最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:40
総数:94756
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

6年生お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のお祝い献立です。

 3月16日(水)

 赤飯
 おたのしみフライ
 よろこぶキャベツ
 かきたま汁
 いちご

 おたのしみフライはヒレカツとカキフライでした。
 おめでたい時に食べられるもち米と小豆で炊いた赤飯がでました。
 また塩昆布と千切りキャベツをあえた よろこぶキャベツとかきたま汁
 ・デザートにいちごがつきました。
 ごちそうばかりで子どもたちは大喜びでした。
 もちろん 完食 残食0でした。
 最後に6年生に思い出の献立集を贈りました。
 これからも自分の健康を考えて好き嫌いなく食べて,元気に学校生活を
 送れるように頑張ってほしいです。給食センターから応援しています。
 

中3 給食最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,中学3年生の最後の給食の日となりました。

 3月11日(金)

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 バンバンジー
 中学校  ヨーグルト
 牛乳

 小学校から9年間 好きだった献立,苦手だった献立など思い出はたくさん
 あると思います。

 (食べること)は(生きること)につながります。
 食生活を大切にして,自分の健康は自分で管理できる人になってほしいです。

 給食センターからエールを贈ります。

 

今月のテーマ★食育月間の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月のテーマは『日本型食生活について知ろう』です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。

 6月18日 金曜日

 今日のメニュー
 ごはん
 小いわしのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れました。給食室では,いつもは大体2種類のおかずを作っているのですが,今日は3種類だったので,目の回る忙しさでした。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。子どもたちは食べ慣れていないのか,金時豆の甘煮が苦手だったようです。

行事食 ☆歯と口の健康週間☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,よくかんで食べようという献立の日でした。

 6月7日(月)

 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬
 かみかみ昆布
 牛乳

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごを発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。消化を助けたり,肥満防止などのはたらきもあります。
 今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・うま煮のこんにゃく・ごぼう・はりはり漬の切り干し大根 そしてかみかみ昆布をとり入れています。
 6月から自分たちで給食当番を始めて,上手にできるようになった1年生もしっかりかんでおいしく食べていました。ご家庭でもしっかりかんで食べれるような,かみごたえのある食べ物を献立にたくさん取り入れていただくと助かります。
 

郷土 広島県 に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,広島県の郷土料理 もぶりごはんを給食に取り入れました。

5月26日 水曜日

   *今日のメニュー*

 もぶりごはん
 豚汁
 牛乳

 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの もぶる とは広島弁で まぜる という意味です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。ちりめんいりこやごぼうなどの野菜がたっぷり入ったもぶりごはんを子どもたちは黙って一生懸命食べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414