最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:75
総数:94801
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

研究授業 4年生

1校時に、研究授業を行いました。

4年生の子どもたちが、理科「ものの温度と体積」の学習に取り組みました。

金属の体積の変化を調べる実験をして、「へ〜っ!」「なんで?」がたくさん出てきた授業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 音楽 2年生

音楽の研究授業を行いました。

たくさんの先生が、2年生の授業を参観して、子どもたちの様子を観察しました。

子どもたちも先生も、みんな笑顔で歌い、体で表現し、とても楽しい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科3年 ものの重さと体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「紙と鉄では,どちらが重いですか。」「紙」2名,「鉄」4名に分かれました。理由は,紙はぺらぺらだけど,鉄はがっちりしているなどたくさん出ました。さて,実際は小さな鉄の球と何千枚もある紙の箱を見せると・・・。「これでは比べられないので,大きさ(体積)をそろえることが必要である」ことを確認しました。
 では,「佐藤」と「塩」ではどうでしょう。カップにすりきりで入れて測りました。結果を見てびっくり。けっこう違うものです。
 その後,小麦粉,運動場の砂でも試しました。

理科 4年生

水を温めると体積が多くなるかという学習課題に取り組みました。

前回は、空気について学習していたので、そのことをもとに、子どもたちは予想をし、実験をしてみました。

さあ、結果はどうだったのでしょうか!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 3年生

ハンガリーの民謡曲を勉強しました。

最初は、曲をよく聴いてみて、曲調やリズムを確認しました。

そして、その後は輪唱にチャレンジしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科6年 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな水溶液の性質を調べています。
 まず,リトマス紙で「酸性」「アルカリ性」「中性」を調べました。
 次に,アルミニウムに塩酸を注ぎ,反応を見ました。しばらくすると,激しく泡を出して湯気も出てきました。そして残った黄色いような白いようなもの。これは,溶けたアルミニウムがまた出てきたのでしょう。それとも・・・。次回それを調べます。

理科4年 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラスコの口にシャボン玉液をつけて手で温めると,ふくらみました。次に,氷水に入れると,中に引き込まれてしまいました。「空気は,温めると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなる」ことを他の方法でも確かめてみます。

季節は冬になりますが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ12月。日に日に寒さが厳しくなります。
 ふと木々や畑を見ると,春の準備をしているのが分かります。桜はつぼみが大きくなっています。アブラナの芽がでました。カマキリの卵がいろいろなところに産み付けられています。少しゆったりと身の回りをながめると,いろいろな季節の移り変わりを感じることができます。

科学文化クラブ 俳句

 科学文化クラブです。いろいろな実験をしたり,科学の不思議さに親しんだりしています。今回は,「俳句」に挑戦しました。12人の代表作を紹介します。
 やきいもで 寒さわすれる あったかさ
 手をふって 皆(みんな)を呼ぶよ すすきかな
 生き物は 冬みんするため いそがしい
 秋になり くりかきりんご うまいかな
 紅葉の 山の上着を ころもがえ
 落ち葉たち 秋にひらひら まっている
 スズムシの 鳴き声でねる 子どもかな
 ゆっくりと 山色変わる 赤色に
 やきいもを 食べたしゅんかん 顔ゆるむ 
 おいしいよ くりやきのこの まぜごはん
 阿戸町の みんな笑顔で 紅葉だ
 塩秋刀魚(しおさんま) かおりステキな 秋の風
 いかがですか。他にもたくさんできました。校内に掲示します。

理科3年 習ったことを5・7・5で

 3年生も習ったことを5・7・5でまとめてみました。代表作をご紹介します。
 太陽は 東から西へ 動きゆく
 ホウセンカ 小さいたねから 大きいね(根)
 ホウセンカ 子葉は2まい あたりまえ
 葉っぱはね 強くて白い すじがある
 ホウセンカ たねをさわると とんでいく
 ゴム車 のばしてもどって はしるんだ

 他の作品は,教室に掲示しています。

理科6年 植物の体その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 人間や他の動物の体のつくりを学習した6年生。今度は植物について学習します。「根から取り入れた水は,どこを通って,くきや葉に運ばれるのだろう」という課題に取り組みました。今,あちこちに咲いているヒメジョオンを青の染色液で染めました。「きれい」花びらまで水が送られていることにびっくりしていました。そして,ホウセンカを赤い染色液で染めます。

理科6年 植物の体その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,ホウセンカの根・茎・葉を切ります。「根は真っ赤じゃ」「茎に線がある」「葉の付け根も赤くなっとる」など,水の通り道を実感していました。最後には,葉の表面のつくりを調べようと,皮をはがすグループもありました。次回の学習にしっかりつながります。

理科3年 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
 わたしたちは,タマネギのどこを食べているのでしょうか。タマネギも根・くき・葉に分かれているのでしょうか。それを確かめるために,タマネギを半分に切ってみました。すると・・・。わずかに,オレンジ色になった部分がくきであることが分かりました。また,根がどこから生えてくるのか確かめるために,瓶に入れています。今後,どうなるのでしょうか。

理科5年 五・七・五でまとめ

 学習した内容を「五・七・五」の形でまとめました。子どもたちの代表作をご紹介します。
水 空気 温度があれば発芽する
水 空気 発芽の条件 あと一つ
発芽には 三つの条件 そろえよう
発芽する そのため養分 子葉中(使用中)
よく育つ 肥料と水 必要だ
メダカの子 ふくらみ気になる 養分だ
ミジンコはメダカが食べる生き物だ
メダカさん バトンをつなぐ 次世代へ
メダカはね せびれ しりびれ 見分けるよ
種子の中 デンプンがついて いるんだよ
生きるため 小さないのち 食らいます
たまごはね あわなくなって 目が見える
たまごうむ オスの精子で 育つんだ
メダカさん たまごを産んで(メス) 精子出す(オス)
雲の量 色や形が メッセージ
種子の中 メダカのふくらみ にているよ

学習したことを限られた文字数で一生懸命表すことができました。

理科4年 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光電池を使ってソーラーカーを走らせてみました。急に日陰になったり友達の影に入ったりすると,止まってしまいます。光電池の特徴を見つけてまとめました。協力して実験ができました。

理科4年 生き物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏らしくなってきました。一気にヘチマが芽を出し,ヒマワリが勢いよく育っています。「ヘチマがなかなか大きくならない」といっていましたが,温度がいかにおおきく影響しているか,実感しました。

理科5年 メダカのたんじょう

画像1 画像1
 今朝,メダカのたまごの変化をさっそく観察していました。「目がはっきりしとる」「あれは,心臓じゃない?」意欲的な5年生です。

理科5年 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から実験をしている「植物の成長に必要なものは何か」についてまとめました。委日に日に,日光を当て,肥料を与えたものが大きく育っていきました。日光や肥料を与えなかったものにも,よく育つように育てていきます。

理科3年 ホウセンカの成長その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間ぶりにホウセンカの観察カードを書きました。毎日,水遣りはしていますが,じっくり観察するといろいろな変化を見つけることができました。カードを比べると,成長の様子がよく分かります。

理科3年 ホウセンカの成長その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に持ち込んだホウセンカをじっくり見ると,いろいろなことが分かりました。葉の数,葉の表と裏,小さな虫たちがいること,葉脈の様子,茎の色の違い・・・。7人でたくさんのことを発見しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414