最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:68
総数:141781
五日市東小学校のホームページへようこそ

What_do_you_want?(4年生)

11月20日(金)

unit7では、
たくさんの果物や野菜が並んだ
世界の国々の
市場の様子を学びました。

今日は、
子ども達もカードを並べて、
お店の人と、お客さんに分かれて、
買い物をします。

覚えた果物や野菜を、
英語で注文し、
オリジナルパフェや、
オリジナルピザを作りました!

「One hundred , please.」
無茶な注文をするお客さんも登場して、
笑いに包まれる教室でした。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(4年生)

11月20日(金)

今週は、4年生のあいさつ運動でした。

7時55分から、8時10分までの間、
校門や、通路に立ち、
自分たちから、
大きな声であいさつをしました。

「おはようございます!」
「おはようございます!」

進んであいさつし、
元気なあいさつが返ってくる。

毎日がこうなるようにしたいものですね。
画像1
画像2
画像3

実験の予想(4年生)

11月13日(金)

前回の実験で、
「空気はあたためたり、冷やしたりすると、
体積が変わる。」
ということが、分かりました。

でも、どのくらい変わるのか…
はっきりと確かめるために、
ゼリーで印をつけて、
実験することになりました。

実験の予想では、
友達が描いた図に、
次々と自分の考えを
図にかき足していく姿が見られました。

さあ、結果はいかに?!
画像1
画像2
画像3

初めての理科室実験(4年生)

11月13日(金)

後期に入り、
理科の学習では、
実験が続きます。

「もののあたたまり方と体積」では、
空気、水、金属をあたためたり、
冷やしたりして、
体積の変化を観察します。

今回は、ペットボトルに閉じ込めた
空気の体積変化を観察しました。

初めての理科室での実験でしたが、
学習したことをしっかり実践し、
安全に実験が行えました。

最後は、おまけのシャボン玉実験に、
子ども達は歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

だいすきな物語鑑賞会(4年生)

11月13日(金)

「ごんぎつね」の作者、
新美南吉さんの童話の中から、
だいすきな物語を選んで、
絵に表しました。

今日は、鑑賞会です。
子どもたちは、友達の絵を見て、
絵の工夫や、
絵に込められた気持ちに、
感動していました。
画像1
画像2
画像3

キックベースボール(4年生)

11月9日(火)

キックベースボールの最終日です。

フープを2つにして、
どこを守ればいいのか、
作戦を練って、
試合に臨みました。

作戦がうまくいくと、
ガッツポーズで
ベースを踏む姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

金曜日のお仕事は(4年生)

11月6日(金)

金曜日は、週の終わり。
掃除の後は、
1週間使った掃除用具を
整えます。

ほうきにブラシをかけて、
水洗いをして、
並べて干していました。

とっても綺麗に干していたので、
思わず、パチリ。
掃除用具を大切にする気持ちに、
感心しました。
画像1
画像2

みんなで減災(4年生)

11月5日(木)

ゴゴゴゴー

2時間目の授業をしていると、
地震の音が
スピーカーから聞こえてきました。
地震を想定しての訓練です。

予告無しの訓練でしたが、
子ども達は音が聞こえると、
すぐさま、机の下に避難し、
身を守りました。

災害に対して、何ができるのか、
日頃から、考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

計算のきまり(4年生)

11月4日(水)

算数では、「計算のきまり」を学習しています。
丸の数を、式を立てて、考えているところです。

「掛け算は、ひとまとまりと見るから、
かっこは要らないね。」

「2つの式を1つにできると、便利だね。」

式の意味を考えながら、
計算のきまりを使って、解くことに、
チャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

マット運動(4年生)

11月6日(金)

コロナ対策のため延期となっていた、
マット運動の学習が、始まりました。

マスクをしての運動になりますが、
久々のマット運動に、
子どもたちは、わくわくです。

ブリッジをしたり、
うさぎ跳びをしたり、
強く踏み切って、ステージに上がったり。

基本の動きを繰り返し練習し、
体を慣らしていきます。
画像1
画像2
画像3

掃除大好き(4年生)

10月30日(金)

「掃除好きな人?」
と聞くと、
「はーい!」
と元気な返事が返ってきます。

「なんで?」
と聞くと、
「きれいになると、気持ちいい!」
からだそうです。

すみずみまで、掃除をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

話し合いで決めよう(4年生)

10月30日(金)

国語で、話し合い(学級会)をして、
いろんな事を決める学習をしています。

みんなが出した意見を、
黒板書記さんが、
色分けしてまとめたり、
表にしてまとめたり、
分かりやすくしてくれました。

司会さん、
タイムキーパーさん、
そして、提案者や、参加者。
みんなの協力で、意見がまとまっていきます。
画像1
画像2

大好きな物語(4年生)

10月20日(火)

図画工作科の「大好きな物語」では、
国語科で学習した、
「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの
童話の中から、
自分の好きな物語を選んで、
心に残った場面を絵に表しているところです。

「楽しそうな二匹のカエルを表したいな。」
「ホタルに照らし出された木を表現したい。」
「下駄に化けようとするタヌキの一生懸命な姿は、どうやったら表せるかな?」

一人一人が、
自分が感じとった物語の世界を表現しようと
がんばっています。
画像1
画像2
画像3

おしちぢめられるかな(4年生)

10月22日(木)

理科では、とじこめた空気と水は、
おしちぢめられるのか、
実験で調べました。

空気をおした後、
水をおしてみると…

あまりの手ごたえの違いに、
「わっ、かたい!」
と、あちこちで驚きのリアクションでした。
画像1
画像2
画像3

見積もりしてます(4年生)

10月20日(火)

算数の「がい数」の学習で、
見積もりにチャレンジしています。

買い物に行った時。
団体の交通費を出したい時。

だいたいの数を知りたい時に、
「がい数」は、大活躍です!
画像1
画像2

ステーショナリー(4年生)

10月19日(月)

Do you have〜?

外国語の時間には、
身の回りの文房具を英語で言ったり、
文房具がいくつあるか尋ねたりしています。

今日は、文房具カードを使い、
セットを作って、友達と紹介し合いました。
画像1
画像2

3、4年合同練習(4年生)

10月16日(金)

来週は、体育参観日です!

鳴子ダンス「よさこい2020」も
仕上がってきています!

今週は3年生、4年生合同練習を行いました。

初めて、お互いのダンスを見て、
「鳴子の音がそろっている!」
「クラスごとに踊るところが、かっこいい!」
などなど、良い所を見つけ合いました。

来週の本番が、楽しみです。
画像1
画像2

とじこめた空気と水(4年生)

10月16日(金)

理科では、
「とじこめた空気と水」の学習をしています。

(空気鉄砲の)筒の中に、
空気や水を閉じ込めると、
玉は勢い良く飛び出すのか?

子ども達は、
夢中になって実験に取り組みました。

空気と水では、
玉の飛び出し方が全く違い、
「なぜなのかな?」
という疑問が、子ども達の中に湧き起こりました。

立てた仮説を基に、
次の実験に取り組みます!
画像1
画像2

ヘチマの種ができました(4年生)

10月16日(金)

5月の中旬に植えたヘチマも、
ついに種が出来ました。

乾燥した実は、振ってみると、
カラカラ、ザザーッと音がします。

「波の音だ!」
と、子ども達はびっくり!

実の先端は、少しの衝撃で外れ、
中から一気に種が出てきました。

種の数を数えてみると…

なんと、250個!

来年の4年生へのプレゼントができました。
画像1
画像2

おはなしかあさん(4年生)

10月16日(金)

おはなしかあさんの皆さんが、
コロナ禍の中でも、
子ども達に絵本の楽しさを届けてくださいました!

今日は、昼休憩に、
家庭科室での本の読み聞かせとなりました。
お話好きな4年生も、家庭科室に集まりました。

読書の秋です。
いろんな本に出会いたいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

G Suite for Education

学校だより

PTAだより

ほけんだより

五日市東小学校いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染防止に関わるお知らせ

スクールカウンセラーだより

広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711