最新更新日:2024/06/17
本日:count up226
昨日:80
総数:310239
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

徒競走(1年生)

 運動会のコースを走りました。1年生ながら力強い走りに驚かされました。待っている態度も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイミングをそろえて(1年生)

 全体で動くところクラスごとに動くところ,そのタイミングをそろえられるよう意識して練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の目標(1年生)

 プログラムに運動会でがんばることを書きました。これをお家の人に渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの数の計算(1年生)

 3つの数の計算のテストをしました。集中してどんどん問題を解いていました。教えてもらったように途中の計算を書き込んでいる様子に感心しました。どのように考えたかとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての運動会(1年生)

 開会式では,初めて参加する1年生が抱負を発表します。みんなしっかりしていて,声をそろえるところもうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

位置を覚えています(1年生)

 運動会の練習が進んでいます。今日はどこで踊るのか,位置を確認して覚えました。
画像1 画像1

どんぐりをひろいにいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)にファミリープールへどんぐりを拾いに行きました。
初めての校外学習!先生の話をよく聞き,車に気を付けて歩きました。
プールに着くと,さっそくどんぐり拾いです。木の下を見ると立派などんぐりがいっぱい落ちています。 子供たちは,「先生見て!こんなに見つけたよ!」,「どんぐりに帽子がついてる!」,「つやつやでかわいい!」と大興奮でした。拾ったどんぐりは,生活科や図画工作科の学習で使います。
落ち葉いっぱいの道を通ったり,どんぐりをたくさん拾ったり,たくさんの秋を見つけることができた1日になりました。

SDGsな1年生(1年生)

 1年生の空き教室です。机の整頓は,クラスのみんなが気持ちよく過ごせる環境づくり,エアコンや照明のスイッチオフは,税金の無駄遣いをなくすだけでなく,資源の維持や温暖化防止につながる地球みんなのための取組です。人が一緒に過ごすための基本を大事にしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の振り返り(1年生)

 前期を振り返りました。黒板に一杯,クラスでがんばれたことが書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はないちもんめ(1年生)

 大休憩に「はないちもんめ」の声が中庭から聞こえてきました。わずかな時間ですが,一緒に遊ぶ楽しさを満喫したようで,さっぱりした様子で手洗いをして教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこは どこに(1年生)

 国語科の学習でたこはどこにかくれているか,文章を読んで考えました。写真では,すぐに分かったようですが,叙述から理解するのは難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の学習(1年生)

 9時半の時計はどれか考えています。短い針は小さい数を読むことを確認して考えているところです。先生や友達の話を聞く態度がすばらしい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の学習(1年生)

 模型の時計を使って学習しています。実際に時計を動かして時刻を示したり,時刻を読んだり,友達に見てもらうことで集中力も高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

見通しをもって(1年生)

 1年生は,時刻になるとすぐに自分の持ち場で,掃除を始めます。どのような手順で行うのか見通しをもって友達と協力して行うことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の観察(1年生)

 花壇の花を観察しました。近くによっても逃げない蝶や雨上がりの地面を走り回るありにも出会い,楽しくスケッチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走(1年生)

 1年生は50m走を行っています。保育園・幼稚園時代に比べると走る距離がずいぶん長くなっています。やや緊張気味でしたが,最後までよく走っていました。待っている態度,応援する態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパの整頓(1年生)

 5分休憩にトイレを終えた1年生が,スリッパの整頓をしてくれていました。次の人が履きやすいように気を配れるのがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで進めることができるよ(1年生)

 整列して体育館に向かう1年生に出会いました。着くと,すぐにみんなで手分けして窓やドアを開けて換気をしたり,準備体操を始めたり,自分たちのことを自分たちでどんどん進める姿を頼もしく思います。全身を使ったじゃんけんやケンケンにも活気が満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気を付けて2(1年生)

 6年生に教えてもらったこともあり,1年生はすっかり自分たちで給食の準備をすることができるようになりました。待っている間もマスクを外さず黙っています。もちろん食べるときも黙食が守られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察(1年生)

 夏休みにあさがおの観察をしました。しっかりお世話をしたので,それぞれすばらしい気付きをもって,絵や言葉に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 運動会
10/25 運動会代休 なかまの日(〜29日)
10/26 児童朝会(後期)
10/27 ロング昼休憩

学校経営計画

非常時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012