最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:101
総数:222085
古市小学校ホームページへようこそ

創立150周年記念 航空写真「僕らが描く虹色の夢」

画像1
画像2
画像3
創立150周年記念で、航空写真を撮りました。
全校児童約460人と先生たちが、色画用紙をもって、校庭の大きなキャンパスを彩りました。
珍しいドローンを見て、子どもたちも大喜び。
小さなドローンは空高く上がり、古市の町並みもしっかり撮影してくれました。
はじまりの歌の歌詞「僕らが描く虹色の夢」をイメージしたデザインです。
出来上がりが楽しみですね。

青く澄んだ空に小さなドローンが・・・、見えますか?

150年前の子どもたちは・・・

画像1
画像2
画像3
みんなで歌った「はじまりの歌」の歌詞には、「100年前の子どもたちもこの場所で夢を見た」というフレーズがあります。
音楽朝会の中で、音楽の先生が、古い古市小学校の写真も紹介してくださいました。100年前の集合写真や、戦時中の写真、60年前のバレー祭など、貴重な資料がたくさん残っています。きっとどの子もここ古市で多くのことを学んで、たくさんの夢を描き、人生を歩んでいったことでしょう。
100年前、150年前の古市小学校の子どもたちに会ってみたいなあと思いました。

※3枚目の写真は、音楽朝会のあと、率先して窓を閉めてくれた4年生の子どもたちです。ありがとう!

音楽朝会 「はじまりの歌」

画像1
画像2
画像3
音楽朝会がありました。今年、創立150周年記念を迎える古市小をお祝いして、今、みんなで「はじまりの歌」を練習しています。素敵な歌声が体育館いっぱいに広がり、とても気持ちの良い朝でした。

花いっぱい運動!3

画像1
画像2
画像3
みなさんが平和な一日を過ごせるよう、これからもお花の水やり頑張ります!

花いっぱい運動!2

生活委員会で毎日水やりをして育てている一人1つのプランターを、古市小学校児童のみんなや地域のみなさんにも見てもらうため、正門などよく見えるところに移動しました。毎日かわいい花を見て、少しでも気持ちよく一日を過ごしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室について知ろう(全校朝会)

画像1
画像2
画像3
全校朝会で、古市小のことばときこえの教室について話を聞きました。
本校には難聴学級の友達と、言葉の教室に通っている友達がいます。
前からひとりずつ話しかけてくれたらうれしいな、
僕の話し方を知っていてほしいな、
みんな一生懸命、うなずきながら話をきいてくれました。

「大切なのは、おたがいがつたわるまで話すこと」

みんながわかりあって、みんなで楽しく過ごせる学校ってすてきですね。

花いっぱい運動!

古市小学校を花でいっぱいにしようと生活委員会の取組がスタートしました。一人が1つのプランターを責任をもって育てていきます。
画像1
画像2
画像3

かかわり班発足式

画像1
画像2
画像3
古市小学校では、学年を超えた異学年交流を大切にしています。全部で66班のグループで様々な機会に定期的に集まって活動を行います。
この日は今年度のかかわり班発足式でした。
自己紹介をしたり、次の遊びの内容を決めたり、運営委員が考えた○×クイズを楽しんだりして、あっという間に1時間が過ぎました。
6年生のリーダー、5年生の副リーダーがとても頼もしく感じました。
早く仲良しになりたいね。

第26回古市学区区民運動会

画像1
画像2
画像3
日曜日は、古市学区の区民運動会が行われました。
たくさんの子どもたちと地域や保護者の皆様が、たくさん参加されていました。
今年は、古市小創立150周年になります。
地域の方の発案で、みんなで「150」の人文字もつくりました。
記念すべき一年になりそうです。
地域の方も子どもたちもが、みんな笑顔で、協力しあって、すてきな古市学区です。
とてもいい一日になりました。
町内会、子ども会、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 ひらがなの学習がんばっているよ

画像1
画像2
画像3
1年生は、毎日ひらがなを学習しています。自分の名前が出てくると嬉しそうです。
今日は、「れ」と「も」

「れは、わと似ているね。」
「れもんには、『れ』も『も』も入っているよ!」

背筋もピンと伸ばして、いい字が書けていました。

「はじめまして」はうれしいね2

画像1
画像2
画像3
教育実習の先生と同時に、各クラスに1人ずつ、安佐南中学校3年生の職場体験のお兄さんお姉さんが2日間来てくれました。
一緒に問題を解いたり、外で遊んだり、楽しい2日間を過ごしました。
来てくれた14人は全員古市小出身の中学生です。3年間の心身ともに大きく成長している姿を見ることができ、とてもうれしかったです。お疲れさまでした。来てくれてありがとう!

「はじめまして」はうれしいね

画像1
画像2
画像3
教育実習の先生が来られています。3週間、2年生を中心に研修されます。
子どもたちは、数日前から、先生を迎える準備をし、たくさんの歓迎のプレゼントを考えました。「はじめまして」の歌を歌ったり、自己紹介をしたり、うれしい子どもたちです。一緒にたくさんあそぼうね。

救命救急について学びました

広島市消防局の方に来ていただき、救命救急について学びました。
これから水泳授業が始まります。
学んだことを活用しないでよいことを願っていますが、いざというときには躊躇なく救命救急できるよう教職員一同、入念な準備をしておきたいと思います。



画像1
画像2

参観懇談ありがとうございました2

画像1
画像2
画像3
 

参観懇談ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
先週は今年度初めての参観懇談会でした。
たくさんの保護者の皆様に見に来ていただき、
子どもたちはとても良く頑張っていました。

全校朝会 掃除の仕方をおぼえよう

画像1
画像2
校長先生のお話の後、掃除の方法についての話を聞きました。

タイル一枚一枚をどのようにぞうきんでふけばきれいになるか、みんなで実際にやってみました。早速その日の掃除に実践している子もたくさんいました。
みんな、掃除名人になれそうです。

全校朝会「校訓と校章」

画像1
画像2
画像3
全校朝会で、校長先生から古市小学校の校訓と校章について、話がありました。
古市小の校訓「感謝・努力」は校歌の歌詞にもあります。毎朝、心の中で感謝する人を思い浮かべる、感謝の時間も全クラスで設けています。
校章にも、3つの柱に意味があることを知りましたね。

遠足に、出発!

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の後は、いよいよ遠足に出発です。
わくわくが止まらないみんなです。
6年生と1年生は手をつないで、ほほえましい光景です。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月2日は、遠足でした。その前に、全校で1年生を迎える会を行いました。
1年生を迎えて1か月。随分と学校にも友達にも慣れた1年生。
みんなに歓迎の歌「はじめまして 古市バージョン」を歌ってもらい、にっこり顔。
歌のお返し「ドキドキドンいちねんせい」もとっても上手でした。
運営委員会のみなさんは、初仕事、お疲れさまでした。

先生たちの勉強会

画像1
画像2
先生たちの勉強会が行われています。
先生たちも子どもたちのためにやる気いっぱいの春です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301