最新更新日:2024/06/28
本日:count up240
昨日:253
総数:312770
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

校内授業研究(1年生)

 校内授業研究を1年2組で行いました。一人一人の子供がよく学習に向かっており,お互いの思いや考えをしっかり伝え合えている姿にたくさんの先生が拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供がいなくても(1年生)

 道徳の学習をしたあとの1年生の教室です。教室の照明が消されて暗くなっていましたが,心が育っている子供たちのことがしっかり想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

関係付けて読む(1年生)

 「じどう車くらべ」という教材を使って,働きとつくりを関係付けて読む学習をしています。今日は,教材文からではなく,はしご車の映像から働きとつくりを関係付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで(1年生)

自動車のつくりと働きについて整理したことを話し合っています。1年生には,なかなか難しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に活動(ふれあい)

 ふれあい教室ではそれぞれの課題を集中して取り組んだあと,6年生の金毘羅をまねして南校舎の階段を数えました。二人で協力したので75段あることがはっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ(1年生)

 1年生が1校時に作った作品をうれしそうに見せてくれました。これからもっと楽しいことがあるようですが,それは秘密だそうです。
画像1 画像1

担任の先生がいないときも(1年生)

 9時25分に2校時始まりのチャイムが鳴り終わると同時に1年生の教室から学習始めのはりのある挨拶の声が聞こえてきました。中に入ってみると全員が準備していた本を読んで,先生が戻られるのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の絵(1年生)

 がんばった運動会の様子を絵にしました。仕上がったら先生に見てもらって名前を貼ります。参観日には見てもらえることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はないちもんめ(1年生)

 1年生がはないちもんめをしています。勝ったら喜び,負けたら残念がり,こけた友達がいたら,起こしてあげたり土をはらってあげたり。日差しとあいまってほのぼのとした風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り上がりのある足し算(1年生)

 一桁足す一桁で繰り上がりがある足し算の学習をしています。大きい方の数に合わせて10になる数をまず見付け,小さい方の数を二つに分けてから計算します。最初は,先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんき!いっぱい!とびだそう!(1年生)

 元気一杯の演技で会場を魅了してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走(1年生)

 運動会のコースを走りました。1年生ながら力強い走りに驚かされました。待っている態度も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイミングをそろえて(1年生)

 全体で動くところクラスごとに動くところ,そのタイミングをそろえられるよう意識して練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の目標(1年生)

 プログラムに運動会でがんばることを書きました。これをお家の人に渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの数の計算(1年生)

 3つの数の計算のテストをしました。集中してどんどん問題を解いていました。教えてもらったように途中の計算を書き込んでいる様子に感心しました。どのように考えたかとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての運動会(1年生)

 開会式では,初めて参加する1年生が抱負を発表します。みんなしっかりしていて,声をそろえるところもうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

位置を覚えています(1年生)

 運動会の練習が進んでいます。今日はどこで踊るのか,位置を確認して覚えました。
画像1 画像1

どんぐりをひろいにいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)にファミリープールへどんぐりを拾いに行きました。
初めての校外学習!先生の話をよく聞き,車に気を付けて歩きました。
プールに着くと,さっそくどんぐり拾いです。木の下を見ると立派などんぐりがいっぱい落ちています。 子供たちは,「先生見て!こんなに見つけたよ!」,「どんぐりに帽子がついてる!」,「つやつやでかわいい!」と大興奮でした。拾ったどんぐりは,生活科や図画工作科の学習で使います。
落ち葉いっぱいの道を通ったり,どんぐりをたくさん拾ったり,たくさんの秋を見つけることができた1日になりました。

SDGsな1年生(1年生)

 1年生の空き教室です。机の整頓は,クラスのみんなが気持ちよく過ごせる環境づくり,エアコンや照明のスイッチオフは,税金の無駄遣いをなくすだけでなく,資源の維持や温暖化防止につながる地球みんなのための取組です。人が一緒に過ごすための基本を大事にしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の振り返り(1年生)

 前期を振り返りました。黒板に一杯,クラスでがんばれたことが書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 給食終了 1・2年生13:25下校 3〜5年生14:10下校
3/25 修了式 1〜4年生11:15下校 5年生机・椅子移動作業11:55下校

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012