最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:232
総数:310248
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

図書(1年生)

 図書室の使い方もすっかり慣れて,自分が読みたいと思う本を見付けるのが上手になっています。お話の本だけでなく,虫の本や動物の本など,世界がどんどん広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩の相談(1年生)

 今日のロング昼休憩で何をして遊ぶか相談しています。ダブルドッジを男の子対女の子ですることになりました。決まった時には「わあい」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔話を読もう(1年生)

 昔話を読む単元に入りました。子供たちはこれまでにたくさんの昔話を読んだり聞いたりしており,その題名がすぐに出てくる子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書いた文章を読み合おう(1年生)

 書いた文章を読み合っています。一生懸命に書いたので,友達に読んでもらうだけで満足です。先生やお家の人にも読んでもらいたいという気持ちも膨らんでいることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃまつり(1年生)

 秋に拾ったどんぐりをつかっておもちゃをつくりお祭りをしています。迷路やボウリングなどやってみると意外におもしろいおもちゃで遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロックで計算(1年生)

 これまで学習した足し算や引き算を使って,数の組み合わせを考えています。どのような式になるかまで元気いっぱいに発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いの好きを大切にする(1年生)

 LGBT教育の一環として,子供たちの好きな色や遊びなどを交流する活動を通して,お互いの好きを大切にすることを学習しました。自分が大切にされるためには,相手のことも大切にすることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な2年生の話(1年生)

 大休憩に1年生の子供とぶつかった2年生が,1年生の担任の先生に出来事の報告にきてくれたそうです。どのようなことがあったのか,その後で保健室に連れて行って手当してもらったことなど,きちんとお話ができていたそうです。1年生はいい表情で先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1

箱を使って(1年生)

 箱を使って作品をつくりました。難しい立体と立体を付ける作業も粘り強く行い,自分が思う形を作り出していました。後で,みんなに見てもらい,素敵だと思うところを発表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(1年生)

 先日行った授業について,別の学級でも行って授業研究を進めています。同じ内容でも反応には違いがあり,何を指導するか明確にしておかないとぶれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉(1年生)

 秋の植物を観察してスケッチしていました。たくさんの気付きが形や色,そして書き込みで表されていました。びっくりするぐらいのできでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(1年生)

 道徳の授業研究を行いました。本時のねらいは「友達のことを考えて行動すると,自分も相手も楽しく生活できることに気付き,友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てる」ことです。自分の経験を思い出せなかった子供も安心して学習に参加している姿をうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども110番の家や危険なところを見つけに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全マップを作るために,通学路にある子ども110番の家や危険な個所を探しに行きました。
 それぞれの下校コースに分かれて出発!!「あ!こんなところに子ども110番の家がある!」「ここは車の出入りが多いなあ。」など,子供たちは周囲をよく見ながらいろいろな発見をしていました。
 多くの保護者の方に御協力いただいたおかげで,安全で実り多い時間となりました。道中には虹が架かり,子供たちにとってより一層思い出深い一日になったようでした。お手伝いいただいた皆様,ありがとうございました。
 今後は,発見したことを1つの地図にまとめて「子ども110番の家&地域安全マップ」を作成します。1年2組と3組の間の廊下に掲示する予定ですので,参観に来られる際などに是非御覧ください。

安全な生活(1年生)

 学校朝会で「いかのおすし」について,みんなで確認しましたが,1年生は,「子ども110番の家」についてさらに学習を行いました。白島にはたくさんの「子ども110番の家」があります。日頃からたくさんお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究(1年生)

 校内授業研究を1年2組で行いました。一人一人の子供がよく学習に向かっており,お互いの思いや考えをしっかり伝え合えている姿にたくさんの先生が拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供がいなくても(1年生)

 道徳の学習をしたあとの1年生の教室です。教室の照明が消されて暗くなっていましたが,心が育っている子供たちのことがしっかり想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

関係付けて読む(1年生)

 「じどう車くらべ」という教材を使って,働きとつくりを関係付けて読む学習をしています。今日は,教材文からではなく,はしご車の映像から働きとつくりを関係付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで(1年生)

自動車のつくりと働きについて整理したことを話し合っています。1年生には,なかなか難しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に活動(ふれあい)

 ふれあい教室ではそれぞれの課題を集中して取り組んだあと,6年生の金毘羅をまねして南校舎の階段を数えました。二人で協力したので75段あることがはっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ(1年生)

 1年生が1校時に作った作品をうれしそうに見せてくれました。これからもっと楽しいことがあるようですが,それは秘密だそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 大掃除週間 介護体験学習6年生 2分の1成人式4年生 一水パトロール
3/10 大掃除週間
3/11 大掃除週間
3/13 中止 ウォークラリー&クリーンキャンペーン(体協 商店会)(予備日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012