最新更新日:2024/06/14
本日:count up156
昨日:462
総数:696916
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 算数 長いものの長さ

 巻き尺を使って,物差しでは測れない長いものの長さの測り方を学習しました。やわらかい巻き尺をぴんと張るのに苦労しながらも,協力し合って,教室のたて・横の長さや廊下の長さなど測りました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 植物を育てよう

 小さなポットに植えていたホウセンカが大きく育ってきたので,プランターに植え替えをしました。これから夏の日差しをたくさん浴びて,大きく育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 こまを楽しむ その2

 タブレットで色分けしたそれぞれの考えを交流し,みんなでまとめていきました。
 分類のポイントとなる,「問い」や「答え」をしっかり見つけて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 こまを楽しむ その1

 説明文「こまを楽しむ」を読んで,文章の構成を考えました。「はじめ」「中」「おわり」に分けるために,それぞれの段落に何が書いてあるかを読み取って,分け方を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 広島市の様子 その2

 実際に湯来町がどんな場所か,湯来町のホームページを見ながら調べました。自然豊かな環境や,いろいろな体験ができる施設が多いことに驚くとともに,行ってみたいという声もたくさん聞こえてきました。学習を通して,広島市のいろいろな場所に関心を広げていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 広島市の様子 その1

 広島市の様子で,佐伯区湯来町について調べました。写真や絵地図を見ながら,「自然が多い」「山が多い」「家が少ない」など,これまで学習した地域とも比べながら,いろいろな意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3

3年 書写 初めての毛筆

 買ったばかりの新しい筆をおろして,いよいよ毛筆の練習が始まりました。筆の持ち方,墨液の量など,基本的なことを一つずつ確認しながら取り組んでいました。
 毛筆の学習は学校だけでは終わりません。次回に向けて,家にも持ち帰り,筆をきれいにしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 ラグビー教室〜中国電力レッドレグリオンズを迎えて〜 その5

 全員で記念撮影をしてラグビー教室を終わりました。ラグビーへの興味が高まった時間となりました。
 給食も一緒に食べ,選手の皆さんとたくさん交流することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 ラグビー教室〜中国電力レッドレグリオンズを迎えて〜 その4

 最後は,選手の皆さんにプロの技を見せていただきました。迫力のあるタックルや,高く蹴り上げるキックには大歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年 ラグビー教室〜中国電力レッドレグリオンズを迎えて〜 その3

 いくつかのグループに分かれて,ボールを持っての8の字追いかけっこ,1対1でのタグラグビー,ボール取りゲームなど,いろいろな楽しみ方を教えてもらいました。天気も良く,暑いとも感じる気候でしたが,どのグループもとても楽しんでゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 ラグビー教室〜中国電力レッドレグリオンズを迎えて〜 その2

 ボールを使って,ボール運びのムカデリレーをしました。早くボールを運ぶための作戦も一緒に考えてもらい,2回目にはどのチームもとても速くボールを運ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 ラグビー教室〜中国電力レッドレグリオンズを迎えて〜 その1

 中国電力ラグビー部「中国電力レッドレグリオンズ」の方々13名をお迎えして,3年生がラグビー教室を行いました。
 はじめに,準備体操として「エビカニクス」を一緒に楽しく踊りました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 国語辞典を使おう

画像1
画像2
画像3
 国語辞典の使い方を学習しました。濁音(゛)や拗音(ゃゅょ)なども含めて,言葉がどのような順番で辞典に載っているかを確かめながら,学習しています。しっかり身に付けて,今後の学習にも生かしていってほしいですね。

3年 理科 植物を育てよう

 植物の成長を学習するために,ホウセンカの種を植えました。一人一つずつのビニルポットに小さな種を植えて,発芽を待ちます。
画像1
画像2
画像3

3年 初めての習字

 毛筆の学習が始まります。第一回目は,道具の準備や片付けの練習をしました。
 準備・片付けがきちんとできるようになることが,上達への第一歩です。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 春風をたどって

 「春風をたどって」のお話を読んで感じた,よいと思う場面を伝え合う活動をしました。自分の思った「おもいしろい」「もっと知りたい」と思った場面を班の中で伝え合います。昨日の朝会で校長先生のお話であった「ききかた名人」を意識して,お互いにしっかり反応しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 図書室たんていだん

 図書室の本はどんなきまりで並んでいるのだろう,自分の読みたい本をすばやく探すみはどうしたらよいのだろう。そんな課題を解決するために,図書室へ行って,本の並び方のきまりについて考えました。
 気づいたことをワークシートに書き込みながら,友達同士で意見を交わしながら本の並び方のきまりについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 学校のまわり

 学校のまわりの土地の使われ方を地図にまとめましたが,地図にまとめるときに「地図記号」という便利なものがある,ということを学習しました。宇品の町には地図記号で表せられるだけでも,大学,病院,銀行,郵便局,博物館(郷土資料館)などたくさんの場所があることに驚いていました。
画像1
画像2

3年 新体力テスト

 新体力テストが始まりました。
 3年生が体育館とグラウンドに分かれ,「50m走」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の5種目に挑戦しました。自分の目指す記録に向けて頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 学校のまわり その2

 学校に帰ってから,学区の地図にまとめました。宇品小学校区の様子に,詳しくなれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304