最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:50
総数:219428
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

沿革史

 元宇品町は、広島の南方海上の小島で、古くは「牛寝島・牛奈島・氏名島」と
 呼ばれていました。
 当時島の周囲は約4kmで、記録によると、1600年ごろに人が住み着いたも
 のといわれ、明治の末頃までは、人家が島の東側に集結していたということ
 です。

 明治以後、安芸郡仁保島字宇品島として、宇品港が栄えるにつれて、島の
 様 相は、大きく変化しました。特に戦争による影響が大きく、日清戦争
 以後は、軍港として大陸出兵の根拠地になりました。

 「空も港も夜は晴れて、月に数増す舟の影。
 はしけの通い賑やかに、寄せ来る波も黄金なり」と人々に愛唱されたこの歌
 は、ここ宇品港の情景を歌ったものといわれています。

 学校教育は、古くは明治7年に観林舎として増設されました。

 明治17〜18年頃に「松坂家」の座敷を教室にしていたという記録が残っ
 ています。明治24年、江村岡(現在の小学校の下、アパートの所)に仁保
 島村立宇品尋常小学校が設置され、30余名の4年生までの複式学級で
 スタートしました。

 その後、昭和14年に町の中央(現在の元宇品会館の所)に、宇品小学校の
 分教場(4年生まで)、後に元宇品分校(6年生まで)となりました。

 現在の元宇品小学校は、昭和23年5月17日に地元の方が神さん松と崇拝
 していた大山(現在地)に創立開校しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877