最新更新日:2024/05/30
本日:count up193
昨日:139
総数:156203

【6年】割合の表し方を調べよう

分数や小数の比を簡単に表す方法を学習しました。
画像1

【6年】Let's go to Italy.

グループでお勧めの国を考え、お勧めの食べ物や建造物等を英語で紹介しました。紹介するのは、木村先生に。さて、どこの国に行きたいと思われたかな。
画像1

【6年】復習

社会も理科も班対抗クイズ形式で復習をしていました。理科はなかなか難問でした。楽しみながら覚えるのもいいことですね。
画像1
画像2

【6年】学校生活の様子

修学旅行やJTサンダーズ広島との交流など、思い出がはってありました。
画像1

【6年】わたしたちにできること

「節水」など自分たちが提案できることを考えて、ポスターを作っていました。
画像1

【6年】DOスポーツ(JTサンダーズ広島)

6年生は昨年、経験できなかったので、JTサンダーズにお願いして、6時間目だけ、5年生と一緒に参加しました。JTの選手のスパイクを観たり、選手と試合をしたりして、子どもたちは大喜びでした。途中から試合の実況も6年児童がして、とても盛り上がりました。最後にハイタッチしてもらった児童が、「もう一生手を洗わない。」と言っていました。
画像1
画像2

Let's go to Italy

先生たちにどこの国の何をお勧めするか、考えていました。ブランド品を勧めている子もいました。
画像1

【6年】割合の表し方を調べよう

数字が変わっても、○:○は同じ比を表していることもあることを学びました。自分たちだけで、意見をつなげていけたので、ほめられていました。
画像1

【6年】租税教室

広島県安芸法人会の毛利様と泉様が講師として来校してくださいました。税金のことをわかりやすく説明してくださいました。アニメや絵カードで、税金がないと私たちが困ることになるのがわかったり、税金で何を作っているかを考えたりする授業でした。
画像1
画像2
画像3

【6年】提案文

提案する文章をどんなテーマにするか、まずは話し合います。
画像1

【6年】植物の体

葉ででんぷんの反応がよく見られた日と見られていない日の天気や時間を比べて、どういうときにでんぷんが作られているのか考えていました。
画像1

【6年】割合の表し方を調べよう

比、比の値を学習していました。
画像1

【6年】テスト

算数のテストです。真剣に解いていました。学習してきた成果が出るといいね。
画像1

【6年】分数の倍

分数同士の倍はどうなるのか。難しいながらも、自分で解く!と頑張っていました。
画像1

【6年】篠笛

篠笛の置き方を復習したり、演奏したりしていました。音が出るのがなかなか難しいのですが、きれいな音が出ていてびっくりしました。
画像1
画像2

【6年】学級目標

学級目標をそれぞれの班で考え、みんなで一つのものにまとめていっていました。
画像1

【6年】水の流れのように

紙ねんどと粉や液体で水の流れを表します。さあ、どんな水の流れができるかな。
画像1

【6年】エプロン製作

いよいよ終わりに近づきました。ひも遠しをしていました。
画像1

【6年】分数

Xを求めるために、どんな式を立てればよいか、友達が先生役になって学習していました
画像1

【6年】修学旅行 福山SA

先ほど、福山SAを出発しました。

iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011