最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:88
総数:143017
五日市東小学校のホームページへようこそ

モンシロチョウの卵の観察

画像1
 3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの卵を観察しました。
 卵を見たとき、「小さい。」と驚いていました。観察していくと、「黄色だけでなく、オレンジ色や赤い色をしているところもある。」「形は細長い。」「1mmもない。」など、理科の視点をもって、詳しく見ようとしていました。

新体力テスト

画像1
 3年生は、新体力テストを行いました。
 子どもたちは楽しそうに、一生懸命に取り組んでいました。
 2年生のときよりも記録が伸びているといいな〜♪

大きくなあれ

画像1画像2
 3年生の理科の「植物を育てよう」の学習で、根・茎・葉の観察をしました。
 教室で育てたホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドを観察し、共通して根・茎・葉があることに気付いていました。
 その後、畑に植え替えました。子どもたちは、大きく育つことを楽しみにしているようでした。

町探検に行きました。

画像1
 総合的な学習の時間「わたしたちの皆賀・五日市」の学習で、町探検に行きました。
 土地の様子や道の様子、建物の様子などに着目しながら、自分たちがくらす町に興味関心を深めることができました。

安全マップ作り

画像1
画像2
 3年生は、安全マップを作るために、町探検に出かけました。五日市町昭和台を歩き、危険なところを見つけ、ワークシートに書き込みました。
 周りから見えにくいところ、車通りの多いところなどに気をつけながら、多くの発見をすることができました。

モンシロチョウを育てています

画像1画像2画像3
 3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの育ち方を観察します。
 各学級で卵や幼虫を育てています。
 子どもたちは、毎日、卵や幼虫の様子を気に掛けていて、大切にしています。

お弁当

画像1画像2
 6月4日は、お弁当の日でした。
 3年生の子どもたちは、とても楽しみにしていました。愛情のこもったお弁当を、学級のみんなと楽しく会話をしながら、おいしそうに食べていました。

輝いた運動会 3

画像1
画像2
画像3
 表現「せかいのはてまで333」
 「Detroit Rock City」「乙女の祈り」「CALL CALL CALL!」「We Are The Champions」の曲を使い、ゆったりとした動きや元気な動きなど、変化を付けて表現しました。 
 グループに分かれて、自分たちで動きを作ることにも挑戦しました。
 今までで最高の演技ができ、大成功でした。
 終わった後の子どもたちから、「楽しかった。」「うまくできた。」という声がたくさん聞かれ、満足そうでした。

輝いた運動会 2

画像1
画像2
画像3
 団体競技「はやぶさ3〜わくせいたんさ〜」
 3人で協力して棒(惑星探査機 はやぶさ3)を運びました。
 JAXAはやぶさ2プロジェクトチーム同様、チームワークが光っていました。

輝いた運動会 1

画像1
画像2
画像3
 6月1日の運動会では、温かいご声援をありがとうございました。
 元気いっぱいの3年生は、どの種目にも、他学年の応援にも、全力で取り組んでいました。
 終わったときの、子どもたちの表情が満足感や達成感で満ちあふれていました。

 徒競走「いだてんはきみだ!」では、コーナーを走るのに初挑戦。上手に体を傾けて走っていました。

ホウセンカの葉の観察

画像1
画像2
画像3
 3年生は、理科の「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカの葉の観察をしました。
 これまで学習した観察のポイントに加え、草丈、葉の大きさや数などにも注目していました。
 子どもたちは、「子葉と違って、葉がぎざぎざしている。」「茎が赤いものもあれば、緑のものもある。」など、様々な発見があったようで、気付いたことを記録したり、伝えたりしていました。

図画工作科の授業

画像1
 3年生は、図画工作科の「切って かき出し くっつけて」の学習で、用具や手を使って、粘土で形をつくる活動をしました。
 児童は、用具で粘土を切ったり、かき出したりしながら、手では作ることができない形を楽しんでいました。また、できた形を組み合わせて、思い思いに作品をつくっていました。

ホウセンカの芽が出ました

画像1
 3年生が、理科の「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカやヒマワリを育てています。
 自分たちが先日まいた種が、発芽していることに気付いた子どもたちは、「芽が出た。」「ハートの形をしている。」と喜んでいました。

初めての国語辞典の学習

画像1画像2画像3
 3年生は、国語科の「国語じてんのつかい方を知ろう」の学習で、国語辞典の仕組みと引き方について学習しました。
 児童は、この学習を楽しみにしていました。これから様々な場面で、国語辞典を使い、使い方に慣れ、言葉の力を豊かにしてほしいと思います。

もうすぐ運動会です。

画像1画像2
 3年生は、運動会に向けて、毎日元気に練習を頑張っています。
 今年は、決められた動きだけでなく、自分たちで振り付けを考えることにも挑戦しています。お互いが考えを出し合いながら、よいところを認め合い、仲良く取り組んでいます。

国語科の学習

画像1画像2
 3年生は、国語科の「自分をしょうかいしよう」の学習で、友だちに自分のことを紹介する文章を書きました。書くための材料を見付け、メモに書き出し、そのメモをもとに文章を書きました。
 書いた文章を読み合う学習では、初めて知ってすごいと思ったこと、自分と同じだと思ったこと、もっと知りたいと思ったことなど、たくさんの感想を伝え合っていました。

初めての毛筆

画像1
 3年生になると、書写の時間に「毛筆」の学習をします。児童は、習字道具が届いたときに大喜びで、毛筆の授業をとても楽しみにしていました。
 この日は、道具の置き方や使い方、手入れの仕方などを学びました。その後、墨を付けて線を書きました。とても落ち着いて取り組んでいました。

音楽科の授業

画像1
 3年生になって、音楽科の授業は、音楽室で行っています。子どもたちは、専科の先生の授業をとても楽しみにしています。
 この日は、「この山光る」を、きれいな歌声で歌っていました。

ホウセンカの種を植えました!

画像1
 3年生は、理科の「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカの種を観察して記録し、ビニールポットに植えました。
 子どもたちは、毎日、芽が出ることを楽しみにしながら、観察したり水やりをしたりしています。

運動会練習

画像1
 3年生は、6月1日に行われる運動会に向けて、練習を始めました。
 元気よく声を出しながら、ダンスの練習に取り組んでいます。本番でかっこよく踊れるように、がんばります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/22 子ども安全の日朝会 2年生PTCバルーンアート(5,6校時)
11/26 修学旅行
11/27 修学旅行
11/28 5時間授業 
5時間授業
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711