最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:178
総数:159579

【6年】硬筆

温故知新の元、「故きを温めて新しきを知る(ふるきをあたためてあたらしきをしる)」など故事成語を丁寧に書いていました。
画像1

【6年】水溶液

プレテストやプリントで復習をしていました。
画像1

【6年】サッカー

寒い中、体育でサッカーをしていました。今日で、ニュージーランドからの体験入学は終わります。寂しくなりますね。でも、いい思い出がいっぱいできたかな。
画像1

【6年】水溶液

水溶液の性質について、プリントにまとめていました。
画像1

【6年】ch

cheeseと同じ発音は?リスニングで「山」「椅子」「チョーク」の英語を聞き、答えていました。「正解は2つある?」と気づいている声がちらほら。
画像1

【6年】長く続いた戦争と人々のくらし

日清戦争の頃の風刺画を見て、それぞれの国の力関係がどうだったかを読みとっていました。
画像1

【本日の給食】1月16日

玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、
88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。


画像1
画像2

【6年】漢字練習

国語の勉強の最後に漢字練習をしていました。1年生の80字から始まり、6年間で1000字あまり漢字を覚えたことになります。積み重ねは大事ですね。
画像1

【6年】水溶液

水溶液の性質を実験で確かめます。
画像1

【6年】水溶液

ノートに丁寧にまとめていました。
画像1

【6年】大繩

6年生も体育の時間の初めに大繩をしていました。さすが、6年生。間を開けずにはいれる子が多いです。
画像1

【6年】Where did you go~?

お正月にどこへ行ったか、ペアで聞き合っていました。「shrine」「 temple」など、答えることができていました。また、「go」の過去形「went」も使えていました。
画像1

【6年】自己紹介を英語で

ニュージーランドから2週間体験入学の男の子がやってきました。急きょ、英語での自己紹介だったのですが、子どもたちは「I like takoyaki.」など、しっかり紹介していました。すばらしい!短い期間ですが、お互いに良い思い出ができるといいですね。

画像1

【6年】英語でコミュニケーション

二人でやり取りをしていました。英語で聞き、答えます。6年生は大分できるようになっています。
画像1

【6年】学級で・・・

班マッチをするために準備をしていました。楽しい時間が過ごせそうで、みんなウキウキしながら、準備しています。
画像1
画像2

【6年】ハンドボール

ハンドボールを投げる練習をしていました。後ろからステージまで投げられる子もいました。
画像1

【6年】グループワークトレーニング

グループで、配られたカードを利用しながら、話し合いをし、グループで意見をまとめます。盛り上がっていました。
画像1

【6年】水溶液

水溶液の性質について、まとめていました。匂いだったり、色だったり、いろいろな特徴があります。
画像1

【6年】PTC

なぞときにチャレンジ。
結構難しそうでした。
子ども VS 保護者。さて、結果は…。
画像1
画像2

【6年】認知症について

認知症について、地域包括支援センターの方々が来てくださり、教えてくださいました。最初は、講義形式、その後、お話を読み、気づいたことなどをグループで話し合い、自分たちができることを考えました。発表では、素敵な意見がたくさん出てきたそうです。認知症の方にも優しくできそうな6年生。中野がますます優しい町になりそうです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011