最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:71
総数:295131
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

3年生 図画工作科

画像1画像2
 「ことばから形・色」の学習です。モチモチの木に明かりがついた場面を思い思いに表現していました。幻想的で素敵な作品の完成も、もう間近です。

3年生 音楽科

画像1画像2
校歌を口ずさみながら、歌詞を記入しました。校歌に親しみをもつことが、学校への愛情につながります。

3年生 参観授業

画像1画像2
理科で、電気を通す物にはどんな物があるのか考えました。予想と結果が違うことで、驚きとともに理解がより深まりました。

3年生 理科

画像1画像2
どうやったら乾電池のパワーを伝えられるのか考えながら部品を組み立てました。身近にある電気について、実験を通して理解を深めます。

3年生 算数科

画像1画像2
しっかり練習問題で頭を算数モードにしたところで、本時の課題です。四角を使って場面を式に表すにはどうすればよいか、意見を出し合いました。

3年生 音楽科

画像1画像2
パートの役割を生かして演奏しようという学習です。リコーダーの腕前も上達してきました。

3年生 校外学習その10

画像1画像2
私たちにとって普通だった生活が、昔の暮らしについてと紹介されています。時代の移り変わりの早さに驚きます。

3年生 校外学習その9

画像1画像2
ボランティアの方も来てくださいました。かきの養殖について学びます。

3年生 校外学習その8

画像1画像2
昔の道具についても学習します。実際に使ったことがある子はいるのかな。

3年生 校外学習その7

画像1画像2
楽々園の場所が昔、海だったと聞き驚いていました。写真等の資料をもとに、分かりやすく教えてくださいました。

3年生 校外学習その6

画像1画像2
資料館の方がわざわざ看板を用意してくださいました。いよいよお弁当タイム。お家の皆さんありがとうございます。

3年生 校外学習その5

画像1画像2
郷土資料館に到着しました。昔の道具や人々の工夫について理解を深めます。

3年生 校外学習その4

画像1画像2
間近で見ると本当に凄い迫力です。消防車には様々な工夫がつまっています。

校外学習 その3

画像1画像2
本物にふれるというのは大切ですね。見る物聞く物全てに興味津々です。

3年生 校外学習その1

画像1画像2
元気に出発しました。見たり聞いたりして、理解を深めることでしょう。行ってらっしゃい。

3年生 理科

画像1画像2
鉄、アルミニウム、ゴム、木、プラスチックで重い順を予想しました。体積は同じなのに、さあどうやって比べようか話し合いながら理解を深めました。

3年生 理科

画像1画像2
絶好の晴天の下、3年生は、太陽の光の実験をしました。鏡の枚数を変えると、温度がどのように変化するのか、班で協力して調べていました。

3年生 「人権教室・人権の花贈呈式」

画像1画像2
「自分を大切にし、他者を思いやる心を育てる」ことめあてにした人権教室が3年生を対象に開かれました。DVDを視聴して思いやり心の大切さを学んだ後、各クラスの代表が、人権の花(ヒアシンス)を受け取りました。学校で大切に育てていきます。人権擁護委員の畑田様・杉村様、ありがとうございました。

3年生 社会科

画像1画像2
3年生は、学校の消防施設について調べていました。校舎内地図を使って、消火栓や防火扉の位置などを確かめることができました。

3年生算数科

画像1画像2
分母が10の分数と10分の1の位までの小数の関係についての学習で研究授業が行われました。いつもと変わらない様子で授業する姿に、まわりからも感心の声があがっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・学校経営

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

楽小メール

欠席届

保健室

日課・下校時刻

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

学習

お知らせ・お願い

児童支援

PTA・地域

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221