最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:262
総数:311019
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ぶんぶんごま(2年生)

 牛乳パックで作ったぶんぶんごまを誇らしそうに見せてくれました。1年生に作り方や遊ぶ方を説明するそうで,休憩時間にたくさんの子供が楽しんで回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

説明資料の作成(2年生)

 おもちゃ作りを1年生に説明するための資料をつ作っています。友達にも相談しながら楽しんで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察(2年生)

 育てている野菜の観察をしています。天候に恵まれ,そしてお世話が行き届いたお陰で,立派な白菜と大根が育っています。今度,給食の食材として使う計画が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいも祭り(2年生)

 今日は,地域のおいも先生を招待してお祭りを行いました。一緒に歌やゲームで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次の図工(2年生)

 3校時始めのチャイムと同時に挨拶をして図工の学習が始まりました。教科書を開いて見るだけで,楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習(2年生)

 教育実習でこられた先生と一緒に,「野菜の働きを知り好き嫌いしないで食べよう」という学習をしました。苦手な野菜を食べる方法を交流する場面では,お互いの経験等を出し合い,話し合いが盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの収穫をしました

画像1 画像1
10月29日(金)に2年生とひまわり学級で「さつまいも」の収穫をしました。
さつまいも先生として地域の方に来ていただき,収穫の仕方を指導してもらいました。
おかげでうまく収穫できました。
今年は,さつまいもが不作と聞いています。白島小学校の畑も同様で収量は少なかったです。でも,さつまいもを手にした子どもたちの笑顔は最高でした。

「おいもをほる会」(2年生)

 春に植えたサツマイモの収穫をしました。今年は,天候不順のため,小さ目のサツマイモでしたが,地域のおいも先生8名にお世話になって,楽しく収穫することができました。会を進めた児童はしっかりした態度で立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵(2年生)

 運動会の絵を描いています。それぞれが動きや表情に注意してダイナミックに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の始まり

 一年生のかわいらしはじめの言葉とラジオ体操第一,全校応援で運動会の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラ☆ダン☆スター(2年生)

 音楽にのりのりのかわいい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番を前に(1・2年生)

 本番を前に,1年生と2年生がお互いの団体演技を見合いました。お互いよい刺激になったようで,眼差しが真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりのりの動き(2年生)

 リズミカルな音楽にのりのりの子供たち。見ている方が楽しくなります。全体の動きもかなりそろっているので,完成は間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小道具(2年生)

 運動会で使うチア―ポンポンを作成しました。クラスごとに色が違います。どんなダンスになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達を大切にする心が(2年生)

 2年生がノートでお互いの考えを交流しているところです。2つすばらしいことを発見しました。一つは,友達が読みやすいようにノートの文字が丁寧に書かれていることです。もう一つは,自分が考えつかなかったことを書いている子供に対して,「〇〇君,教えてくれてありがとう。」と自然にお礼を言っていたことです。相手を大切にする気持ちが行動に織り込まれていて,素敵な子供たちが育っていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お面をつけて(2年生)

 完成したお面をつけて,友達と一緒に音読劇の練習をしました。誰のセリフより鮮明になって,練習の真剣みが増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏と秋の違い(2年生)

 暑い日が続きますが,2年生は生活科で夏と秋の違いについて交流しました。植物や私たちの生活について,よく見ているなあと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物になって(2年生)

 物語の登場人物になって音読劇ができるようお面をつくりました。お面をつけると変身できる子供の想像力に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主体的に学習に向かう子供(2年生)

 白島小学校では,子供の主体的に学習に向かう態度を育成するため,「見てもらえる・聞いてもらえる」場の設定や話し合い活動を充実させることに観点をおいて実践研究を進めています。今日は,2年生の取組をたくさんの教員で見て,研究を深めることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の話を聞く(2年生)

 国語科で登場人物の気持ちを考えて発表しているところです。みんなで友達の話を聞くことができるようになっている姿に感動しました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 1〜4年生11:15下校 5年生机・椅子移動作業11:55下校
3/26 学年末休業日
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012