週間(〜10日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012