最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:93
総数:142030
五日市東小学校のホームページへようこそ

音楽発表会の会場準備(6年生)

11月6日(月)
あと3週間で音楽発表会がやってきます。
今日は6年生全員で、音楽発表会の準備を行いました。
音楽室から楽器を運んだり、ひな壇を出したりと、
大変な仕事ばかりでしたが、安全に気を付けながら、
時間内に準備を終えることができました。
残った時間で、合唱の練習を少し行いました。
画像1
画像2
画像3

PTCキンボール(6年生)

11月1日(水)
5・6時間目に佐伯区スポーツ推進委員の方を講師に招き、
キンボールを行いました。
ほとんどの児童が初めて体験するスポーツでしたが、
声を掛け合い、協力しながらみんなで楽しくすることが
できました。
企画・準備・運営に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
音楽発表会まであと1か月となりました。
これまで個人で練習してきましたが、楽器ごとに分かれ演奏練習をしました。

再来週から体育館での練習が始まるので、それまで個人や楽器ごとに練習を頑張ります。

地層(6年生)

画像1
画像2
画像3
理科の「土地のつくり」では、地層のでき方の実験を行いました。
流れる水の働きで運搬された土が地層を作る様子を実際に見ることができました。

高齢者理解学習(6年生)

10月16日(月)
五日市地域包括センターの職員の方と、
認知症アドバイザーの川添さんに来ていただき、
講演をしていただきました。
認知症がどういうものなのか、認知症の人に出会ったときに
どう接するとよいかについて理解を深めました。

画像1
画像2
画像3

MLB教育(6年生)

10月13日(金)
スクールカウンセラーの有吉先生に
MLB教育(Making Life Better)の授業をしていただきました。
「怒り」という感情との向き合い、
怒りをコントロールする方法を考えました。
自分では思いつかない意外な方法が見つかり、
これからの生活に生かそうとしていました。
画像1
画像2
画像3

ALTの授業(6年生)

10月11日(水)
五日市中学校よりALTの先生に来ていただき、
英語の授業をしていただきました。
先生の英語での自己紹介を聞き、
子どもたち自身も英語で自己紹介をしました。
ユーモアたっぷりの内容で、楽しくネイティブの英語に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

てこ その2

てこ実験では、てこで物を持ち上げるとき、どのようなときに水平になるのか実験を行いました。
各班で実際におもりを動かして、記録をとりました。
この実験から「右側のおもりの重さ×支点からのきょり=左側のおもりの重さ×支点からのきょり」のときに水平になることが分かりました。
画像1
画像2

てこ その1

理科ではてこの学習をしています。
まず、てこを使って土のう袋を持ち上げました。
支点から作用点(土のう袋)までのきょりが遠いときと、近いときの違いを実際にやってみて、感じました。
また、力点の位置も変えて比べる実験もやりました。
支点からのきょりが変わるだけで、手ごたえが大きく変わることに「全然違う!」「すごく軽くなった!」などの驚きの声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

食育出前授業(6年生)

9月27日(水)
五日市小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、
食育に関する授業をしていただきました。
地場産物について学習し、値段やいろどりなども考慮した、
オリジナルの給食メニューを一人一人が考えていました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会のオーディション(6年生)

9月27日(水)
音楽発表会で担当する楽器のオーディションを行いました。
全員の前で演奏するので、みんな緊張した様子でしたが、
一人一人の演奏が終わると自然と拍手が起き、
温かい雰囲気の中で、オーディションが進んでいきました。
画像1
画像2
画像3

生き物と食べ物(6年生)

画像1
画像2
画像3
理科では、「生き物と食べ物・空気・水」の学習をしています。
メダカの食べ物は何なのか、池の中にいる生き物を調べました。
まず、うさぎ小屋の隣にある観察池の水をコップですくいに行きました。
コップの中で動いているものをスポイトで捕まえて、スライドグラスに乗せました。
顕微鏡をのぞくと「おー!」とか「うわー動いてる!」など様々な反応をしていました。
難しい作業でしたが、ミジンコなどの小さい生き物を実際に見ることができました。

団結式(6年生)

9月6日(水)
修学旅行に向けて、団結式を行いました。
並びの練習やレクを行うことで団結力を高め、
最後に校長先生からお言葉をもらい、
修学旅行の目的を再確認しました。
残り数日、しっかりと準備をしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの水の通り道

画像1
画像2
画像3
理科では、ホウセンカを使って、水の通り道を確かめる実験をしました。
赤い染色液を根から吸えるようにホウセンカをしばらく置いておき、水の通り道を赤く染めました。
各グループで根、茎、葉を切ると、予想していた様子とは違うところが多く、驚いていました。
実験を通して、ホウセンカの中にいくつかの細い管が通っているのがよく見られました。

租税教室(6年生)

画像1
画像2
7月3日に租税教室がありました。
税金は何に使われているのか、予想してビデオをみました。
そのビデオでは税金がなかったらどんな世の中になってしまうのかという描写もありました。
授業を通して、多くの施設やサービスなどに税金が使われていて、みんなで社会をよくするためにお金を出し合っていることが分かりました。

算数「分数のかけ算」(6年生)

6年生の算数では分数のかけ算を学習しています。
その中で、かけると1になる組み合わせは逆数であることを学びました。
逆数の学習をして、カードに1になる組み合わせを自分たちでかき、裏返して、トランプの神経衰弱のようにして遊びました。
これは逆数なのかな?と相談しながら、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ソーラン通し練習(6年生)

立ち位置も覚え、いよいよはっぴを着て、通し練習をしました。
自信をもって踊れる人が増えてきたのか、声も今までになく出ていて、迫力がある演技になってきました。
最後のきめポーズのお手本をやってもらうと、みんなもすぐにまねをして、よりよいものにしようとする姿も素敵でした。
今日の演技もすでに素晴らしいものでしたが、残り一週間、今日の練習を超える演技を見せてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

息の実験(6年生)

理科の「人や他の動物の体」では、人は体の中で空気から何を取り入れて、何を出しているのかを考えました。
二酸化炭素を出しているのではないかという意見が多く出てきたため、石灰水を使って確かめることにしました。
吸い込む空気と、はき出した息をそれぞれ袋に集め、石灰水を入れてふりました。
はき出した息の方はあっという間に白くにごり、驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

5・6年生の合同練習(6年生)

今週に入ってから5年生、6年生と合同で実際の立ち位置に立っての練習が始まりました。
去年の演技に比べても移動が多いのですが、しっかりと話を聞き、あっという間に、できるようになるのは、さすが高学年だと思いました。
大きな声も出せるようになり、自分たちが演技をしていないときにも外から声をだしている姿も印象的でした。
画像1
画像2

調理実習(6年生)

6年生の家庭科では調理実習を行いました。
役割を決め、グループで協力して、野菜炒めを作りました。
炒め方に気を付けて、実践することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/16 学校朝会(保健) 避難訓練(地震 大休憩)
1/17 避難訓練予備(地震)
1/18 4時間授業
1/19 授業参観(全) 五日市東美術館
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711