最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:173
総数:327055
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

1月28日の給食(全国学校給食週間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*1月28日(月)の給食*
おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。
給食が始まったのは今から130年前,明治22年頃のことです。
今日の給食は,当時給食で食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを再現しました。

みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
すいとんは,給食室の大きな釜で湯を沸かし,スプーンで生地を少しずつすくって湯の中に入れていきます。8人がかりの作業でした。

毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてほしいと思います。

平成30年度 ごみ追放ポスター表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(金)平成30年度 ごみ追放ポスター表彰式を

体育館で行いました。

3年生以上565名の児童が応募しました。

その中で、入選作品として38点の作品が選ばれました。

1年生  ふれあいのつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方に昔遊びを教えてもらいました。竹とんぼや紙風船など初めての遊びもありました。難しいものもありましたが,成功すると笑顔がいっぱい見られました。1年生はお礼に歌「ともだちになるために」,合奏「小さなカノン」を披露しました。地域の方,役員のみなさん準備等ありがとうございました。

1月21日の給食(煮ごめ)

画像1 画像1 画像2 画像2
*1月21日の献立*
麦ごはん のり佃煮 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ 牛乳

今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。
煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
小豆が入っているのが特徴で、厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを
給食室で小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作りました。
給食を通して、広島県のいろいろな郷土食を知ってもらえればと思います。

図書ボランティア(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの方より、季節感溢れるやさしいデザイン

の図書ボラコーナーを作成していただきました。

また、本の分け方の掲示も分かりやすく掲示していただきま

した。

本当に感謝です。


1月7日の給食(お正月)

画像1 画像1 画像2 画像2
*1月7日(月)の献立*
松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

冬休みが終わり、学校が始まると同時に給食もスタートしました。
お正月といえば「おせち料理」ですね。
今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」
えびは「(えびのように)腰がまがるまで長生きできるように」
黄金色の栗きんとんは、宝物にたとえています。
他の料理にも、いろいろな意味がこめられています。

栗きんとんは、ゆでたさつまいもをつぶし、さとうと塩を加えて、固さを調節しながら練って仕上げます。
混ぜるしゃもじがだんだんと重くなっていくので、混ぜるのもひと苦労です。
今年も安全でおいしい給食を作ってまいりますので、よろしくお願いします。

学校朝会

画像1 画像1
1月7日(月)学校再開日です。

冬休みも終わり、今日から学校が始まります。

朝会では、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

「笑う門には福きたる。」

しかり笑って、かぜにも負けないで、あと3ヶ月

がんばってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

振興会だより

生徒指導関係

シラバス

行事予定

学校評価

草津小学校 教育振興会だより

生徒指導規程

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131