最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:259
総数:310745
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

授業研究(1年生)

 道徳の授業研究を行いました。本時のねらいは「友達のことを考えて行動すると,自分も相手も楽しく生活できることに気付き,友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てる」ことです。自分の経験を思い出せなかった子供も安心して学習に参加している姿をうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども110番の家や危険なところを見つけに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全マップを作るために,通学路にある子ども110番の家や危険な個所を探しに行きました。
 それぞれの下校コースに分かれて出発!!「あ!こんなところに子ども110番の家がある!」「ここは車の出入りが多いなあ。」など,子供たちは周囲をよく見ながらいろいろな発見をしていました。
 多くの保護者の方に御協力いただいたおかげで,安全で実り多い時間となりました。道中には虹が架かり,子供たちにとってより一層思い出深い一日になったようでした。お手伝いいただいた皆様,ありがとうございました。
 今後は,発見したことを1つの地図にまとめて「子ども110番の家&地域安全マップ」を作成します。1年2組と3組の間の廊下に掲示する予定ですので,参観に来られる際などに是非御覧ください。

安全な生活(1年生)

 学校朝会で「いかのおすし」について,みんなで確認しましたが,1年生は,「子ども110番の家」についてさらに学習を行いました。白島にはたくさんの「子ども110番の家」があります。日頃からたくさんお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究(1年生)

 校内授業研究を1年2組で行いました。一人一人の子供がよく学習に向かっており,お互いの思いや考えをしっかり伝え合えている姿にたくさんの先生が拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供がいなくても(1年生)

 道徳の学習をしたあとの1年生の教室です。教室の照明が消されて暗くなっていましたが,心が育っている子供たちのことがしっかり想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

関係付けて読む(1年生)

 「じどう車くらべ」という教材を使って,働きとつくりを関係付けて読む学習をしています。今日は,教材文からではなく,はしご車の映像から働きとつくりを関係付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで(1年生)

自動車のつくりと働きについて整理したことを話し合っています。1年生には,なかなか難しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に活動(ふれあい)

 ふれあい教室ではそれぞれの課題を集中して取り組んだあと,6年生の金毘羅をまねして南校舎の階段を数えました。二人で協力したので75段あることがはっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ(1年生)

 1年生が1校時に作った作品をうれしそうに見せてくれました。これからもっと楽しいことがあるようですが,それは秘密だそうです。
画像1 画像1

担任の先生がいないときも(1年生)

 9時25分に2校時始まりのチャイムが鳴り終わると同時に1年生の教室から学習始めのはりのある挨拶の声が聞こえてきました。中に入ってみると全員が準備していた本を読んで,先生が戻られるのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の絵(1年生)

 がんばった運動会の様子を絵にしました。仕上がったら先生に見てもらって名前を貼ります。参観日には見てもらえることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はないちもんめ(1年生)

 1年生がはないちもんめをしています。勝ったら喜び,負けたら残念がり,こけた友達がいたら,起こしてあげたり土をはらってあげたり。日差しとあいまってほのぼのとした風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り上がりのある足し算(1年生)

 一桁足す一桁で繰り上がりがある足し算の学習をしています。大きい方の数に合わせて10になる数をまず見付け,小さい方の数を二つに分けてから計算します。最初は,先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんき!いっぱい!とびだそう!(1年生)

 元気一杯の演技で会場を魅了してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走(1年生)

 運動会のコースを走りました。1年生ながら力強い走りに驚かされました。待っている態度も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイミングをそろえて(1年生)

 全体で動くところクラスごとに動くところ,そのタイミングをそろえられるよう意識して練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の目標(1年生)

 プログラムに運動会でがんばることを書きました。これをお家の人に渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの数の計算(1年生)

 3つの数の計算のテストをしました。集中してどんどん問題を解いていました。教えてもらったように途中の計算を書き込んでいる様子に感心しました。どのように考えたかとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての運動会(1年生)

 開会式では,初めて参加する1年生が抱負を発表します。みんなしっかりしていて,声をそろえるところもうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

位置を覚えています(1年生)

 運動会の練習が進んでいます。今日はどこで踊るのか,位置を確認して覚えました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/1 参観日(4・5・6年)  一水パトロール

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012