最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:173
総数:327055
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

中学校説明会

画像1 画像1
 2月27日(水)の5時間目に庚午中学校の説明会がありました。庚午中学校から3名の先生に来ていただきました。庚午中学校の授業の様子や規律,目標などについて教えていただきました。「中学生は大人への第一歩!」と言われました。卒業までの残りわずかの日数で,当たり前にできることを増やして,中学校へ向かう準備を整えていきたいです。

平成30年度 体育功労者表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(土)漁民会館で、平成30年度 体育功労者表

彰が行われました。

本校より、ミニバスケットボールの指導者である上田 馨子

先生及びバレーボールの指導者である山名 克洋先生が受賞

されました。

2月25日の給食(冬野菜カレーライス)

画像1 画像1 画像2 画像2
*2月25日の献立*
冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳

今日のカレーライスは、いつものカレーライスと少し違います。
今日のカレーライスには、いつものカレーの具に加えて、旬のかぶ・カリフラワー・白ねぎが入っていました。
野菜の種類も量も多く、切るのが大変でしたが、とてもよく食べていたのでよかったです。
旬の野菜は、おいしいだけでなく、栄養も多く含んでいるともいわれています。
子どもたちに、カレーの中に冬野菜が入っていることを伝えると、
「カリフラワーが苦手だけど食べられたよ」
「かぶが柔らかくておいしい」など、うれしい声がたくさんきけました。
かぜに負けないよう、冬野菜をいっぱい食べて、寒い冬を元気にすごしましょう。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生算数科「そろばん」の学習では,広島県珠算教育団体連合会から,5名の講師の方に来ていただきました。
 初めてそろばんを手にする子どもたちもたくさんいましたが,数を読んだり,球を入れたりして楽しく学習を進めました。

2月18日の給食(わけぎ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*2月18日の献立*
麦ごはん のり佃煮 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め せとか 牛乳

今日は、春が旬のわけぎを使った中華炒めでした。
広島県は、わけぎの生産量が全国1位です。
わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいます。
また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。
その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。
ねぎよりもくせが少なく、ほんのり甘味が感じられるのが特徴です。
今日は、子どもたちが食べやすいよう、中華炒めにしました。

2月15日の給食(郷土食 広島県)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日の献立*
もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳

今日は広島県の郷土食「もぶりごはん」を取り入れた献立です。
「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。
もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
給食では、ちりめんいりこ・ちくわ・油揚げ・こんにゃく・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・切干しだいこんを使いました。
具だくさんで、食物繊維もたっぷりとることができます。

鶏団子汁の鶏団子は、給食室で手作りしたものです。
約14kgの冷たいひき肉を一生懸命こねて、6人で釜の中へ団子をつみ入れました。
今日のような寒い日にはぴったりの献立でした。

デザートにはもみじまんじゅうが付き、子どもたちは喜んで食べていました。

図書ボランティア(2月)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの方より、季節溢れるやさしい飾りを作成していただきました。
いつも子どもたちのことを考えて取り組んでいただき感謝です。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)社会科の授業で広島西消防署庚午出張所へ見学に行きました。
 消防署の中や,消防車を見せていただき,子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 見学を通して,安心安全なくらしを守る消防署の人たちの仕事について学ぶことができました。

2月1日の給食(節分)

画像1 画像1 画像2 画像2
*2月1日(金)の献立*
麦ごはん いわしのかば焼き おひたし かきたま汁 煎り大豆 牛乳

2月3日は節分です。給食でも、節分のメニューを取り入れました。いわしは鬼が苦手な魚と言われています。
給食室では、いわしの開きを一枚ずつ揚げて、甘辛いたれをかけました。
「魚が苦手だけど食べられたよ」と言ってくれた子がいて、うれしかったです。

本日配布した「ぱくぱくだより」にも、節分についてふれています。
ぜひお子さんと一緒に読んでみてください。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)に3年生の自転車教室が行われました。
 広島市道路交通局の方から,安全な自転車の乗り方を教えていただきました。一般道で自転車に乗れるようになるのは4年生になってからですが,これからも事故のないよう,ルールを守って走行してほしいと思います。

2月6日の給食(豆乳みそ汁)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*2月6日(水)の献立*
ごはん まぐろの竜田揚げ 粉ふきいも 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳

今日のみそ汁は,油揚げ・かぶ・かぶの葉・白菜・にんじん・ぶなしめじ・ねぎが入っていて,とても具だくさんでした。
野菜を多く入れると,野菜からもいい「だし」が出て,おいしいみそ汁になります。
冬が旬のかぶや白菜も,立派なものが届いていました。
また,今日のみそ汁には豆乳も入っていたので,いつもよりまろやかな味に仕上がりました。
豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。ご家庭でもぜひ試してみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

振興会だより

生徒指導関係

シラバス

行事予定

学校評価

草津小学校 教育振興会だより

生徒指導規程

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131