最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:262
総数:311010
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ボール送り(1年生)

 体育館でボール送りをしています。後ろからボールを前まで転がします。足に当たらず前まで届くと1点です。グループでどんどんチャレンジして成功を喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび大会に向けて(1年生)

今日は長なわとび大会本番です。天気もよく子供たちは朝から作戦会議を開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

協力して版画(1年生)

 版画の刷りを協力して行っています。運んだり版と紙がきれいに重なるように置いたり,一人では難しいことも二人で行えばうまくできることを学んだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の進捗状況に沿って(1年生)

 学習の進捗状況に違いがあるので,この時間は,漢字テストの直しや,紙版画,書写等について,それぞれの課題に沿ってを進めました。どの子供もやり遂げたという安心感をもつことができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなにでしょう(1年生)

 スリーヒントクイズの問題を相談しています。物の特徴をとらえ,難しすぎても易しすぎてもいけません。いろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる(1年生)

 道徳の教科書で,がんばることの価値をみんなで確かめた後,これまで自分ががんばってよかったことを書いています。すぐに鉛筆が動き始めた様子から,自分もがんばったことがあった,これからも前向きに生活していきたいという気持ちが見てとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会に向けて(1年生)

 6年生の卒業を祝う会に向けて1年生も何やら計画を立てて準備を進めているようです。どんなサプライズがあるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙版画(1年生)

 学校生活の様子を紙版画で表しています。縄跳びや跳び箱などたくさんのことができるようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まる2分前(1年生)

 朝の会が始まる2分前の様子です。荷物を整頓したり,宿題を出したりして,席について朝の会が始まるのを待っていました。集団で生活する上で大切な基本がしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレンダーを作る(1年生)

 地域のパソコンに詳しい方にお願いして講師を務めていただき,カレンダー作りを行っています。子供たちは思い思いのイラストを使って見事にカレンダーを作成しました。印刷して持って帰る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受け止めて返す(1年生)

 道徳で教材の中に出てくる人物の気持ちを想像して友達と伝え合っています。友達の考えをしっかり聞くだけでなく,それを聞いて思ったことを返すことにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語テスト(1年生)

 国語のテストをしています。「たぬきの糸車」という作品をしっかり読んできているので,どの子供も自信をもって解答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計(1年生)

 先生の時計を見て,自分の時計で10時から1分ずつ時計を動かしています。先生が10時20分を10時4分というと,10時10分,10時15分で学んだことを生かしすぐに「10時20分」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ跳び(1年生)

 「はいる」「はいる」「はいる」「はいる」「はいる」というみんなの掛け声を合図に回っている縄の中に入っています。掛け声があると10回近く続く状況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの前に(1年生)

 テストの前に学習してきたことの振り返りをして,テスト隊形になっています。みんなの動きが素早いので驚きました。やる気満々のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2分で(1年生)

 算数の練習問題を解く時間をみんなで2分に決めて取り組んでいるところです。活動の見通しをもつことができることは大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あのね にっき(1年生)

 「あのね にっき」を先生が読んで紹介しています。家のねこのことや弟の散髪のことなど,様子がよく分かるように書いてあって,日記の世界に引き込まれました。この活動を通して,友達のことをよく知ることができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(1年生)

 どこから線が始まるか気を付けて書いています。左手で紙を押さえ姿勢よく書いている子供がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴょこんと(1年生)

 「たぬきの糸車」でたぬきがうれしそうに帰っていく場面を想像しています。「ぴょこんと」「ぴょんぴょこ」のところを動作化し,より具体的なイメージをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にょきにょきとびだせ(1年生)

 ストローから息を吹き込むと箱の中から何かが出てくるおもちゃを作っています。どんなものを飛び出させるか一人一人のアイデアが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業を祝う会
3/2 一水パトロール 9日に延期
3/3 1・2年生4h授業 3〜6年生5h授業
3/6 町内清掃
3/7 大掃除週間 6年生音楽発表会 図書室閉館 体育館使用終了

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012