最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:51
総数:141261
運動会のスローガン 6年3組発案 〜輝かせ!全力出して 突き進め!〜

L字の面積(4年生)

1月8日(金)

面積の学習で、
長方形や正方形の面積の公式を
学びました。

この公式を生かして、
L字の面積を求めます。

子供たちは、
「切ってみよう。」
「動かしてみよう。」
など、図に書き込みながら
様々な方法で
面積を求めていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め会(4年生)

1月7日(木)

書き初め会が開かれました。

小雪が散らつく寒い一日でしたが、
体育館に4年生全員が集まり
「美しい空」を書きました。

初めての長半紙で
バランスをとることを目標に、
一画一画丁寧に書いていきました。

「いいのが書けました!」
「冬休みの特訓の成果が出ました!」
などなど…
満足そうな声が聞こえてきました。

展示は18日(月)から29日(金)までになります。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

初掃除(4年生)

1月5日(水)

年が明けて元気に登校した子ども達。

大掃除をして10日余りですが、
開放廊下の校舎は、
うっすら埃をかぶっていました。

みんなで、
「初掃除だね!」
と言いながら、
新しい雑巾で丁寧に掃除を始めました。

今年もよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

彫刻刀(4年生)

1月6日(水)

図工は、版画の学習に入りました。
初めて使う彫刻刀を
安全に使うために、
みっちり1時間使い方を学びました。

2時間目は、試し彫りです。

「削った木屑が、くるんっとなると
いい彫り方ですよ」
というアドバイスを受けて、
子ども達は、軽い力で削れるように
一生懸命取り組みました。

「くるんってなりました!」
「バームクーヘンみたい!」

安全に使って、版画を仕上げたいです。
画像1
画像2
画像3

面積(4年生)

1月6日(火)

算数では、面積の学習に入りました。

陣取りゲームを通して、
面積の単位である
平方センチメートルに慣れているところです。

1平方センチメートルがいくつあるかで
広さを表して、
勝敗が決まります。

短い冬休み明けでしたが、
みんな元気に登校しています。
画像1
画像2
画像3

カルタ大会(4年生)

12月25日(金)

国語で、冬の行事の五七五を作りました。
せっかくなので、それをカルタにして、
みんなで遊ぶ事になりました。

班のメンバーで、
取った枚数を競ったり、
班で作ったカルタを交換して遊んだり。

ひと足先に、お正月気分です。
画像1
画像2
画像3

空気の体積変化(4年生)

12月4日(金)

空気の体積は
あたためたり、冷やしたりすると、
体積は変化するのか?

確かめるために、ゼリーを印にして、
丸底フラスコに閉じ込めた空気を、
あたためたり、冷やしたりして、
実験しました。

「おおお!」

ゼリーの動きの速さに、
驚く子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ギコギコクリエーター(4年生)

12月4日(金)

図工は、のこぎりで棒や板を切って、
写真立てを作っています。

初めてのこぎりに触れる子もいる中、
安全に気をつけて、
板を切っている所です。

ギコギコギコギコ…
リズムよくのこぎりを引く音が響きました。
画像1
画像2
画像3

側方倒立回転(4年生)

12月4日(金)

マット運動は、側方倒立回転に
チャレンジしています。

ケンステップを目印に、
手、足、足、手の順に
回転します。

「真っ直ぐに回れた!」
「足が高く上がった!」
上手に回転できる友達を見ながら、
技の上達に一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

水の体積変化(4年生)

12月4日(金)

空気はあたためると体積が大きくなり、
冷やすと、体積が小さくなりました。

では…水では、どうかな?

空気と比べると、ゆるやかな変化でしたが、
予想を裏切る実験結果に、
子供達は、目を丸くしていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます(4年生)

11月26日(木)

「総合の学習で、
皆賀の昔のお話をしてくださった久保田さんに、
どんなお礼ができるかな?」
子どもたちは、
「どんな質問にも答えていただき、うれしかった。
お礼の気持ちを手紙で表したい。」
「久保田さんに教えていただいたことをまとめて、
久保田さんや、学校のみんなにも見てもらいたい。」
そんな気持ちから、感謝の手紙と、
掲示物としてまとめたものを写真として
お渡しすることになりました。

子ども安全の日集会で、
防犯ネットワーク代表の久保田さんから
お話をいただいた後に、
学級代表がクラスで書いた手紙を渡しました。

久保田さんが、
「まとめた新聞など、童心寺(皆賀沖会館)に
飾りたい。」
と言ってくださったことに驚き、
大喜びの4年生でした。
画像1
画像2
画像3

慣用句(4年生)

11月20日(金)

国語で、慣用句の学習をしました。
二つ以上の言葉が合わさって、
新しい言葉になる慣用句が、
たくさんあることに、
子ども達は驚いていました。

慣用句を国語辞典で調べてクイズにし、
班の友達と出し合っているところです。

「この慣用句、聞いたことある!」
「例文が、面白いね。」
目を輝かせて、
友達とクイズを出し合う子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

What_do_you_want?(4年生)

11月20日(金)

unit7では、
たくさんの果物や野菜が並んだ
世界の国々の
市場の様子を学びました。

今日は、
子ども達もカードを並べて、
お店の人と、お客さんに分かれて、
買い物をします。

覚えた果物や野菜を、
英語で注文し、
オリジナルパフェや、
オリジナルピザを作りました!

「One hundred , please.」
無茶な注文をするお客さんも登場して、
笑いに包まれる教室でした。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(4年生)

11月20日(金)

今週は、4年生のあいさつ運動でした。

7時55分から、8時10分までの間、
校門や、通路に立ち、
自分たちから、
大きな声であいさつをしました。

「おはようございます!」
「おはようございます!」

進んであいさつし、
元気なあいさつが返ってくる。

毎日がこうなるようにしたいものですね。
画像1
画像2
画像3

実験の予想(4年生)

11月13日(金)

前回の実験で、
「空気はあたためたり、冷やしたりすると、
体積が変わる。」
ということが、分かりました。

でも、どのくらい変わるのか…
はっきりと確かめるために、
ゼリーで印をつけて、
実験することになりました。

実験の予想では、
友達が描いた図に、
次々と自分の考えを
図にかき足していく姿が見られました。

さあ、結果はいかに?!
画像1
画像2
画像3

初めての理科室実験(4年生)

11月13日(金)

後期に入り、
理科の学習では、
実験が続きます。

「もののあたたまり方と体積」では、
空気、水、金属をあたためたり、
冷やしたりして、
体積の変化を観察します。

今回は、ペットボトルに閉じ込めた
空気の体積変化を観察しました。

初めての理科室での実験でしたが、
学習したことをしっかり実践し、
安全に実験が行えました。

最後は、おまけのシャボン玉実験に、
子ども達は歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

だいすきな物語鑑賞会(4年生)

11月13日(金)

「ごんぎつね」の作者、
新美南吉さんの童話の中から、
だいすきな物語を選んで、
絵に表しました。

今日は、鑑賞会です。
子どもたちは、友達の絵を見て、
絵の工夫や、
絵に込められた気持ちに、
感動していました。
画像1
画像2
画像3

キックベースボール(4年生)

11月9日(火)

キックベースボールの最終日です。

フープを2つにして、
どこを守ればいいのか、
作戦を練って、
試合に臨みました。

作戦がうまくいくと、
ガッツポーズで
ベースを踏む姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

金曜日のお仕事は(4年生)

11月6日(金)

金曜日は、週の終わり。
掃除の後は、
1週間使った掃除用具を
整えます。

ほうきにブラシをかけて、
水洗いをして、
並べて干していました。

とっても綺麗に干していたので、
思わず、パチリ。
掃除用具を大切にする気持ちに、
感心しました。
画像1
画像2

みんなで減災(4年生)

11月5日(木)

ゴゴゴゴー

2時間目の授業をしていると、
地震の音が
スピーカーから聞こえてきました。
地震を想定しての訓練です。

予告無しの訓練でしたが、
子ども達は音が聞こえると、
すぐさま、机の下に避難し、
身を守りました。

災害に対して、何ができるのか、
日頃から、考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

G Suite for Education

学校だより

PTAだより

ほけんだより

五日市東小学校いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染防止に関わるお知らせ

スクールカウンセラーだより

広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711