最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:96
総数:323683
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

重要 R2年度からの給食ナフキン使用について

R2年度より、給食時間、お盆を使っての給食からナフキンの使用に替わります。そのために、給食開始までにナフキンの準備をお願いいたします。
大きさ…給食用のお盆ぐらいの大きさで、机よりも小さいものです。
   お盆の大きさ:たて24cm×横32cm
    机の大きさ:たて40cm×横60cm
※ 大きめのハンカチやバンダナ、ランチョンマット等も結構です。
※ 衛生面を考え、毎日持ち帰るように指導します。洗い替えの準備もあるとよいかと思います。
給食ナフキン使用・準備のお願いについて

第132回卒業証書授与式

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第132回卒業証書授与式

暖かな小春日よりの中、165名の卒業生が、立派に草津小学校を卒業していきました。
「旅立ちの言葉」(呼び掛け)の中で、6年間の思い出や、地域の皆様への感謝、先生方への感謝の言葉を立派に述べました。「僕たちが育った町は とてもあたたかく 優しかった この町で育って 本当によかった ここがわたしたちのふるさと」「たくさんの思い出と希望を胸に 未来へと羽ばたきます」力強い決意の言葉でした。いよいよ中学生。たくさんのことを学び経験し、大きく成長されることを心より願っています。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向け、リハーサルを行いました。

明日は、いよいよ第132回卒業証書授与式が行われます。証書を受け取る代表児童と教職員でリハーサルを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のための変更はありますが、草津小学校から羽ばたいてゆく156名の卒業生。新たな門出を祝い、思い出に残る式になるよう精一杯務めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念CDが贈呈されました。

16日、卒業生の皆様へ送られる「1000年歴史草津まちIT博物館」CDの贈呈に網岡様がお越しくださいました。19日の卒業証書授与式に贈られます。地域の皆様からの心温まるプレゼント。大切な思い出の一つになると思います。草津小の子ども達をいつも温かく見守ってくださる地域の方々のお気持ちに改めて感謝申し上げます。
今年は、コロナウイルス感染症対策を踏まえ、式を卒業生・保護者・教職員の参加で行うこととさせていただきます。来賓の皆様には、急な予定変更となり、誠に申し訳ございません。来年度も相変わりませず本校へのご支援・ご協力をお願いいたします。

お手紙もいただいておりますので、ご紹介いたします。

卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。
一人一人にお祝いの言葉をかけながら卒業記念として「1000年歴史草津まちIT博物館」CDを贈る予定でしたが、コロナウイルスん問題で出来なくなり、担任の先生から渡して頂くようになりました。
このCDは、草津の歴史や文化遺産を、後世に伝えると共に多くの町の人に自分のまちの立派な歴史になじみ、誇りをもって頂けるようにするために制作しました。
将来の草津を担う皆さんへ卒業記念に贈ります。

草津まちづくりの会 代表 柿岡 泉巳
草 津 公 民 館 館長 大嶋 真一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 後期の評価(「あゆみ」)について

後期の評価(「あゆみ」)渡しについてのお知らせです。ご確認ください。あゆみ渡しについて

吹奏楽部定期演奏会中止のお知らせ

今年度最後の行事として3月5日(木)に定期演奏会の開催を予定しておりましたが、新型肺炎に関する一連の状況変化により、演奏会は中止となりました。
これからも、草津小学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
                               草津小学校吹奏楽部
保護者会・幸田悠希

教育振興会顧問会議が行われました。

2月21日(金)に顧問会議が校長室で行われました。今年度の学校や教育振興会の活動についての報告や授業参観していただきました。改めて学校・地域・保護者の連携の大切さや地域の皆様に学校が支えられていることを感じることができました。顧問の皆様からの貴重なご意見もいただきました。来年度に向け、学校や教育振興会における活動が益々よりよい活動にしていけるために、共に知恵を絞りながら皆さんで力を合わせていきたいと考えています。歴史ある草津小学校、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

合奏練習の様子です。(5年生)

今日は、合同練習2回目で合奏練習をしました。全体での音のバランスやリズムなどを確認していきました。回数を重ねるごと5年生の気持ちが一つになってくる感覚を覚えました。呼びかけの練習も同時に始まり、金曜日の本番に向け頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました。

クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました。

クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました。

クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がありました。

クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習がありました。(5年生)

家庭科「家族とほっとタイム」の学習で、白玉団子作りに挑戦しました。2種類の味で味わいました。家庭での団らんの時間。家族とのふれ合いを楽しめる工夫をこれからも見つけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏練習が始まりました。2(5年生)

合奏練習の様子です。少しずつリズムが揃ってきてさすがの5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏練習の様子です。(5年生)

今日から「6年生を送る会」に向け、5年生で発表する合奏の練習が始まりました。パートごとに分かれて担当楽器の練習をしました。次からは全体で合わせての練習です。一人一人6年生に素敵な演奏を届けられるように練習頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 六虫大会が行われました。2

六虫大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 六虫大会が行われました。3

六虫大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 六虫大会が行われました。1

2月15日(土)パパクルー主催の六虫大会が行われました。どの試合も白熱していました。チームの仲間と声を掛け合いながらの連携プレーは見事なものでした。ボール一つでできる六虫の遊びの中にもいろいろな作戦があり、奥が深いなと感じました。
素敵なチームワークをたくさん見させていただきました。次回もどんな作戦を考えて大会を迎えるかが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 サッカー・ミニテニス大会が行われました。4

おいしい豚汁いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

生徒指導だより

タブレットについて

振興会だより

生徒指導関係

感染症

臨時休業の児童の生活

児童の健康調査について

臨時休業中の児童受け入れ

あゆみ渡しについて

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131