最新更新日:2024/06/27
本日:count up210
昨日:266
総数:312487
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

読書カード(2年生)

 一杯になっている読書カードを誇らしげに見せてくました。次の時間は大好きな図書です。
画像1 画像1

筆者の考え(2年生)

 説明的な文章の読解において,構成やまとめる言葉に着目して筆者の伝えたい考えを明確にする方法を前時に学んでおり,教科書にもしっかり書き込まれているので,今日はすぐにそのことが想起されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで写真(2年生)

 タブレットで写真を撮る練習をしたり,実際に撮った植物の写真をもとにスケッチを描いたりしました。拡大すると細かいところまでよく分かるので,そのできに子供たちは満足しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット開き(2年生)

 本校にも設定済みのタブレットが届いたので,タブレット開きを行いました。一人に一台ずつ配付され,先生の説明を聞きながら操作をしているところです。「すごい」という声に混じって「こわい」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材を生かして(2年生)

 綿や紙,紐を材料に作品をつくっています。それぞれ自分の思い出などを素材を生かして表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの意見(2年生)

 主語と述語の学習をしています。一人の意見が出てもすぐに反応せず,たくさんの意見が出るように工夫して学習を進めていました。間違えや失敗をおそれず,皆で学習を進めることをさらに一歩進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビの取材(2年生)

 冬休みを振り返えったり,宿題を提出したりしています。今日は広島ホームテレビの取材があり,お昼前と夕方に,冬休み明けの小学校の様子として放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前に(2年生)

 今日まで一緒に生活をしてきた友達と一緒にお楽しみ会をしたり,掃除をしたりしてしめくりました。楽しいことだけでなく,大掃除も大切にしているところはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花丸と金色のシール(2年生)

 生活ノートをがんばって書き続けたことに先生から花丸と金色のシールを付けてもらいました。みんな嬉しそうに見せてくれました。そして新しい生活ノートをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの約束(2年生)

 安全で楽しい冬休みにするため,「冬休みの約束」を配付して学習をしています。出かけるときに,家族へ「誰と」「どこへ」「いつ帰るのか」言って出かけることの意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく(2年生)

 すごろくを作りました。ますの内容や色どりに工夫があり,お正月に家族で楽しめそうな作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな数(2年生)

 大きな数の学習をしています。4桁のそれぞれの位に分解した数を入れている様子を他の児童がしっかり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検を前に(2年生)

 今日は町探検に出かけます。朝の会では,それぞれの行先など計画を確認して備えていました。楽しみにしている空気が伝わってきました。
画像1 画像1

算数の復習(2年生)

 冬休みを前に,算数では2年生の復習をしました。これまで学習してきただけあって,どんどん問題を解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見て 聞いて(2年生)

 登場人物の行動について理由をノート書いて,ペアの話し合いを待っているところです。先生に自分のノートを見てもらいたくて,よい姿勢でアピールする子供,「なぜ と聞かれたら 〜から と答えますよ。」という先生の声にすぐに反応して直す子供。みんな先生や友達に見てもらいたい,聞いてもらいたいという気持ちが大きいことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たきび(1年生)

 懐かしい歌声が廊下にも聞こえてきました。「たきび」です。今の子供にこの情景が思い浮かぶか聞いてみたところ,分かるという子供はたくさんいました。意外でしたが,世代を超えて同じ歌を共有できることにうれしくなしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習支援ボランティア(2年生)

 今日から学習支援のためのボランティアに比治山大学の学生さんが2名来てくれます。毎日とは行きませんが,定期的に来ていただきます。子供たちは,見てもらうだけで励みになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランドを開こう(2年生)

 1年生を招いて行うおもちゃランドに向け,準備をしています。グループでよく相談しており,役割分担をしておもちゃを工夫したり作り方の説明を考えてたりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題のやり方(2年生)

 今日の宿題の中で,図の中に書き込みをして思考の過程が見えるようになっているものを担任が紹介し,その価値について指導していました。早速,子供たちは自分でもやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数科でかけ算の学習をしています。
 今日は,かけ算を用いてものの数を求める学習に取り組みました。自分でいろいろな解き方を考え,その考えを友達に説明しました。言葉・図・式など関連させながら問題解決をしていきました。様々な考えを発表し合う場面では,友達の説明をしっかり聞いて,「なるほど。」「〇〇君の考えは,すごい。」「このやり方だと簡単。」「まとまりを作ればかけ算の式にできる。」などつぶやきながら,理解を深める様子が見られました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 中止 参観懇談(ひまわり)
2/22 3年生校外学習(弁当持参)
2/23 天皇誕生日
2/24 全体研(来年度について)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012