最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:125
総数:220168
古市小学校ホームページへようこそ

夏休みの勉強

画像1
画像2
画像3
長い夏休み、宿題をみんな頑張りましたね。
先生たちも、たくさん勉強していました。
この日は、たんぽぽ学級の先生が、みんなの先生でした。

8月16日までは学校閉庁日です。

8月7日から、学校が休みになります。
電話がつながりませんので、ご連絡は8月17日以降にお願いいたします。


8月6日 広島原爆の日

画像1
画像2
8月6日は、78回目の広島原爆の日でした。
朝、教室で黙とうをし、平和の集いを行いました。

みんなで作った折り鶴の献納の様子を写真で見たり、絵本や動画を見たりして過ごしました。
平和について、一人一人が考える時間になりました。

夏休み前朝会

画像1
画像2
あすから、夏休みです。
今朝は、夏休み前の朝会を行いました。
先生からは、赤・青・黄の話がありました。
(赤→火の事故、青→水の事故、黄→信号・交通事故に気を付けましょう)
長い夏休み、ケガや事故に気を付けて、元気に過ごしてください。

1年生 算数科「ちがいはいくつ」

画像1
画像2
1年生は、算数科で引き算の学習を頑張っています。
この日は今までの「のこりはいくつ」の学習に加え、「ちがいはいくつ」の学習に挑戦です。「どちらがいくつおおいでしょう」の問題に、答えが「1ぽん」ではなく、「あかいはなが1ぽんおおい」と答えなくてはいけないことに、「こんなに長いこたえなんだー」「どちらが、だからね」と子どもたち。一生懸命考えて、学習している1年生です。

古市カップ バレーボール大会(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
この日は、古市カップバレーボール大会の高学年の部の決勝でした。
決勝は6年2組VS6年3組。
さすが最高学年、ぐんと体も大きくなり、サーブやスパイクの威力が違います。
気持ちよく決まると、ガッツポーズ!
優勝は、6年3組、おめでとう!

平和学習 かかわりタイム〜折り鶴に祈りを込めて〜

画像1
画像2
画像3
平和学習を縦割り班のかかわりタイムで行いました。
宇佐川先生のお話を聞いて、平和について考えたことのなかから、平和への祈りを込めて折り紙に一人一人がメッセージを書きました。
鶴の折り方を教えあいながら、かかわり班で鶴を折り、千羽鶴を作ります。

平和学習 宇佐川弘子先生をお招きして

画像1
画像2
画像3
宇佐川弘子先生をお招きし、原爆や戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて講話を聴きました。大切なのは、戦争のつらさや恐ろしさを知り、当たり前の毎日に感謝すること、自分たちに何ができるのかを自分なりに考えることです。子どもたちひとりひとりが真剣に、一生懸命、平和について考えることができる時間となりました。

先生たちの勉強会「聞くトレ」

画像1
画像2
この日は、定期的に行っている教員のミニ研修会がありました。
今日の講師の先生は、音楽専科の先生です。
授業中、子どもたちの心が安らいで、落ち着いた気持ちで授業に臨めるように、
工夫されている「聞くトレ」について、みんなで教えてもらいました。

音楽朝会 「平和のたね」

画像1
画像2
画像3
音楽朝会を行いました。3年ぶりの開催です。今月の歌は、平和学習の一環で学級や授業で歌っている「平和のたね」です。この歌は、広島市の小学校の児童のことばが歌詞のもとになっています。「へいわのたねってなんだろう」・・・各学級で考えたことを心にもって歌いました。全校児童の声が美しく体育館に響き渡った、平和な朝のひとときでした。

バレーボール祭 がんばりました!

画像1
画像2
画像3
当日は、古市小出身のJTサンダーズ 井上わたる選手も来てくださいました。
選手の皆さんもよく頑張りました。

校内授業研究(6年3組)

画像1
画像2
画像3
校内の授業研究会がありました。
教員が授業力を高め、児童の資質・能力を高めるための方法を、教職員で互いに授業を見合い協議する校内研修を行いました。
コロナ禍で授業が見合えず、ここ3年間は少人数での参観や録画での研修が続いていました。先生たちも3年ぶりに授業を見合うことができるようになり、1時間の授業をみんなで一緒に見て、あーでもないこーでもないと考えあう貴重な時間となりました。
この日は、6年3組国語科「やまなし」の授業でした。5月と12月の情景描写の対比の表現に着目しながら、宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いについて考えました。6年3組の子どもたちは、互いになぜここを選んだのか理由を伝え合いながら、あたたかい雰囲気の中で、自分の考えを深めることができました。

今年度は、国語科の学習を中心に「言葉を大切にし、自分の思いを豊かに表現できる児童の育成」を研究主題として取り組みます。一年間、比治山大学望月真教授をお招きし、研修を重ね、授業づくりについてご助言をいただきます。子どもたちが自分の考えを持ち、自分の言葉でのびのびと表現できるように、先生たちも一生懸命勉強し、授業づくりを頑張っています。

雨の日に・・・

画像1
画像2
画像3
今日は、久々の雨ですね。

アジサイの花が、道の至るところで美しく誇らしげに咲いています。
緑道公園の通路には、たくさんの種類の色とりどりの美しいアジサイが通る人を癒してくれています。
古市小にも、廊下に素敵なアジサイを所々でみかけます。
サポーターさんがもってきて生けてくださる切り花、3年生が図工の時間に3原色で表した絵画、たんぽぽ学級の教室では、自立活動で色を染めてつくったアジサイの作品が並んでいます。
雨が続くこの季節ですが、彩り豊かなアジサイを見ると、とても明るい気持ちになりますね。

水泳指導が始まりました

画像1
画像2
画像3
いよいよ、今年も水泳が始まりました。
暑い日が続いていて、水の中はとても気持ちがいいですね。
高学年は、泳力ごとにグループに分かれて練習を行いました。

安佐南中学校 職場体験

画像1
画像2
安佐南中学校の3年生14人が、職場体験の一環として、一日先生体験をしにきてくれました。
お兄さんお姉さんが来てくれて、勉強のサポートをしたり、一緒に遊んでくれたりして、とってもうれしかったね。

調理実習に挑戦!6年生

画像1
画像2
画像3
6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。
昨年度は、コロナ感染症予防のため、学校では調理実習が行えませんでした。
おっかなびっくりの包丁さばきの様子も見られましたが、
みんな手順をしっかり守って一生懸命作っていました。
今日のメニューは「野菜炒め」
野菜嫌いのA君が、自分で炒めたあつあつのニンジンをパクリ。
「あまい・・・」
自分達で作って出来立てを食べると、おいしさ倍増ですね。

かかわりタイム2023

画像1
画像2
画像3
古市小学校では、1から6年生の縦割り活動班があります。
1〜6年生が36班に分かれて、1年間ファミリーとして様々な活動を行います。
今年も、新しい班での活動がはじまりました。

コロナ禍は各教室に集まって、感染の状況を見ながらの活動でしたが、今年は、3年ぶりに全班が体育館に集まって、顔合わせを行いました。
知らない友達に、ドキドキの表情も、班ごとの自己紹介やゲームで、みんながニコニコ、わいわいと過ごすことができました。
一番緊張していたのは、きっと6年の班長さん。うまくできるかな、チームをまとめられるかな。1年生は泣かないかな。
役が人を育てるといいますが、6年生もかかわり班の班長・副班長として、1年間できっと素敵なリーダーになってくれるはずです。

会を盛り上げてくれた、運営委員会のみなさん、ありがとう。

1・2年生 学校探検3

画像1
画像2
校長室は、広いなあと緊張気味に中を静かに歩いていました。
全部回れて楽しかったね。
2年生のみなさん、ごくろうさまでした。
これからも仲良くしてあげてくださいね。

1・2年生 学校探検2

画像1
画像2
画像3
1・2年生の学校探検は、行く先々には、ミッションがあります。
職員室では、よく使う体育館と図書室のカギの場所を2年生に教えてもらおう、
事務室では、事務の先生とじゃんけんをしよう、
給食室では窓から給食を作る様子を見学して、給食先生に手を振ろう、
ミッションをクリアしたら、シールをゲットできます。

1・2年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を連れて、学校を案内してくれました。
何時間もかけて、準備を重ねてきたン2年生。
今日は、行先も、行く順番も、頭にしっかり入れて、意気揚々と1年生を案内していました。
去年は連れて歩いてもらっていた1年生も、心も体も1年でぐんと大きくなりました。
1年生は、2年生のお兄さんお姉さんの言うことをよく守って頑張ったね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定表

学校だより

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

気象状況に伴う児童の登下校の安全について

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301