最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:55
総数:69716
子どもに自己実現力を

給食シリーズ1 11月頃 12月22日(火)

11月4日(水)玄米ごはん れんこんサラダ かみかみ昆布
 今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。
 小学校児童は,よく噛んで食べていましたが,鶏手羽肉を食べずらそうにしていました。

11月5日(木)グリーンサラダ
 ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがあるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。
 ちなみに,今日のスパゲッティは山盛りありましたが,よく食べていました。

11月6日(金)さばの塩焼き
 今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また,さばは10月〜2月が脂が最ものっていておいしい時期です。10〜11月に獲れるさばを「秋さば」12〜2月に獲れるさばを「寒さば」と呼びます。
 低学年の児童は,さばの大きさが大きいようで,小さくして食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311