最新更新日:2024/06/19
本日:count up126
昨日:178
総数:159702

【6年】プール清掃

2日にできなかったプール清掃を6年生と教職員で行いました。デッキブラシでこすったり、水をかけたり、ワイパーで水を集めたりして、きれいにしました。6年生ありがとう。おかげで、中野小学校のみんなが入ることができます。
画像1
画像2

【6年】分数のかけ算

かけ算は前後をひっくり返しても同じ答えになるのですが、文章題から正しい式を考えるよう、確認していました。
画像1

【6年】人や他の動物の体

人や他の動物の体の復習をしていました。
画像1

【ひまわり】人や他の動物の体

消化について、動画を観て学習しています。他の児童は別の学習をしているので、ヘッドフォンで聞いています。
画像1

【6年】プール掃除延期

2日は雨のため、プール掃除が5日に延期となり、6年生だけ2時間残る形になりました。そこで、修学旅行前に団結力を高めるため、「リアル謎解き」を他学年のいない校舎を使って行いました。クラスで力を合わせて解いていました。
画像1

【6年】縄文時代・弥生時代

縄文時代と弥生時代を食べ物などの違いから比較していました。
画像1

【6年】英語の始まり

英語の時間の最初は、毎回、天気、日にち、曜日などが英語で教師から質問されます。子どもたちはすらすらと英語で答えているので、すごいなと思いました。
画像1

【6年】墨と水から広がる世界

水墨画に挑戦!なかなか味わい深い作品が完成しそうです。
画像1

【6年】分数のかけ算

分数のかけ算を友達同士で教え合っていました。
画像1
画像2

【6年】長座体前屈

長座体前屈の説明を受けていました。さあ、どんな記録が出るかな。
画像1

【6年】エプロン製作

練習布で直線縫いの練習をしたり、実際にエプロンを縫ったりしていました。まっすぐ縫えている子もいました。
画像1

【6年】歴史の学習

歴史の学習の導入場面でした。歴史の学習が好きになるといいですね。

画像1

【5年】ナップサック

野外活動で使うナップサックを製作中です。ミシンでまっすぐ縫うのは、なかなか難しい!悪戦苦闘しています。
画像1

【6年】主張と事例

話題に対して主張しあうことを学習していました。事例を示せたら、説得力がありますね。上手な主張には、思わず拍手が起きていました。
画像1

【6年】話し言葉と書き言葉

話し言葉と書き言葉の特徴を比べて、それぞれの良さを生かせばよいことを学んでいました。
画像1

【6年】バレーボール大会

体育で学習したバレーボールの試合を6年生全員でしました。失敗しても、「ドンマイ」という声が聞こえてくるような気持ちのよい試合をしていました。
画像1
画像2

【6年】人や他の動物の体

口を通った後の食べ物の通り道や食べ物の変化を学びました。
画像1

【6年】子ども会のキャンプ

「役割を果たすために大事なことは」がテーマの話でした。教師の範読を集中して聞いていました
画像1

【6年】人や他の動物の体

口を通った後の食物の変化や通り道について学習していました。「小腸の方が長いのに、大腸っていう名前じゃないんだね。」とつぶやく子もいました。
画像1

【6年】go to bed

いつも何時に寝るのか、英語で答えていました。英語でやり取りができていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011