最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:46
総数:69199
子どもに自己実現力を

6月12日(水) クラブ活動(2)

 スポーツクラブでは、「フットベース」をしました。
 転がしたボールを、思い切りけって走ります。
 3年生から6年生の児童に、先生も混ざって、2チームに分かれて試合を行いました。
 上級生が下級生に、守備位置を指示したり、走るタイミングを声がけしたりするなど、随所に関わりあいが見られ、男女一緒に、楽しくルールをきちんと守って、ゲームを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) クラブ活動(1)

 2回目のクラブ活動がありました。
 文化活動クラブでは、「たまごボーロ」を作りました。
 材料をきちんと量った後、混ぜ合わせてから、一口サイズにまるめました。最後に、電子レンジでチンして出来上がりです。
 甘くて、温かい手作りボーロを皆でおいしくいただきました。
 片付けも、協力してしっかりと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)歯科検診

延期になっていた歯科検診を行いました。
大きなお口を開けて診てもらいます。
待つ姿勢も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 「にのしまタイム」(2)

 子ども達は、絵本の世界へ思いを寄せながら、想像力を広げる静かな時間となりました。
 今後も、毎月一回行っていく予定にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 「にのしまタイム」(1)

 今年度初めての「にのしまタイム」を行いました。
 「にのしまタイム」とは、子どもたちが主体的に読書に親しめるようにするために、担任や中学生が小学生に読み聞かせを行う活動です。1〜6年生が混じって、一つの絵本の読み聞かせを聴く、本校ならではの行事の一つになっています。
 初回は、各担任が選んだ絵本の読み聞かせでした。子どもたちは、それぞれが行きたい教室に移動し、先生の読み聞かせを聞いて回りました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) クラブ活動(2)

 スポーツクラブでは、ドッジボールで盛り上がりました。
 担当する先生方も、一緒に参加していたため、先生にボールをぶつけようとする高学年や逃げ回るだけでなく球を取ろうとする中学年等、見ていて楽しい場面がたくさん見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水) クラブ活動(1)

 今年度初めてのクラブ活動がありました。
 文化活動クラブでは、レモネードを作りました。砂糖やレモン汁を協力しながら計量して、美味しいレモネードを完成させました。
 みんなでおいしくいただいた後は、満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金) 新体力テスト(1)

 気持ちのいい青空のもと、小学生全員で「新体力テスト」の記録測定を行いました。
 まずは、運動場で、50m走とソフトボール投げに挑戦しました。
 その後、体育館に移動し、様々な種目にも挑戦しました。
 学年を超えて声援を送ったり、いい記録を出した友達に拍手したりするなど、とてもほほえましい場面を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 新体力テスト(2)

 体育館では、全学年がそろって体力測定を行ったため、上級生が下級生に優しく教える姿や下級生が上級生をお手本にする場面が随所に見られました。
 先週の小富士登山に続き、全校そろって一つの活動ができるところは、小規模校だからできる本校の特色の一つでもあります。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 小富士登山(2)

 山頂からは、広島市だけでなく、宮島や江田島市まで見え、瀬戸内海が一望できる最高の景色でした。
 下り道では、弱音を口にする児童もいましたが、けがをすることもなく、楽しく気持ちの良い時間を全校で共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 小富士登山(1)

 毎年の恒例となっている小学生全員での「小富士登山」を行いました。
 晴天にも恵まれ、低学年を先頭に小学校をスタートし、途中で休憩と水分補給を行いながら山頂を目指しました。途中で、上級生が下級生を追い抜きましたが、全員、登頂することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)授業風景(小学校)

1枚目 6年生 算数
2枚目 5年生 図工
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)授業風景(小学校)

算数の授業は学年ごとに行っているので,
1年生と2年生で学習内容は異なります。
それぞれ頑張っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)授業風景(小)

最初の授業では学びのルールについて話を聞いています。
真剣に聞けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311