最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:373
総数:697145
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 理科 電流のはたらき

 3年生の時の学習を思い出しながら,電池で動くプロペラモーターを作りました。わからないところをお互いに助け合いながら,プロペラを回すことができました。
 このプロペラを使って,これから4年生の「電気のはたらき」の学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 角の大きさ 2

 ノートやタブレットの画面を見せ合いながら,お互いの考えを交流しています。
 最後に練習問題で,今日の学習のを振り返りました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 角の大きさ 1

 180度よりも大きな角の大きさを測りたいときにはどうすればよいのかを考えました。教科書についているQRコードを読み取ると,その学習のコンテンツで,実際に角を動かしたり,ヒントになる補助線を確かめたりすることがあります。子供たちはそれぞれ必要に応じてノートに書き込んだり,QRコードを読み取ったりして,課題解決に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 角の大きさ

 4年生から使用する分度器を使って,いろいろな角の大きさを測っています。分度器のどこをゼロの線に合わせたらよいのか,小さな目盛りをどうやって読み取ったらよいのかを考えながら,正確に測れるように取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作 まぼろしの花

画像1
 絵の具でかいた花に,以前教わった様々な技法で飾りをつけ,満足のいく花が出来上がりました。

4年 社会 わたしたちのくらしとごみ

 生活の中で,ごみがどれくらいの量出ているのか考えました。
 学校全体だと1年間でごみ袋約1800個分のごみが出ていることを知り,その多さに驚いていました。また,近年ではごみの排出量が減ってきていることが,リサイクルに関係していると,すぐにピンとた子もたくさんいました。今後の学習への興味の高まりを感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 広島県の様子

 班ごとに調べた,広島県の各地の名産品の発表をしました。
 発表するだけでなく,ほかの班の発表を聞いて疑問に思ったことを考えたり,メモしたりもしました。聞く人たちの真剣な表情がとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作 まぼろしの花

 粘土で作った小さな種から咲く,不思議な花の絵をかきました。
 種から四方八方に花を咲かせたり,下にもぐっていくような花にしてみたりと,思い思いのきれいな花を咲かせました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 わり算のひっ算

 最後の筆算である割り算の筆算の学習をしました。
 かけ算やたし算とちがって,割り算の筆算は,上の位から進めていく計算になります。どうしてそうなるのかをしっかりと理解しながら進めていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 宇品に生きる

 4年生の総合的な学習の時間で,宇品の海の生き物についての調べ学習を進めています。
 まず,インターネットなどで生き物の種類や名前について調べ,6月には,元宇品の海岸へ行って,実際の様子を観察します。
 自分たちの暮らす地域をより深く知るための第一歩として,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 マット運動

 体育の時間にマット運動をしました。
 4年生になって1回目のマットなので,安全な準備や片付けの方法を確認し,マット運動のために大切な動きになる,「ゆりかご」や「カエルの足打ち」などを準備運動として行いました。
 タブレット端末を使うことで,自分の技を撮影してもらい,すぐにその場で振り返ることができます。技のポイントを意識して,練習を繰り返していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 広島県の様子

 山陽本線と芸備線の様子の違いから,広島県の土地の様子の違いについて考えました。車両の数や時刻表を比べながら,交通の便利なところと人口密度の関係性について考えが深まりました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 表にあらわそう

 2つの表を工夫して1つに表しました。縦・横の項目をよく見て,当てはまるマスに正の字を書きこみながら整理していきます。表を完成させた後,1つの表の時と比べてわかりやすくなったことは何かを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 漢字辞典で調べよう

 4年生で漢字辞典の使い方を学習します。
 「読み方で調べる」「画数で調べる」「部首で調べる」3つの調べ方のうち,最初は「読み方で調べる」方法を練習しました。3つの調べ方を使い分けて,分からない漢字を自分で調べられるようになっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 広島県を案内しよう

 外国から「ミッシェルさんが広島を訪れた。」という設定で,広島県を案内する計画を考えました。宮島や平和公園など,訪れる場所をいくつか決めて,「県北ならここへいこう」「スタートはやっぱり広島空港かな」など,広島県の魅力を考えながら計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 折れ線グラフ

 折れ線グラフの学習が始まっています。
 3年生で学習した「棒グラフ」の学習も思い出しながら,違いや特徴について学習しています。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 拍と旋律

 「ラバーズコンチェルト」の曲に合わせて,4拍子で手をたたいたり,指揮のやり方を学習したりしました。どちらも,一定のリズムを保つことに苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 季節と生き物(ヘチマの観察)

 ヘチマの苗の観察をしました。葉の大きさや茎の長さ,手ざわりなど,細かいところまでしっかり観察しました。
 これから夏に向けて,大きく育てていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 書写 「羊」画の長さと間隔

 4年生の書写の最初の単元は「羊」です。画の形やとめ・はね・はらいに気を付けて書いていた3年生からレベルアップして,一画一画の長さや間隔,全体のバランスに気を付けて書いていきます。
 三本の横画の長さや,それぞれの間隔を考えながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 季節と生き物

 ヘチマとツルレイシの種を観察し,カードに記録しました。大きさや形だけでなく,「○○に似ている」「ツルツルしている」など,いろいろな視点から観察することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304