最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:43
総数:143189
五日市東小学校のホームページへようこそ

福祉理解教育(3年生)

12月5日(月)
福祉についての理解を深めるために、
盲導犬のファイン君を連れた清水さんが、
お話をしに来てくれました。
盲導犬に出会った時の接し方や、
目の不自由な方が困っていたらどのように
助けたらよいかなどについて、
教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

書き初め指導(3年生)

12月2日(金)
毎年来てくださっている佐野先生が今年も来てくださり、
1月にある書き初め会で書く「正月」という字の書き方を
教えてくださいました。
文字のバランスや、書き始めの位置などに気をつけながら、
集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

音の実験(3年生)

理科では「音」の学習に入っています。
音が伝わることを利用した糸電話を作りました。
離れていても声が聞こえる理由を、みんなで考えながら
実験をしています。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業(3年生)

音楽発表会が終わり、
久しぶりの音楽室での音楽の授業でした。
歌の練習をたくさんしたので、発表会の練習前よりも
みんな歌が上手になっていました。
画像1
画像2

食育の出前授業(3年生)

他校から栄養教諭の方に来ていただき、
食育の授業をしていただきました。
食べ物にはそれぞれ違った栄養があるので、
いろいろな食べ物を食べないといけないことを、
グループ分けなどの活動をしながら学びました。
毎月配られている給食のメニュー表にも、
栄養によって違うマークがついていることを知り、
みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

消防せつびマップ作り(3年生)

社会科の授業では、火事から暮らしを守ることについて
学習しています。
学校の中の消火器や火災報知器などが、どこにあるかを
調査して、マップに書き込みました。
数えてみると、思っていたよりたくさんの
消防せつびがあることが分かりました。
画像1
画像2

校内音楽発表会(3年生)

11月25日(金)
校内音楽発表会があり、初めてたくさんの人の前で
練習してきた歌を歌いました。
みんな緊張した様子でしたが、今までで一番の合唱になりました。
明日の本番を子どもたちも楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

鑑賞「ひらいて広がる不思議な世界」(3年生)

「ひらいて広がる不思議な世界」の作品鑑賞を行いました。
友達の作品を見て、色の塗り方や、扉の形など、
工夫しているところや良いところをさがして、
カードに書いていました。
画像1
画像2
画像3

虫眼鏡で実験(3年生)

光を集めることのできる虫眼鏡を使い、
光を集めると、明るさやあたたかさが
どうなるのかを、実験で確かめました。
黒い紙に集めた光を当てると、
煙が出てきて、みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

重さの単位とはかりかた(3年生)

11月の算数では、重さの学習をします。
小さい積み木や1円玉を使って、
身の回りのものの重さを表しました。
班で協力しながら、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会の練習(3年生)

いよいよ今週末に音楽発表会があります。
練習してきた成果が出せるよう、
緊張感をもって練習しています。
画像1
画像2

はかりを使った重さの学習(3年生)

重さを表す単位がg(グラム)だということを知り、
身の回りのものの重さをはかりではかってみました。
初めて使うはかりに興味津々で、
のりやはさみなど、いろいろなものをのせていました。
画像1
画像2
画像3

光の実験(3年生)

理科の授業で、鏡にはね返った光が
どのように進むのか、という問題を解決するための
実験を行いました。
光がまっすぐ進むことが目に見えて分かり、
驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

体育の授業の様子(3年生)

外体育では、タグラグビーをしています。
タグをとられないように、作戦を工夫しながら
攻撃のしかたを考えています。
みんな必死になってボールを運んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会の練習が始まりました!(3年生)

今日から、11月26日開催の音楽発表会に向けて、
体育館での歌の練習が始まりました。
最初の練習では、音楽発表会に向けての
心構えを確認してから、歌の練習に入りました。
1回目ではありますが、
透き通るような歌声が体育館に響いていました。
画像1
画像2
画像3

ひらいて広がるふしぎなせかい(3年生)

図工では今、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の
作品を制作しています。
扉を開けた中の世界を想像しながら描き、
絵の具で鮮やかに仕上げています。
扉の形も様々で、個性あふれる作品が出来上がってきています。
画像1
画像2

自転車教室(3年生)

11月7日(月)
市役所の方が来てくださり、自転車教室を開いていただきました。
自転車に乗るときに気をつけることや、交通ルールなど、
今まで知らなかったことがたくさんあったようで、
驚きながら聞いていました。
これからも、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

とび箱運動(3年生)

中体育では、とび箱に挑戦しています。
台上前転や、抱え込み跳びなど、新しい技を練習中です。
準備も安全に気をつけて行っています。
画像1
画像2

音楽科特別ゲストその2(3年生)

10月20日(木)

バイオリンに引き続き、本物体験です。
今回は、6年生担任の山本先生が、
コントラバスを演奏してくださいました。
まず、その大きさにびっくり。
低く太い音色の響きにもびっくり。
大人気の「新時代」の演奏には、歓声があがって
いました。
弦楽器の多彩さを知る、貴重な経験となりました。
画像1
画像2
画像3

音楽科特別ゲスト その1 (3年生)

10月6日(木)

音楽科の鑑賞の学習時に、特別ゲストが来てくださいました。
それは、2年生の高野先生。
学習したバイオリンについて、本物を紹介し、
「ありがとうの花」を演奏してくださいました。
子ども達は、目をきらきらさせてながら、
いっしょに歌を口ずさんでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/4 閉庁日
1/9 成人の日
1/10 冬休み明け朝会 給食開始 図書室開館
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711