最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:61
総数:204666
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

3年 クラブ見学をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年は,1月20日(木)にクラブ見学をしました。
 4〜6年生が活動している様子を見て,「楽しそう。」「やってみたい。」「これがいい。」などと感想を言っていました。
 来年から始まるクラブ活動が楽しみです。

3年 見えないってどういうこと?アイマスク体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイマスクをしたまま以下のようなことをしてみました。
  ○自分の名前を書く。
  ○折り紙でねこを折る。
  ○じゃんけんをする。
  ○先生がどこにいるか当てる。

 簡単にできることもあれば,なかなかできないこともありました。簡単にできないことは,どう工夫すればできるか考えました。
 
 相手を思いやることにつながればうれしいです。

3年 見えないってどういうこと?アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年は,総合的な学習の時間で,船越の「やさしさ発見」について学習しています。今回は,目の不自由な人がどのような感じで生活されているのか,アイマスクをして体験してみました。

3年 寒さなんて関係ない!

画像1 画像1
 最近,時折雪が降ることがありますが,子どもには寒さなんて関係ありません!
 外に出て元気にドッジボールです!
 クラスも男女も関係なく,みんなでドッジボールです!
画像2 画像2

【第3学年】漢字辞典の購入について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で取りまとめて注文する漢字辞典の見本です。
 小学校で学ぶ漢字の一覧表ポスターが付いています。
 購入の際の,参考になさってください。

3年 難しい算数もがんばるよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず,勉強を頑張っています!

3年 難しい算数もがんばるよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は,だんだんと難しくなってきました。
 今学習しているのは,分数のたし算やひき算,□(四角)を使った式です。
 生活で使うことができる算数がどんどん増えていきます。

 一生懸命勉強して,分かると楽しいね!

3年 黙食

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では,黙って食べる,黙食の取組が続いています。
 友達と「これおいしいね」「さっき校庭で雪が降っていたよ」なんておしゃべりしながら食事ができたらいいのですが,今はそういきません。よく我慢しています。
 食べ終わってから,休憩時間にたくさん話してくださいね。

3年 代表委員会に出席!

画像1 画像1
 長縄大会についての代表委員会がありました。
 前日の給食時間に流れた日時や場所の放送を聞き,忘れずに出席できました。えらい!
 4〜6年生のお兄さんお姉さんと一緒に説明を聞き,聞いたことをクラスで説明します。こうやって少しずつ責任を果たし,5年生からの委員会では,学校を支える人になってほしいです。がんばれ学級代表!


3年 水産振興センターに見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,12月17日(金)オタフクソース工場の見学の後,水産振興センターにも見学に行きました。

 水産振興センターでは,カキの養殖について,詳しく学びました。センターの方は,カキの赤ちゃんが付いたホタテ貝を見せてくださいました。貝にたくさんついている黒い点が赤ちゃんだと知り,驚きました。
 
 アユを育てている様子も見せてくださいました。大きくなったら,川に放流するそうです。アユは,1年しか生きられないことを知りました。

 スズキへの餌やりも体験させてくださいました。餌を水面に投げると,勢いよくスズキが餌に食いつきました。子どもたちは大興奮!

 魚や貝について,もっと知りたい!と思えた見学になりました。

3年 オタフクソース工場に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,12月17日(金)に,オタフクソース工場の見学に行きました。

 ソースの中に,髪の毛1本,ホチキスの針1本たりとも入らないように,徹底した服装・持ち物のルールがあるお話を聞きました。ソースに混入したことがすぐに分かるように,各社員には,ボールペンは1本しか支給されないそうです。
 
 オタフクソースだけでなく,お好み焼きの歴史も学びました。戦後の食べ物が不足していた時代に,へらや鉄板を含め,手に入りやすいものを使って作られたのが,お好み焼きであることを知りました。

 オタフクソースの原料へのこだわりのお話も聞きました。実物や模型を見ることで,教科書より深く理解することができました。

 最後の質問タイムでは,時間いっぱいたくさんの質問をし,オタフクソースについて,とても興味をもつことができた見学となりました。

3年 消防署見学に行ったよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の消防署見学では,消火活動のときの服装も見せてくださいました。すぐに着られるように,工夫して置かれていました。「俺も家でそうしよう。」と言っている子もいました(家の人に何と言われるかな)。
 消防士の方は,様々な質問にも気持ちよく答えてくださいました。休みの日も,体力づくりのためにランニングをされている,ということも教えてくださいました。
 消防団の方からのお話も聞くことができました。手作りのパネルシアターを使って,早めの避難や,避難準備の大切さを教えてくださいました。

 教科書だけでは分からないたくさんのことを学ぶことができ,大満足の消防署見学でした。 


3年 消防署見学に行ったよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)3年生は,安芸消防署まで歩いて見学に行きました。

 消防ホースは,20mの長さで,10kgもあるそうです。それを2つ入れたものを一つのかばんに入れて,子どもたち4人がかりでやっと運ぶことができました。消防士さんは,このかばん2つと酸素ボンベを一人で背負って,走って活動をされるそうです。

 放水体験もさせてくださいました。実際の十分の一の水量でしたが,水しぶきの多さに驚きました。水の出し方が2種類あり,消火用の「ストレート」と,炎の中に突入する隊員を守る「噴霧」を使い分けて活動されるそうです。目の前で見せてくださったので,「やってみたい!」という声があちこちから聞こえていました。




3年 どれが球かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数科で,「円と球」の学習をしています。
 身の回りには,野球ボールやラグビーボール,缶など,様々な丸いものがあります。それらを比べて,どこが違うか話し合いました。
 「これは,上から見たら円だけど,横から見たら長方形だ!」「これは,どこから見ても円だね。」など,気付いたことを話し合うことができました。
 球の特徴を,子どもたちの力で見つけ出すことができ,よい学習になりました。

3年 本のしおりGETだぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図書ボランティアの方と「しおりづくり」をしました。
 好きな柄を選んで,自分だけのしおりをつくります。
 児童は,「先生、見て見て!」「これで、ますます読書がしたくなるぞ!」と,完成したしおりを見て満足そうでした。
 図書ボランティアの皆様,すてきな「しおりづくり」を企画いただき,ありがとうございました!

3年 自転車免許 ゲットだぜ!

画像1 画像1
 第3学年が待ちに待った自転車教室。
 体育館で,自転車に乗るときのルールや注意についてお話を聞きました。
 体育館で話を聞いたり動画を見たりした後は,教室に帰って筆記試験です!
 無事試験に合格すると,名前入りの免許証がもらえます。児童は大喜びでした。
 さて,この記事を見てくださった方にも問題です。
 児童が自転車に乗るとき,ヘルメットは着用させてもさせなくてもどちらでもよい。○か×か。
答えはこちら

3年 岩瀧神社に見学に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年は,総合的な学習の時間で,岩瀧神社に見学に行きました。
 坂を上って,神社に着いたら,まずはお祓いをしていただきました。
 その後は,神社の建物の中を見学です。大きな太鼓を叩かせていただき、児童は,大喜び!いろいろな物が飾られていて,しっかりと見ることができました。
 外にある建物の見学もしました。熱心にメモをとっています。
 最後に,神社の方に質問をしました。学校で調べても分からなかったことを直接聞くことができて満足そうでした。
 第3学年児童の地域についての学習は,まだまだ続きます。船越のよいところがたくさん見付かるとよいです。

3年 くぎうちトントン〜イメージをふくらませて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科の学習で,「くぎうちトントン」に取り組んでいます。
 多くの児童は,初めて金づちを持ってくぎを打ちました。
 今日は,木片に釘を打ってできたものが何に見えるか,できるだけたくさん見付ける時間です。
「これは、かにみたい。」
「こっから見ると、銃に見えるな。」
「笑った人にも見えるよ」
 一人一人,時間いっぱいまで木片を見て考える姿が見られました。
 次回は,今回イメージしたことを生かして,もっとたくさんの木片を使って作品づくりです。何ができるかな?

3年 開脚跳びに挑戦だ!

画像1 画像1
 第3学年児童は,体育の学習で,跳び箱運動に取り組んでいます。
 久しぶりの跳び箱で,「2年生のときは跳べたのに…」という児童もいました。
 そこで,基本からもう一度おさらいです。
 踏み切り方や着地の位置など,ポイントができているか,別の子が見て伝えます。

 第3学年は,台上前転(跳び箱の上で前転する技)など,難しい技にも挑戦するので,基本が大切!

 挑戦は続きます…!!
画像2 画像2

3年 ヒマワリの種とりをしたよ

画像1 画像1
 第3学年は,理科の学習でヒマワリの種とりをしました。
 種から育ててきたヒマワリは,2mを越えるまで成長し,花を咲かせ,実をつけました。
 ヒマワリの花の中心部に見えるものを種だと思っている人は多くいますが,正確には実です。あの実の殻の中に種があります。児童もびっくりしていました。

 一つの種から育ったヒマワリは,一体いくつの実を実らせたのか。今回は,その実を班ごとに協力して数えてみました!児童の予想は,少ない方で100粒,多い方で10000粒でした。

 実の隙間から出てくる小さな虫にギャーギャー言いながら,楽しそうに数えていました。果たして,実の数は・・・?
答えはこちら
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健

非常変災時・緊急時の対応

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646