最新更新日:2024/06/18
本日:count up204
昨日:232
総数:310449
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

子供たちの言葉から(1年生)

じどう車くらべの学習の中で、しごととつくりについて仕事はどんなものか、つくりはどんなものか考えました。その時に、子供の中から出た「むずかしいな」という言葉を先生がとらえて、ペア学習を導入しました。子供たちは、そのペアでの関わり合いのなかで疑問を解決し、自信をもって自分の考えを表現することができました。子供たちが自らの困難に出会ったとき、友達と一緒に学習することの良さや、一人で解決できなくてもみんなで関わり合いながら学習していくことで解決できることを学んだ瞬間だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

じどう車くらべの学習をします。今日は題名にある「くらべ」に着目して、何を比べるのか考えました。その中でもはたらきに注目し、それぞれの車にはどんなはたらきがあるのか考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年生)

宝運びゲームをしました。守りの人にタッチされないようにゴールへボールを運びました。どうやったらタッチされないでゴールへ行けるのか試行錯誤しながら挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(1年生)

図書の時間です。みんな借りた本を夢中で読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

漢字の学習をしました。漢字にはへんとつくりを組み合わせてできているものがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

漢字の文字の特徴に注目して学習しています。みんなでどんなところに注意すればいいか考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

ドレミファソから音を選んで、音遊びをしました。自分が選んだ音を聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日天気になれ(1年生)

来週の修学旅行が晴れになることを願って作ったてるてる坊主を6年生にわたしました。6年生がとても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

くじらぐものお話の心に残ったところをみんなに伝えました。「読んでもいいですか」「はい」発表後にはみんなからの拍手があります。自分がこれからしようとすることをみんなに伝え、みんながしっかりと受け止めます。クラスのみんなで認め合い、みんなを大切にして授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ向けて(1年生)

来週は6年生が修学旅行に出発します。1年生のみんなが、修学旅行の日程の日にちがいい天気になるようにと願いを込めててるてる坊主を作りました。みんなの願いが天まで届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

鍵盤ハーモニカでドレミの学習をしました。小節ごとに分かれて吹いたり、全体で吹いたりして楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

海のかくれんぼの学習を終えて、いろいろな生き物のかくれんぼについて自分で文章を考えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会の様子(1年生)

全校朝会の時に1年生の教室に行くと、素晴らしい姿勢で真剣に校長先生の話を聞く姿がありました。姿勢を正すことを支持されなくても自分で考えて行動ができています。相手の話を自分事としてしっかり聞くことが身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習したことを生かして(1年生)

うみのかくれんぼで学習したことを使って、自然の中に隠れている生き物について説明している本を読んでまとめています。ヒラメやオニオコゼ、ナナフシ、ヤモリなど自分が興味をもった生き物を選んで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

仲良しペアで説明文のきまりについて気づいたことを話しました。話し合いの中で「そうだね。」「よくわからない。」「次は僕からいうよ。」などの関わり合いの言葉がたくさんありました。その中で全文シートの色分けがどの生き物の時にも同じことに気付き、説明文の構成が同じことにまでつなげて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

はまぐりのかくれんぼについてわかったことを伝え合いました。はまぐりはなぜ、砂の中にもぐるのか話し合いました。自分の考えを相手に伝えようと一生懸命お話をしています。これからいろいろな関わり合いのためにお話が一方通行にならないようにこれからも関わる場面をつくりながら学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い(1年生)

たこのかくれんぼについて友達と話し合いました。話し合いをした後はみんなに話したことを上手に伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いかけて(1年生)

体育でたからとりおにをしました。みんな一生懸命走って、宝をとるために頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うみのかくれんぼ(1年生)

うみのかくれんぼの学習をしました。海には何がどのように隠れているのか文章から読み取っています。はまぐりやたこ、もくずしょいです。最後に先生からメガネウオの隠れている姿を紹介してもらいました。子供たちは先生の紹介に興味をもち、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちがい直し(1年生)

学習プリントの直しをしました。直したプリントは自分で先生の机の上のお直しボックスへ持っていきます。学習した内容を確認し、間違いを直し、再度確認を繰り返しながら、学習の仕方も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 第3回学校運営協議会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012