最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:262
総数:311012
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

2分で(1年生)

 算数の練習問題を解く時間をみんなで2分に決めて取り組んでいるところです。活動の見通しをもつことができることは大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あのね にっき(1年生)

 「あのね にっき」を先生が読んで紹介しています。家のねこのことや弟の散髪のことなど,様子がよく分かるように書いてあって,日記の世界に引き込まれました。この活動を通して,友達のことをよく知ることができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(1年生)

 どこから線が始まるか気を付けて書いています。左手で紙を押さえ姿勢よく書いている子供がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴょこんと(1年生)

 「たぬきの糸車」でたぬきがうれしそうに帰っていく場面を想像しています。「ぴょこんと」「ぴょんぴょこ」のところを動作化し,より具体的なイメージをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にょきにょきとびだせ(1年生)

 ストローから息を吹き込むと箱の中から何かが出てくるおもちゃを作っています。どんなものを飛び出させるか一人一人のアイデアが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場面の様子を想像しながら読む(1年生)

 おばあさんが帰ってくると紡いだ糸が積んである場面の様子を想像しているところです。おばあさんが驚いた様子が動作化したり,おばあさんが何を見て驚いたか関連付けて想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃がした訳は(1年生)

 「たぬきの糸車」のお話で,仕掛けた罠からおばあさんがたぬきを逃がしたのはどうしてか考えています。「かわいいから」という理由付けに付け加えがつながり,「たぬきの目を回す様子かだだんだんかわいく思えるようになった」というところまで詳しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット(1年生)

 自分が作った粘土の作品をタブレットで写しています。次を作るとなくなっていく粘土も,この方法であれば残すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物の様子(1年生)

 1年生では人物の様子を想像することができるようになることが大切です。「たぬきの糸車」を読んで,会話文は誰が言っているのか書き込みました。キャーはかぎかっこがついていないのだけど会話文だろうかという新たな疑問が生じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物のしたこと(1年生)

 「たぬきの糸車」の第2場面を読んでいます。いたずらが好きだと分かるところ,糸車が好きなことが分かるところを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題の返却(1年生)

 宿題の本読みカード等を先生から一人ずつ返してもらっています。進歩したことや頑張っていることについて先生からほめてもらうと,思わず表情が緩んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上げチーム(1年生)

 クラス会議を開き,新しい盛り上げチームをつくったところです。なぞなぞ,漫画,粘土など子供たちが楽しめそうな活動を行うチームが意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「76をあらわそう」(1年生)

 教科書に「76をあらわそう」という課題があり,その意味について考えています。友達の説明で分かった人もいましたが,分からない人は,「まだよく分かりません。」と言うことができていました。いい関係です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の作文(1年生)

 先生の思い出を紹介してもらって,一緒に作文にしています。子供たちは,これを基に自分の作文を書くことができそうな気がしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(1年生)

 1年生の書初めは,硬筆です。集中して2枚の清書を書き上げました。その後,静かに2枚を比べたり,まだ書けていない人をまったりしている態度に感心しました。皆で一緒に学習するための態度が身に付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

干支の話(1年生)

 朝の会で先生から干支の話を聞きました。自分の干支やトラのイメージなど,広がる話を友達と一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の好きなこと(1年生)

 友達の好きなことを作文に書いて読み合います。一緒に生活しているとお互いのことがよく見えているようです。自分のことを紹介してもらうことは,自分で言う以上にうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの宿題(1年生)

 冬休みの宿題一覧をもらい,夏に使った袋に貼り付けています。「夏休みより少ない」という少し安心した声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日付と曜日(1年生)

 日付と曜日について学習をしています。「ついたち」「ふつか」「はつか」など数字の読みとは違う読み方を知り,ワークシートに覚えているか書き込んでみました。生活の中の言葉がどんどん広がっています。ワークシートを配ってもらって「ありがとう」というお礼の言葉が普通に聞こえてきたことにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(1年生)

 図書室の使い方もすっかり慣れて,自分が読みたいと思う本を見付けるのが上手になっています。お話の本だけでなく,虫の本や動物の本など,世界がどんどん広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 中止 参観懇談(1・2年)
2/5 中止 三世代ふれあいスポーツ大会(体協)
2/6 町内清掃
2/7 なかまの日(〜10日) 中止 学校協力者会議
2/9 中止 参観懇談(3・4年)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012